(「神戸北野に来たの(4)」より続く)
北野通りでシナゴーグを見た後、トアロードを下って、「神戸ムスリム・モスク」へ行きました。
私が思うにモスクの特徴は、ドーム(円屋根)と聳え立つミナレット(尖塔)、そして、さらにその上のヒラール(三日月)。
ただ、電線があまりに邪魔なのと、逆光になってしまっているので、次は側面からの画像を。
神戸ムスリムモスクは、戦災にも、阪神大震災にも耐えた、頑強な建築。
現存するモスクとしては、日本最古ということになるそうです。
中のマスジド(礼拝堂)に入れていただくと、床は厚い絨毯が布かれ、中央奥(西)には聖地マッカのキブラ(方角)を示すミフラーブ(聖龕)がありました。
また、ミフラーブの傍らにある階段は、ミンバル(説教壇)だそうです。
私は、ミンバルの右にマイクがあるので、これを使って説教をするのかと思って尋ねてみると、これはアザーン(礼拝の呼びかけ)用。
かつては、ミナレットの上からの肉声だったのが、現在は、このマイクからスピーカーを通して流しているとのことでした。
ムスリムには、聖地マッカ(メッカ)のキブラ(方角)に向かっての、一日5回のサラート(礼拝)が義務とされているそうです。