中国若者に広がる『捨て野菜拾い』の現実
おはようございます みなさん





最近中国国家統計局が
最新の出業率データを公表しました


それによりますと
8月の全国都市部における
学生ではない16歳から24歳の若者の出業率は18.9%に達し
7月の17.8%から1.1ポイント上昇しました


これは若者5人に1人が失業している計算
2023年12月に統計局が新たな基準で公表して以来
最も高い水準となりました

弱年層の雇用環境が一段と悪化している実態が
改めて明らかになりました

こうした傾向は突発的なものではありません

今年4月の春期就職シーズンでも失業率は
改善せずその後も上昇が続いており
中国全体の雇用市場に不安が広がっています

25歳から29歳の失業率も
7月に6.9%へ上昇しており
30歳から59歳は比較的安定しているものの
雇用の圧力は幅広い世代に及んでいます


国家統計局は
2023年末から調査基準を見直し、
学生を除いた年齢層ごとの失業率を公表しています

16歳から24歳
25歳から29歳
30歳から59歳の区分に分けることで
若者の操業実態をより正確に反映できると
説明しています

教育部によれば2024年の大学卒業生は
1179万人に達する見込みで
前年から10数万人増えて
過去最多を更新する
とされます

この膨大な人数が一斉に労働市場に参入することで
雇用難が一層深刻化しています

にも関わらず当局や公式メディアは報道において
慎重な姿勢を崩していません

失業率の悪化が社会的関心を集める中
多くのメディアは数値を淡々と伝えるにとめ
詳しい分析を避けています

これは
最近強化されている経済機関論への
取り締まりと関係していると見られます




そうした状況下で注目を集めたのが
市場で廃棄された野菜を拾って持ち帰り
食費を切り詰めようとする若者の姿です


広西チワン族自築区の柳州市にある海吉市場では
夜9時から10時頃になると
若者が集まり商人が捨てた野菜を持ち帰る様子が
動画に投稿され大きな反響を呼びました

北京の新発地市場など大規模な青果市場でも
長距離輸送トラックのそばで廃棄された果物を拾う
若者
の姿が見られています


こうした行動は中国語で
拾菜
「(ちーさい)捨てられた野菜を拾うこと」と呼ばれ
SNSでは節約生活の新しいスタイルとして
話題に
なりました

当初公式メディアはこれを節約になるだけでなく
友人もでき環境保護にもつがる
若者の新しいライフスタイルとして
賞賛していました


しかし
現実を実際よりよく見せているとの
批判が広がり関連動画は不適切な内容として
削除される
動きに変化しました

当局はまた商人に対し廃棄された野菜を
速やかに処理するよう指導しました


これらのことから
拾菜が失業問題との結びつきに
発展することを避けたい
当局の思惑が浮かび上がってきています


一方
秋季の就職シーズンを迎えた各地の大学では
厳しい就職活動が繰り広げられています

遼寧省や黒龍江省ハルビンでは
数十万人規模の学生が数百人の
求人枠を争う状況が見られました

北京の下北電力大学では
就職説明会が始まるとわずか30分で
1000人収容の講義室が満室になる様子も
報じられています

そうした中で
「全職子女」と呼ばれる新しい生き方を選ぶ
若者も登場しています

これは実家にとどまり
両親の生活や介護を担う代わりに
毎月一定の生活費を受け取る
というのです


SNS「小紅書」には
全職子女の日常を発信する投稿が増え
親を安心させられるし
自分も無収入ではない」と
肯定的に語る若者がいる一方
「高齢者の定年延長や
企業が求める労働と働きたいと考える
人々の極端な不均衡に必然的なだ」と
批判する声も
上がっています

専門家は新型コロナ禍以降に
拡大した現象だと指摘し
家庭に経済的余裕があれば
親が子に生活費を与えてでも同居を望み
生活を支え合う傾向が強まっていると
分析しています

また定年延長政策で
中高年が労働市場にとまり続けており
若者の雇用機会がそがれていることも
背景にあると見られます

社会ではこうした「全職子女」を
中国の雇用難の象徴と見る声が多く
若者のキャリア形成や社会保障制度によって
もたらされた悪影響として
映し出されているとの指摘があります


親への依存だと批判する見方もあれば
従来のニートとは違い
家庭で役割を果たしている

理解を示す見方もあります


いずれにせよ失業率が過去最高を更新する中
市場で廃棄された野菜を拾う若者や
全職子女といった現象は単なる個人の選択ではなく
経済不況と若者が失業するという
社会構造がもたらした必然的な結果として
注目を集めています
看中国【日本】



中国の経済がどれほど縮小しているかがよくわかります

雇用先がないのです

「拾菜」までして食いつなごうとする中国の若者の努力

そして

その姿が好ましくないとして行為を禁止する当局

中国共産党政府の政策の失敗による

しわ寄せがすべてこのような状態にまで貶める

政府は責任は取らず体裁だけ繕うとしている



地方政府は資金難で公務員の給料も滞っている

不動産バブルのツケは投資していた庶民に重くのしかかっている

失業率はうなぎ登りというのでは堪ったものではありません



どこまで民衆が我慢できるか

そろそろ我慢の限界が近づいてきているのではないでしょうか

習近平退陣説も流れています

今後の中国の動向には目が離せません




今日の光の言霊【仏神から頂いた命を生かす】です

「この世の命をわが命のものだけと思うな

人のために命を惜しまず

尽くすことがどれだけ尊いことであるか」

言葉では分かっていても

つい

我が身可愛さで

残念ながら

そこまでに至るにはかなりの距離を感じます



「より多くの人々のために命を捨てる人」

さて

みなさんはできるでしょうか

菩薩以上の心境ではないでしょうか



そう言えば

今度の自民党総裁選では

「命を賭して国のために尽くします」

このような声が聞こえた気がしますが…






 

【仏神から頂いた命を生かす】






より多くの人々のために
生きる人

より多くの人々のために
命を捨てる人こそ

より多くの実りを得

より多くの命を得

仏神から頂いた命を

十倍

百倍

千倍に
生かしきることができるのです















HS

 
『神秘の法』 P.313
 
 
  野狐禅.png