クワズイモの赤い実


2008/10/10/9:40 撮影




2008/10/10/9:38 撮影


この辺は昼も日の差さないところです。
日当たりのいい場所でも育ちますよ。



2008/10/10/9:39 撮影

育て方(増やし方):実生。挿木。株分け。

種は取り蒔きします。
1、赤く熟した種子を採取し果肉を取り除く。
2、市販の種まき土に蒔く(鉢かプランター)。
※私は使い古しの鉢に入っている土をよく使いますが、かなり発芽します。
3、種の上に薄く(5mmぐらい)土を被せる。
4、用土を乾かさない。

寒くなりますから明るい室内に置く方がいいです。



写真で追います。

2008年5月4日、
少し膨らんでいます。

2008/5/4/7:26 撮影


2008年6月1日、
大きくなりました。

2008/6/1/16:08 撮影


2008年8月11日、
果実の色が変化しています。

2008/8/11/7:49 撮影


8月11日の夏の雲

2008/8/11/5:58 撮影


きょう、2008年10月8日、大半の果実は地面に落ちています。

208/10/8/7:44 撮影


地面の果実。
放っておけば果肉がなくなり中の種子だけ残ります。
それを拾います。

2008/10/8/7:42 撮影



これは2000年春に発芽した木から収穫したオニグルミの一部です。↓
収穫したのは2004年10月です。

2004/10/3/8:38 撮影

猿には、どうすることも出来ないのがいい。
それほど殻は硬い。

中身はおいしい。




オニグルミの木

新芽の出揃うころ↓


2008/4/18/14:43 撮影


青々と繁る6月↓


2008/6/1/16:09 撮影


葉の落ち始めるころ↓


2008/10/8/12:45 撮影

以上の写真の木は2000年4月下旬~6月初めにかけて発芽したものです。
毎年多数の果実をつけます。


雌花と雄花
枝先の赤いのが雌花↓
枝にぶら下がっているのが雄花↓


2008/4/18/14:23 撮影


枝先の雌花と枝に下がる雄花↓


2008/4/18/14:24 撮影

オニグルミは雌雄同株ですが、
複数の木を植えておくと良く結実します。