チベットアヤメが咲きはじめました。

2010/3/21/15:40

昨年の4月に箱根湿生園で買った一鉢を株分けし、数箇所に路地植えしていました。
冬の間は葉が枯れ、3月初旬に新芽を出したばかりでした。


2010/3/21/15:42


チベットアヤメのすぐ近くに生えているジャスミンも開花です。


2010/3/21/15:39



2010/3/21/15:44

香っています。
グロクシニア・シルウヮティカ(グロクシニア・シルウァティカ/グロクシニア・シルヴァティカ/Gloxinia sylvatica イワタバコ科)
ペルー・ボリビア原産の植物、咲き続けています。
週刊 朝日百科 「植物の世界」によると、「Gloxinia sylvaticaは近年、古い属名の『シーマニア・シルウヮティカ』の名前で日本に導入された」とのこと。
この草花、いつごろ買ったのだったかと思うのですが、絶えることなく、戸外で繁殖しています。


2010/2/8/12:36 撮影


メキシコヒメノボタン

2010/2/14/16:47 撮影



2010/2/14/16:48 撮影

一般にノボタンは挿木で増やしますが、メキシコヒメノボタンも挿木が簡単です。
なお、ブータンノボタンというのがありますが、これは種子が飛び散って増えます。もちろん挿木もできます。
12月の話です


2009/12/3/9:40

拾ってミカンかごへ

ほったらかしているみたいで落葉が被っています。

山グリの葉です。



2009/12/3/9:53

黒くなって果肉が落ちる

洗えばきれいな種子が現れます


2009/12/3/10:07

非常に硬い種でサルにも割れない。
北海道のカラスはオニグルミの種子を車に引かせて割るとか。
濃厚でおいしい実が入っています。

オニグルミの発芽は春ですが、こうして芽を出しているものもいます。

※2008年10月8日に、4回に分け、オニグルミの種の蒔き方、育て方、苗、双子の苗、植え替え、雌花、雄花、果実などに関し、投稿しています。