My Life ~もっと気楽に~ -49ページ目

My Life ~もっと気楽に~

シングルマザーの、子供と仕事と日々の出来事。今は息子との模索する日々がメイン。

朝起きて、洗濯機を回す前に

息子の部屋を覗いたら、

息子が起きてました。

 

「眠れなかったの?」と聞くと

 

「うんショボーンでも、横になっていたい」

と布団に潜りながら答えました。

 

顔を触るといつもより熱くて、

熱は37度。

ちょっと高めだなタラー

 

気候のせいも、

精神的な影響もあるだろうしで、

体調が安定しません。

 

私が身支度整えた頃には、

もう眠っていた息子zzz

 

朝の恒例で学校へ連絡を入れる。

 

息子の状況を伝えると

「なんとか、生活リズムを整えたいですね」と担任の先生に言われた。

 

そうですねぼけー

本人も親も、そんなことはわかってるんだけどね。

 

私自身、更年期の症状なのか、

不正出血以降、先月は生理がなく、

今、生理なのか不正出血なのか

わからない微量の出血と鈍痛があり、身体が怠い。

 

ちょっとトゲトゲした感情になってしまうもやもや

 

充電が必要なサインかな~。

 

とはいえ、シングルマザーの私。

そうそう仕事は休めないので、

昼休みは車でお昼寝しました。

 

いつもは、息子の様子を見に

昼休みは家に戻っているのだけど。

 

あまりに、怠くて怠くて仕方ないショボーン

 

微熱がある息子の様子も心配だけれど、

私がもちそうにない。

 

昼休み直前に

息子に電話をすると、

寝ぼけながらも出た。

 

昼休みに戻れない事を告げると

「い~よ~。だいじょ~ぶ照れ

 

その、のほほんとした声に

かなり癒やされる私照れ

 

お昼寝のおかげで、午後はかなり回復ですキラキラ

 

先のことを考えたら、

ちょっとお休みすることも必要よね音符

 

息子のこととは別で、

書きたい事があったのだけれど、

 

長くなってしまうので、

それはまた別の機会でウインク

息子くん、今朝も起きられず。

 

ま、想定内のお休みですにやり

 

昨日の夜は、

ずうっとトイレにこもっていたので、

私はお先に寝ましたzzz

 

私、すっかり気持ちも落ち着いてきたので、

連休終わるプレッシャーで

息子がお腹にきていたというのを、

気づいたのは今朝。

 

あ、新学期前の例のやつと一緒だったか、とアセアセ

 

息子自身も

「明日から学校だから」と

食事の内容には気を遣っていたけどね。

 

頑張ろうとする気持ちはある。

それに向けて自分の身体のことを考え、気をつけられている。

 

それだけでオッケーグッ

 

そう出来たのだから、大丈夫ニコニコ

 

学校行けなくても、

ちゃんと社会と繋がれるよう、

息子は成長していけてる。

 

充分、充分音譜

 

 

そんなことを改めて思えたのは、

今朝、中3の女の子の自殺のニュースを見たのもある。

 

部活の顧問の先生の事が伝えられていたけど、

自殺の真相はわからない。


でも、自ら命を絶つ事を選んだ、

その子の心を思うと、いたたまれないなショボーン


 

ここ最近、

ふと大学で学んでいた米文学を思い出したんだ。

 

私が愛してやまなかった

J.D.Salinger の

The Catcher in the Rye

 

この物語の中でね、

成績が悪くて学校を退学になった

主人公のHoldenは、

多感な時期の、過敏すぎる感受性ゆえに

世の中の俗物性に嫌気がさして、それを嘆いているの。

 

そんな世界のなかで、

彼にとって、死というものが

一種、高貴なものとして捉えられているんだよね。

 

物語の中でも、

同級生の子が自殺をしてしまう。

それを、気高い選択のようにも捉えているんだ。

 

そう、思春期で苦しむ子供にとって、

自殺って、なんていうか潔白なものというか・・・

 

キレイに終わりにできるというかね。

 

上手く表現できないけど、

そういう感覚があると思うんだよね。

 

もちろん、その選択をするくらいの辛さも、当然あると思う。

 

限られた世界の中で、感じる辛さ。

 

物語の中でも、

Holdenの恩師が

卑しくも生きろと説いているのだけれど・・・・

 

大好きな作品だから、

語りだすと、話が尽きないので割愛ウシシ

 

だけどね・・・

 

そう、生きるのよ。

 

死なないで。

死にたいくらい辛くなったら、

死にたいくらい嫌になったら、

辛いこと嫌なこと全てから、逃げていいんだから。

 

 

息子が学校を休み始めて間もなく、

先生から電話がきたことを

泣きながら私に連絡してきた時。

 

仕事の最中だったけれど、

とても、この状態で息子を一人にしておけないと、

状況を察してくれた部長の計らいもあり、

慌てて家へ帰った。

 

帰りながら、

何言ってくれてるのむかっという先生への憤りと、

 

もしも、もしもこれで、

息子が自殺してしまったらどうしようえーん

という、不安というか恐怖の気持ちで

冷静になれずに、実家の父へ電話したっけ。

 

 

つまり、何が言いたいかはね、

 

学校行けなくても

生きててくれればいいキラキラ

 

 

なが~い人生のなかで、

学校だけが全てじゃない。

 

学校行けてない期間なんて、

どうってことない。

 

大切なのは、学校に行くことじゃない。

 

生きていくこと。

 

できる限り、幸せを感じて。

どこかで世界と繋がりながら、

生きていくこと。

 

 

まずは息子、生きてくれている。

 

健やかに生き続ける為に、

自分の身体の事を知り、

上手く付き合っていこうとしている。

 

そして、世界と繋がる方法を

彼なりに模索している。

 

あら?これって・・・

充分じゃない?照れ

 

そう、だから、大丈夫ウインク

 

今日も生きていてくれて、ありがとうラブラブ