ハマボウのツボミと花

ツボミ
写真のツボミの寸法は、直径10mm、長さ15mm。
先端が黄ばんだツボミは、径15mmぐらい、長さ25mmぐらいになる。

2011-06-26 8:42



ハマボウは1日花、次々に咲く。
花の直径は5cm程度。
写真の花は白っぽく見えるが、実物はもっと黄色。

2011-07-07 8:17



ハマボウの種まき
通常は8月中旬から種を蒔けるようになる。

これはハマボウの種。

2008-08-18 8:08


種の長さは5mmほど。

2008-08-18 8:19


この種を蒔く。
莢から取り蒔きする。

写真の用土は使い古しのもの。鹿沼土に霧島ボラ土(粗い砂)を混ぜている。
新鮮なものを使うほうがいい。



種の蒔き方を順に記す。
→以下の方法は通常の蒔き方ではないです。変わった蒔き方なので、その事をお断りしておきます。

1、種を用土の表面に置く。

2008-08-18 8:35


2、種を置いた鉢の上っ面を細い棒で引っ掻き回す。
この時、種子が片寄らないように注意する。(少ししか蒔いていないので、上の写真の種子は必ずしも均等には置いていない)

2008-08-18 8:35


3、ジョウロでそっと水を掛け鉢の表面の用土の高さを均一にする。

2008-08-18 8:37


4、鉢の水が引く。
これで播種は終わる。

2008-08-18 8:39


5、発芽の始まり。
早い遅いはあるが、ほとんど発芽する。

2008-10-09 13:45
6月20日頃から蕾が目立っていたアデクの花がいま盛り。

写真1

2011-07-01 14:32

樹冠全体を覆うように咲いている。

写真2

2011-07-01 14:33


写真3
地上に落ちていた花を拾って、サイズを測ったら、長さの平均=6mm、平均の直径=4mmだった。
花の形が、ブルーベリーや柿の雄花に似ている。

2011-07-01 14:52



写真4
このアデクは、昨年までは、冬季に葉を残らず落としていた。
今にも枯れそうで落葉樹みたいになってしまう。

2010-05-14 14:45

そこで、周りの木の、不要な枝を払ったりして、日当たりをよくした。ここは乾燥しやすいところで、地盤がカラカラにかわいたとき、水をやった。
同時に、施肥をした。山の木に肥料をやることなど、ないのだが、2度やった。
ねじクギ用の大きなドライバーで、木の根の周りに、放射状に、等方的に、何箇所だったか、記憶にないが、10箇所ぐらいかも知れない、グリグリして穴を開け、化成肥料(8:8:8)をぎゅうぎゅう突っ込んだ。ぎゅうぎゅうといっても、1箇所当たり一握りずつだけど。

したら、昨年から今年にかけての、寒かった冬を、落葉なしに、ゆうゆう越した。
どういうことかと、思わないでもないが、ずっと緑、生き返ったように、そうなった。


写真5
アデクは、根元から、よく芽吹く。
画面に古く大きな切り口1つ、小さな切り口1つ(芽を出している)、新しい切り口2つがある。↓

2010-5-25 14:53


写真6
カメラを近づけて撮る。↓
芽が出掛かっている。
どうみても乱暴な切り方だ。

2010-05-25 15:14



写真7

2011-06-09 8:40 
古く大きな切り口が見えるが、あれからも、芽吹いていたはずだ、何年前か知らないが、切ってしまったのだろう。

写真7、写真8は、写真6の1年後の姿。

写真8

2011-06-09 8:41

様子が美しくて、以前、せっかく芽立ちしたのを、どういう理由で切ってきたのかと思う。
以下写真を中心に

1、昨年イペー(イッペーとも)の、50cm内外の苗木を6本買って植えたら、3本に花が咲いた。
現在の樹高は2m内外、他の樹木の陰にある2本は約1.5mである。

2011-04-25 12:43 画面左上の黄色いものが花 側の写真がない

2、花のあと、イペーの木の枝に莢がぶら下がった。

2011-06-09 16:34

3、連日の雨続き、莢の中の種子が発芽。

2011-06-22 9:51

4、発芽の様子

2011-06-22 10:04 根が斜めに伸びている

5、種を蒔いた。莢のまま蒔いたのと、バラバラになったのと。バラバラの種子は発芽前に採取していたもの。
用土:霧島ボラ土(粗い砂)60%、ピートモス40%の混合土

2011-06-22 10:24 画面左はバラバラの種 右は莢ごと蒔いたもの

6、莢は軽く埋めた。

2011-06-22 10:24

7、バラバラになっている種

2011-06-22 10:25

8、上にピートモスを薄く被せ、水をやって、播種の終り。

2011-06-22 10:29

9、8日後の、今朝の苗。

2011-06-30 7:48