内藤孝南の占いルームへのアクセス プロフィール

 

 

四柱推命はどこまで書いたか

                ・・・というくらい間が空いてしまいました。

 

自分の根っこ

 

四柱推命では、命式にパワーがあることを

根がある  とか  根が無い  という言い方をします。

 

根があるというのは

日干が 月支 時支  日支  年支に

通じているかいないかで判断します。

 

①日干の五行が月支蔵干に含まれている五行と同じ場合が

               一番強い根になります。

    月柱は社会性

 

②日干の五行が時支蔵干に含まれている五行と同じ場合も

             根があるといい、月支の次に強い根となります。 

    時柱は晩年を表すところ。

    ここに根があれば、途中どうであろうと、晩年の運勢は良い

    ということです。     

 

③日干の五行が日支蔵干に含まれている五行と同じ場合も

             根があるといい、時支の次の強さです。

    日柱は自分自身の強さ

 

④日干の五行が年支の蔵干に含まれている五行と同じ場合も

            根がある。といいますが、無いよりもあった方が

            少しはまし・・・と言うくらいの強さです。

    年柱は親や祖先からの影響

 

大木が土に根っこを張って自生しているか

根っこが無いのに

形だけで、立っているかです。

 

当然、しっかり根付いているものは

少々の雨、風では倒れませんが

 

根のないものは、踏ん張りが利かず

雨風に朽ち果てたり

誰かが、寄りかかったとしたら、直ぐに倒れてしまいます。

 

根があるか無いかの見方

例:昭和17年5月24日:小沢一郎さんです。


生まれた日24日は5月の節入り後19日目の生まれです。

 

                蔵干表により十二支の蔵干を出します。

 

昭和17年  壬 午 己        日干から午は建禄

 

    5月  乙 巳 丙    ・・・・日干が月支巳に逢って帝旺

 

   24日  丁 丑 己       日干から丑は

 

時間      不明

 

★日干は月支に帝旺です。

 

月支巳には戊庚丙と蔵干が含まれています。

その三つの蔵干の内の一つが、命式上に現れていれば、

透干といって、格に取ります。

 

格とはその人を表すものです。

 

印綬格であれば、上品で、学問や礼儀正しさを表すという

イメージの人。

 

 

例題では、巳の蔵干が、全く透干していません。

丁の日干は、月支に根があるので、社会で顕達できる人ですが、

腹の中にあるものが、全く外へ出ていないので

見ただけでは何を考えているかわからない人となります。

           

 

帝旺は十二運中で最も強い十二運です。強引に突き進むけれども

常に、権力の座から落ちるのが怖くて、普段から緊張しています。

丁火は用意周到と放縦さが入り乱れている五行です。

強引に行き過ぎて失敗ということが起こりやすい変通星です。