ごきげんさまです

 

ご訪問いただきありがとうございます

 

断捨離®︎トレーナーの

 

長谷川 博子です

 

 

ランキングに参加しております

わんこをポチしていただくと 大喜びします

 

全国のトレーナーに会えます

 

 

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ


書類の断捨離が難しいのは
こうゆう訳があるのですね


やましたひでこ断捨離塾通信より

抜粋


Q:なぜ書類が捨てられないのですか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やましたひでこによると、
書類というのは、
社会的な"つながり"や"評価"の象徴です。



自分の住まいを証明する契約書であったり、
困った時にサービスを受けられる保証書、
仕事を担った資料など、
そこには自分と社会とのつながりが現れています。


書類、つまり紙にはこうした刷り込みがあるので、
紙類を捨てるということは、
社会や人との繋がりを断たれたような
気持ちになるのです。


これは例えどんな小さな紙切れだったとしても、
こうした心理が反映されるので、
捨てづらいものなのです。


以上抜粋終わり



書類は

「自分と社会とのつながりの現れ」


捨てるということは

「社会や人との繋がりを断たれたような気持ち」


社会に揉まれて生きてきた方だと

無理に引き離すと


瘡蓋を剥がすように

血が出るかもしれませんね


そんなことをふと思い

夫が書類のたくさん抱えてこんでいても


少しだけ

あたたかい目にみる私が現れてきました


(*≧∀≦*)


きっと断捨離筋力がついてきたら

サッと手放し出来るようになると

確信してるから


╰(*´︶`*)╯♡


だって断捨離はトレーニング

鍛えれるは鍛えるほど


筋力がついてきて

楽々と出来るようになるのです


以前の私も全く手放せず

多くを抱え込んでいましたからね


\(//∇//)\





LINEで お友達になってください

こちらをポチして下さいね


 

 

 

 

 いつも応援ありがとうございます

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離トレーナーへ

 

 最後までお読み頂きありがとうございます