内藤孝南アクセス

 

今日は子の日。

子の日の守り本尊は千手観音菩薩

観音菩薩

 

子の甲骨文字は

頭の大きい嬰児が生まれてくる象だそうです。

 

子孫繁栄の文字

ネズミも鼠算というように繁殖力がありますね。

 

十二支ではネズミを表します。

 

ネズミといえば、

古事記のお話では、大国主命の命の恩人。

 

大国主命が、まだ大己貴(おおなむち)という名前の時に、

スサノウノミコトの所へ、スサノウの娘のスセリビメを

嫁に欲しいとご挨拶に行きます。

 

嫁にあげたくないスサノウは、色んな仕掛けで

大己貴(おおなむち)を追放しようと試みます。

 

大己貴(おおなむち)が野原を逃げまどっているときに、

スサノウは火を放ちます。

火の海となって逃げ場を失った、大己貴の前に

一匹のネズミが来て、穴に隠れるように誘います。

 

誘われるままに穴に入り、

 

火の勢いが衰えて、地上に出ると、

野原は焼き焦げていましたが、

ネズミのおかげで、大己貴は無事だったという話しです。

 

大己貴は、後々大黒様になり、台所の神様になります。

米蔵の米を食べつくすネズミが、何で大黒様と対なのか、

古事記のお話を知る前は不思議でしたが、

このような経緯があったのです。

 

大己貴の名を大穴牟遅と書いてあったり、大汝牟遅

書いてあったりします。

 

また

 

スセリビメが父スサノウに紹介した時のスサノウは

オオナムチのことを、葦原の色許男(アシハラノシコオ)

といいました。

 

大国主命には、本妻のスセリビメのほかに、

数人の女性がいます。スセリビメ以外の女性は

皆、子供をもうけています。

 

古事記は、国生みのお話なので、

出会った瞬間に好きになり、次々と産めよ増やせよに

なってゆくのは、仕方のないお話です。

 

ゴリラも、一度関係を持って子供を作ると、

身ごもった相手から離れ、

違う女性を求めると聞きました。

 

男性のDNAにそのような特徴が記憶されているのであれば、

法律で縛られた、一夫一婦制は、

男性にとってはかなり不自由なことでしょうね。

 

二号さん、三号さんがいても、

それは本能だから仕方がない・・・と思うべきかも。

     

古事記での男女関係をみているとそう思いますが・・・。笑

 

大きな穴で助かった大国主、沢山の女性を娶った大国主

 

大穴牟遅や葦原の色許男の文字は「言い得て妙」です。

 

 

 

東京癒しフェス第51回【9/26(日)10:30~17:00入場無料】

東京都立産業貿易センター台東館7階

東京都台東区花川戸2-6-5

 

 

 

9月のイベント

 

 

占い教室は、実際に鑑定に用いている内容で

お教えいたしますので、即、占いのお仕事の役に立ちます。

 

四柱推命、易、手相、九星気学

 

ここだけを教えてほしいという

ワンポイントレッスンもやっています。

 

ある程度分かっていても、実際の占いに

どう使うのかで行き詰っている占い師の方に好評な

ワンポイントレッスンです。

 

★占い、占いの教室のごお問合せと予約は下記アドレス か お電話でどうぞ★

  (件名に占い予約と入れてください。)

090-1779-2261

(ショートメールが使えます。)

 パソコンのアドレス

gystq449@yahoo.co.jp 

 

「自分の守護仏を知っていますか?五感で楽しむ願いを込めたお守りづくり」

を自由が丘の占いルームで開催しています。

 

ワークショップは自粛の間お休みです。

 

  

丑年のお守り、ご自分の守護仏のお守り、アマビエの好きなほうを作ります。

 

お申し込みはainiからどうぞ。

 

ワークショップ終了後は、

守護仏に纏わるお話などもしています。今回は、虚空蔵菩薩のお話もします。

 


申し込みはTABICAから。

占い、ヒーリングで検索すると出てきます。

 

沢山の種類の和紙の中から好きな柄を選んで作って戴きます。

 

 

 

↓あると便利な「九星気学の栞」

               送料込みで3,500円

 

「易占の栞」も発売中

               送料込みで4,000円

 

九星気学の栞・易占の栞はこちらから購入できます。