内藤孝南アクセス

 

5月の運勢

 

今日は三の午

 

一の午の時に頂いてきた馬橋稲荷神社のお狐様に

日々の感謝と健康祈願を書いて

 

三の午の今日、納めてきました。

 

雌雄一対

 

今日は、いつもと違う道順で馬橋稲荷へ行きました。

 

新高円寺でバスを降り、馬橋稲荷神社へ行くのですが

その手前にはお導きの猿田彦神社があります。

 

 

 

猿と馬は切り離せないもの。

 

猿は、馬の守り神で、馬の病気や厩舎の火事から

馬を守ってくれます。

 

天竺(インド)から中国へ、

観音経の信仰とともに、猿の伝承が入って

きたそうです。

 

寒川神社には、猿が馬の手綱を曳いている

彫像がガラスのケースの中に納められています。

 

絵馬掛けのそばにありました。

 

猿は申で金気で水の源・馬は午で火気日で火の元

 

今日、初めて知ったことは

猿田彦のことを  スズノミコト  ともいうことです。

 

猿田彦・佐田彦・太郎坊・岐神(ふなどのかみ)

猿田毘古大神、猿田毘古之男神

大山咋神(おおやまくいのかみ)

 

大山咋神は

日吉神社・日枝神社・山王神社、松尾神社の

ご祭神で、猿田彦と同じと負いう説もあります。

色んな呼称があります。

 

スズノミコト

お正月やおめでたいときに

能や歌舞伎などで演じられる

「寿式三番叟」があります。

、翁(老人)と千歳(若者)三番目に出てくる老人の三人で舞う

五穀豊穣や天下泰平を祈願する舞ですが、

 

翁は天照大神、千 歳は春日大明神、三番叟は住吉大明神(猿田彦)

を表すというお話を聞いたことがあります。

 

猿が鈴を持っている三番叟

 

 

 

自由が丘の占いルームでは、

占い鑑定のほかに、占い教室もやっています。

教室は、入会金も教材費もいりません。

 

占い教室は、実際に鑑定に用いている内容で

お教えいたしますので、即、占いのお仕事の役に立ちます。

 

四柱推命、易、手相、九星気学

 

ここだけを教えてほしいという

ワンポイントレッスンもやっています。

 

ある程度分かっていても、実際の占いに

どう使うのかで行き詰っている占い師の方に好評な

ワンポイントレッスンです。

 

占い、占いの教室のお問合せと

     予約は下記アドレス か お電話でどうぞ

  (件名に占い予約と入れてください。)

090-1779-2261

(ショートメールが使えます。)

 パソコンのアドレス

gystq449@yahoo.co.jp 

 

「自分の守護仏を知っていますか?

 

五感で楽しむ願いを込めたお守りづくり」

 

を自由が丘の占いルームで開催しています。

  

今年の寅年のお守り、ご自分の守護仏のお守り、

 

お申し込みはainiからどうぞ。

 

ワークショップ終了後は、

守護仏に纏わるお話などもしています。今回は、虚空蔵菩薩のお話もします。

 

 


申し込みはTABICAから。

 

沢山の種類の和紙の中から好きな柄を選んで作って戴きます。

 

 

 

↓あると便利な「九星気学の栞」

               送料込みで3,500円

 

「易占の栞」も発売中

               送料込みで4,000円

 

九星気学の栞・易占の栞はこちらから購入できます。