そろそろ進路の話を | My Life ~もっと気楽に~

My Life ~もっと気楽に~

シングルマザーの、子供と仕事と日々の出来事。今は息子との模索する日々がメイン。

前回の記事が、

アメトピに載ったらしく

いつもより沢山の方に

このブログを見て頂いたようですニコニコ

 

わが子が不登校の方も、

そうでない方も、

いいねやフォローありがとうございますドキドキ

 

ブログは相変わらずの

息子との日々を綴っていきますよ~。

 

 

ブロ友さんのコメントにも、

チラリと書きましたが・・・

 

学校側から、

進路についての話し合いの場を持ちたいと言われ、

担任の先生以外に

数名の先生を交えて

お話をすることになりました。

 

日曜・祝日以外は私は日中仕事ですし、

もう有給休暇もほとんど残っていない為、

仕事終わってから夕方の時間を希望しましたが

昼間指定ガーン

 

ま、担任の先生以外も参加してだし、

仕方がないですわね・・・。

 

というか、もう、この扱いが

特異な存在感満載なのですが滝汗

 

 

そりゃ、中高一貫の進学校だし。

学校説明会の時に散々

「他の高校への進学を希望する生徒は、志願しないでください」

と言われていましたけどね。

 

我が家だって、

他の高校へ進学するつもりなんて、ありませんでしたよ。

 

不登校になるまでは笑い泣き

 

 

しかも、昼間の他の生徒も居る時間帯、

複数の先生を交えての場に

当初は息子も参加してほしいとの事でした。

 

ま、進路のことなので

本人も交えてってなるのは

当然といえば当然ですが・・・。

 

これまでの状況を考慮したら、

行けるわけがない笑い泣き

 

まあ、まずは初めての話し合いだし。

こちらがどういう進路を考えているかや、

希望の高校の募集要項等を

在籍校側も把握しておきたいとの事なので、

私だけで先生達と話すことになりました。

 

はぁ~~~~~

私ですら、行くの、気が重いわチーン

 

 

実は在籍校は、中高一貫とはいうものの

毎年数名の生徒が併設の高校以外へ進学しています。

ただ、外部への進学を希望した時点で、

そこがダメだったから内進、という選択はなくなります。

 

内進しない生徒の分、

高校も外部入学者を募集するかららしいです。

 

早々に、内進という選択から外れる息子。

 

それに対して、学校側の対応が

息子にとって

理不尽なものに変わらないことを

切に願っていますお願い

 

 

学校へも適応指導教室へも行かず、

自宅で過ごしている息子。

 

それでも、教室の行事には参加したり、

学校の校外行事には

参加の意思を示したりする息子。

 

教科の学習や学力だけに焦点をあてず、

学びや、本当の意味での教育という観点で

子供に寄り添った対応をして頂ければ、

いいなぁと思っています照れ