
今回は!!

今回は看護学生には2種類ある大学と専門の違い等について話していきます!!

大卒看護師の特徴

大学院への進学が可能
大学を卒業すると、大学院への進学が可能です。
そのため、専門看護師を目指す人は大学院への進学が必須です。
また、専門看護師を目指していなくても、大学院卒を条件としている企業もあるため、大学院への進学は自分の可能性を広げられるでしょう。

就職に有利な場合がある
大卒と専門卒の看護師に、業務の差はほとんどありません。
しかし、大卒の人の方が、就職に有利な場合があります。
たとえば、海外で看護師として働きたい場合、大卒を条件としている国が多いため、専門卒の人よりも早く行動に移しやすいでしょう。
また、大学で看護師と助産師のカリキュラムを修了すると、看護師国家試験と助産師国家試験のダブル受験が可能です。
保健師も、看護師と保健師のカリキュラムを終了すると、ダブル受験ができます。
助産師資格、保健師資格はそれぞれ看護師資格を取得していることが必須です。
卒業後すぐに助産師もしくは保健師として働きたい人は、大学へ進学し指定のカリキュラムを選択すると良いでしょう。

給与が高い
大卒看護師は、専門卒の人と比べ給与が高い傾向にあります。
日本看護協会の「2020年病院看護実態調査」によると、専門卒の初任給は平均26万2277円で、大卒の初任給は平均27万292円です。
初任給だけで比べると、約8000円の差があります。
月で計算すると差額が少ないように感じますが、年間で計算すると約9万円ほど差が生まれるのです。
また、同じ病院で長く働き続けると昇給が期待できるため、さらに給与が上がると考えて良いでしょう。

専門卒看護師の特徴
卒業が1年早い分貯金ができる
専門学校は3年制のところが多いため、4年制の大学と比べ早く卒業できます。
その分、大卒看護師よりも先に社会に出て働き、貯金をすることが可能です。
専門学校は、大学に通うよりも費用が抑えられるうえに貯金もできる点がメリットでしょう。
臨床能力が高い傾向にある
専門学校の授業は、看護現場での実践を重視した内容が多くあります。
そのため、大卒看護師よりも臨床能力が高いといわれ、即戦力になりやすいです。
どれだけ看護の専門知識を学んでも、実践能力が低いと看護師として認められるのに時間がかかります。
専門学校で行う実習は、看護の現場に出たときに必ず役立つでしょう。
現場に慣れやすい
看護師は毎日ハードなスケジュールのなか業務を行うため、体力勝負といわれる職種です。
しかし、専門卒看護師は学生時代に看護師として必要な知識の勉強や実習を短期間で行っていたため、過密なスケジュールを乗り越える耐性がついています。
よって、看護現場の忙しさや緊迫した雰囲気にも比較的慣れやすいでしょう。

設置主体別の給与
設置主体には、国立や公立のほかに社会保険関係団体や医療法人など複数存在します。国立・公立・医療法人の初任給は以下のとおりです。
設置主体別に比べてみると、国立と公立は大卒と専門卒で、1万円ほどの差額が生じます。

都道府県別の給与
東京都や神奈川県は、比較的給与が高く設定されています。そのほかの都道府県の平均の初任給や、大卒と専門卒の差額は以下のとおりです。
大学と専門ではお給料の差があるときくと何だか悲しくなります。。
ちなみに私は専門でした!!
こうみると、大学の方が。。
と思う方もいるかもしれませんが、専門は実習に力を入れていることが特徴です。
そう考えると、将来自信をもつこともできるし頼られることも増えていくかも?!?!
大学でも専門でも、努力した分お給料も周りからの信頼も変わります!!
なにごとも努力を大切にしましょう😊😊