自分で試すのが楽しいよね | 富山県東部~ライトゲーム日記~

富山県東部~ライトゲーム日記~

富山県の東部でライトゲームを楽しんでいます!

このブログはルアーやマイクロテンヤを使った海の五目釣りの日々の記録です。

こんにちは。


今回も小物相手のライトゲーム。


前回と違って1つ試してみたいことがあるので、

メインはそっちの方です。


タックル

ブルーカレントⅢ74

ヴァンフォード2000番

PE0.3号

リーダー6ポンド


釣り場に着くと珍しく人が少ない。

これはラッキーと海辺に近づき様子を見ると海はスケスケ。


前はいい感じの濁りがあったけど今回の件は厳しいかも。


とりあえず最初は尺ヘッドd+グラスミノーss


足元やちょい投げで手早く探ります。



ちっこいけどいました!

落ちパクでキジハタも!いいね!

ネコメタル3gでカサゴ。

1.2〜3gまで使いましたが、3gが扱いやすいですね。
フォールもとても良いです。

早い動きに反応しなくなってからはジグ単。

レベリングヘッド小針0.75gにパワーシラス

このエコギアのパワーシラス。
思い入れがあって好きなんですよね♪

子供の時に今で言うライトゲームにハマって、その時に使っていたのがエコギアのパワーシラスでした。

主に堤防のテクトロで当時は百均の2g位のジグヘッドにラインはナイロン12ポンドとか恐ろしい組み合わせでやっていました。

リールはc3000番とかだった気がする(笑)


色々な釣りを全て兼用で使っていたのでね。
しょうがないね。

それでもアナハゼやソイなどは結構釣れました。
特にアナハゼなんかは凄くいっぱいいて、とりあえず昼間でもボウズとかは無かったです。

やっぱり海も変わってきているんですね。


小さくても思い入れのあるもので釣れると嬉しいもんですよね。

暗くなってからは試したかったアレを出します。


釣れました!やっぱりこれでもイケました!

ラパラCD5リップ無し加工のダブルフック使用。

この設定だとフォールはかなりゆっくりでバックスライドしながら落ちていきます。

シャローのストラクチャー付近に送り込んでやると案の定ヒットしました。

他の場所でも試しましたが3バイトの1キャッチ。

やはりダブルフックのせいかフッキングは悪い。

だけど根掛かりは無いし、同じ場所で連続でバイトしてきたので、やはりダブルフックの恩恵かな?

トレブルフックだとミスバイトした後にセカンドバイトしてくる数は減る印象です。

フッキング率は悪いですがシャローには向いてそう。

やはりフロントにガン玉を付ける方が手返し&ボトムを探りやすいみたいですね。

大昔からある有名なルアーとチューンナップで、情報としては知っていましたが、やったのは初めてかな?

知ってるだけと、やったことがあるのは大きな違いですからね。

やってみて色々感じて、試行錯誤して今のリグの形があるのだと納得しました♪

今後も色々なことを試していきたいです。

それでは

おわり