京都博物館から…… | 仏像ぶつぶつ…仏、佛……

仏像ぶつぶつ…仏、佛……

とにかく、仏像が好きな北海道のおばちゃんのひとり言です

京都博物館では閉館ギリギリまで粘って、京都駅に向かい荷物を取って近鉄電車に乗り奈良へ。


京都の2日間、駅のまわりは混んでいましたが、私が行ったお寺や京博は空いていました。

定番の寺に行かなかったからかもしれませんがね〜ゆっくりと過ごす事ができました。 

閃いた場所にノロノロと行ったせいだからかな?


奈良のホテルに泊まり次の日。

またまた早起き。


日の出前の興福寺の五重塔。


日の出後の猿沢池。私の腕では日の出は撮れません😅

で、朝早くから開いてるマックで朝ごはん。


ホテルでバスカード1日券買えたのはラッキー🤞

バスセンター開く前に移動できました。


行ったのはコチラ。 唐招提寺。

同じバスに乗り一緒に開くのを待っていたご夫婦に教えてもらわなければ知らなかった割引の話。

1日券のバスカード提示で拝観料が安くなるって言うことを。

何度もバスカードで巡っているのに…。 パンフレットには書いてありました💦


金堂の仏さまたち、朝の陽に照らされ(反射ですかね?😅)  お顔が良く見えます。

拝観者も少ないので、ゆっくり。

講堂では係の方の説明があり、まったりと。

開山堂をまわりぐるっと行きます。この辺誰もいませんでした。

新宝蔵、お休み。 春と秋だけ開いていると今回知りました。

以前、真夏に来た時閉まっていましたが、真夏だけ閉まっていると勘違いしてました。

何度も来ていますが、いつもたまたま開いている時に来ていたのですね。残念。


空いているので、もう一回金堂の仏さまたちとお会いして唐招提寺を後にしました。



ここまで来たら、薬師寺でしょう!!!

何度も歩いた薬師寺への道をてくてく。


キラキラしてます。 コチラもちょっとだけお安くなりました。


ここだけ咲いてました。









本当に人がいません!!!

帰り際には修学旅行生が来ましたが、ほとんど人がいない薬師寺は初めてです。

いつもたくさんの人がいるイメージのお寺だったので。

お薬師さまも日光月光菩薩さまも聖観音さまも、たっぷり堪能できました。

ただ、東院堂の四天王の多聞天さま広目天さまは修理中でお留守でした。

ここの増長天さまのお靴が可愛くて好きなんです❤️


西ノ京駅のバス停から近鉄奈良駅に戻ります。


続く。