内藤孝南アクセス

 

7月の運勢

 

お参りに行って、

お堂の外、あるいは山門の横に

お座りになっている仏様を見たことがありますか?

 

仏様は普通はお堂の中に安置されていらっしゃるのですが、

一体だけ、御堂に入れない仏様がいらっしゃいます。

   (浅草寺ではお堂の中に安置されていましたが、

    本堂に靴を脱いで上がる手前の方に

             座しておられました。)

 

 

本来は赤い色で塗られているのですが、

月日が経ってたり、雨風にあたったりして

木肌や唐銅の色になっている仏様も多くあります。

 

お名前は賓頭廬(びんずる)尊者

びんずるさんという名で親しまれています。

お釈迦様の弟子のお一人です。

 

昨日根津神社の途中で拝観した西教寺のびんずるさん

 

 

びんずるさんは、神通力を持ち、病気や怪我を治したり

供養や厄払いなどにも卓越した力を持っておらrました。

 

そのような能力を持つ、びんずるさんがお堂に入れない訳。

 

私が聞いた、お話

①お釈迦様の説法の休憩時間の時に、そっとお寺を抜け出して

  好きなお酒を飲んでいて、始まりの時間に間に合わずに

  お堂の中へ入れなかった。

  (お酒の臭いがするので入れてもらえなかったという説もあり。)

②人の見ているところで、神通力をやたらと使うので、

 お釈迦様にお叱りを受け、中に入ることを許されなかったです。

 

※しかし、びんずるさんの病気や怪我を治す力は多くの人を救けるので、

 破門とはならず、御堂の外で、その力を使うことが許されたそうです。

 

 自分の身体の悪いところや、気になるところと同じ場所を摩ると

 よくなると言われています。

 このような仏様のことを、撫で仏といいいます。

 

 

 

 

自由が丘の占いルームでは、

占い鑑定のほかに、占い教室もやっています。

教室は、入会金も教材費もいりません。

 

占い教室は、実際に鑑定に用いている内容で

お教えいたしますので、即、占いのお仕事の役に立ちます。

 

四柱推命、易、手相、九星気学

 

ここだけを教えてほしいという

ワンポイントレッスンもやっています。

 

ある程度分かっていても、実際の占いに

どう使うのかで行き詰っている占い師の方に好評な

ワンポイントレッスンです。

 

占い、占いの教室のお問合せと

     予約は下記アドレス か お電話でどうぞ

  (件名に占い予約と入れてください。)

090-1779-2261

(ショートメールが使えます。)

 パソコンのアドレス

gystq449@yahoo.co.jp 

 

「和綴じの冊子作り」

 

「五感で楽しむ願いを込めたお守りづくり」

をやっていますが、

 

7月は、守護仏の徳を載せた手作りの冊子作りを開催します。

 

 

 

材料は全て整っていますので、手ぶらでどうぞ。

 

 

7月20日13時~

 

お申し込みはainiからどうぞ。

 

ワークショップ終了後は、

守護仏に纏わるお話しや占いのお話しなどもしています。

 

申し込みはainiから

 

何種類かの和紙の中から好きな柄を選んで作って戴きます。

 

 

 

 

「易占の栞」発売中

               送料込みで4,000円

 

 

 

 

易占の栞はこちらから購入できます。