寒い毎日…油断したのか、風邪をひいてしまいました。
軽いうちに治そうと必死ですが、なかなか治りません。若くは無いですしねー。
あの暑い夏を思い出そうと思っていますが、これだけ寒いと暑さを忘れてしまいます😅
さて………旅の話。
前日、東武宇都宮駅の近くのホテルに宿泊。
相変わらず朝早く目が覚め、6時前にチェックアウト。
近くのバス停から、JR宇都宮駅へ。
早く出発したものの、新幹線の始発は6時53分。
余裕で、苦手な新幹線の切符を買い、朝ごはんのおにぎりを買い、待合室で待って………さて…と改札に行ったら乗車券はICではダメとの事。
え〜!!! 慌てて買いに走り、あらためて改札へ。
アレ??? 今買った切符が無い???
落としていました😓
わちゃわちゃしましたが、なんとか無事、新幹線に乗る事が出来ました
宇都宮駅で見た、はやぶさと、こまちがくっついている車両。
孫に写真送ったら喜ばれました
郡山までは、あっという間でした。
会津若松駅へと乗り換え………え??? 1時間後?
慌てて、高速バス乗り場へ。
後で調べたら、郡山ではなく福島まで新幹線で行き、高速バスに乗り換えると待ち時間無しで会津若松まで行けるようで…郡山駅から会津若松へ行くJR磐越西線は1時間に一本しか無い路線でした。
なんとか、会津若松駅に到着し、まずは駅前のホテルに荷物を預けて…と思いましたが、駅の中の観光案内所で、これからの事を聞こうと思い中へ。
やはり、ココでも『フリーパス』を勧められて購入。
でも、
その前に予約拝観しているお寺に行きたいと伝えると、『もうすぐ発車するから、今すぐにバス乗り場に行きなさい』と。
ホテルに行っていると間に合わなくなりそうなので、近くにあったコインロッカーに荷物をぶち込み、道の向こう側にあるバス乗り場へ。
いくつも乗り場があり、どこに行けばわからないので窓口で聞くと『その、ばんげ行きに乗りなさい』
ばんげ???
ばんげ??? どれ? 何番?
悩んでいたら、近くの方が②のところだよ………と教えてくれました。
『板下』行きでした。 読めません😭
なんとか発車ギリギリで乗り込みました。
最寄りのバス停は、案内所で聞いていました。
2人しか乗っていなかったので運転手さんに場所を言うと『道の駅の方がわかりやすい』とのことで、道の駅で降りました。
フリーパス外なので、550円、25分くらい乗っていました。
田んぼの真ん中に見える森みたいなところに、お寺があるから…と、運転手さんが教えてくれました。
日陰が全く無い道を黙々と歩きます(田んぼの真ん中を日傘さして歩くおばさん…怪しいかも)
約1.5㎞。近くまで行くと住宅地なので、どこ???ってなりました。
なんとか着きました。
勝常寺です。予約していて近くに来たら連絡してくださいとのことでしたが、本堂の右側の方から声がします。
(会津三十三観音のHPからお借りしました)
宝物館? 収蔵庫? こちらから声が聞こえたので中に入り、予約していたことを告げました。
中にいたのは、お寺の方と祖父母、母、息子…だと言う、ご家族でした。
この中には、国宝の日光月光さま、他、お地蔵さま、掛け軸などなど。
………ご家族で1番、仏さまに詳しかったのは、小2の男の子でした。
テレビで見る、『博士くん』のように詳しくて…私と神護寺展の話とかしました😅
うちの孫③と同じ年…凄い💦
って思いましたが、同年代とは話が合わず、大変なんだそう(←お母さん)
ゲームとかしないし。
…確かに、うちの孫は仏像? ナニ それ??? って言うよね。
ゲーム大好きだし。
そのあとこちらへ、薬師堂と書いてあります。
迫力満点の国宝 薬師如来像。どうしても、お堂でお会いしたかった
(会津の観光のHPからお借りしました)
写真で見るのとも、いつだったか展覧会でお会いしたのとも違うイメージです。
お堂で見ると、シュッとしてるお薬師さまでした。
写真だと、どーん!!! って感じですが、ちょっと違いました。
中央のお厨子に、お薬師さま、両脇には十二神将。
去り難くて、色々とお話しをしている間に時間が経ってしまい、汗だくで道の駅まで戻りましたが、
乗るつもりだった11時12分のは行ってしまいました〜。
(田んぼを歩いている時に見えました😭)
1時間半の待ち時間。
クーラーの効いている道の駅で、ひたすら待ちます。
会津若松駅へ戻ってから食べようと思っていた、名物 喜多方ラーメンもここでいただきました。
あっさりして美味しかったです。
色々なものを売っていましたが、メインは桃🍑らしく、たくさんありました。
福島の桃、有名ですもんね。
本当は、立木観音や弘安寺にも行きたかったのですが、微妙に離れていて車じゃ無いと行けないので諦めました。
(貸し切りタクシーを推薦してました、観光案内では)
たっぷり休憩して、会津若松駅へ戻ります。
続く。