複数の省の政府機関や国有企業で再び減給やリストラが実施された
おはようございます みなさん



最近北京や浙江省など
中国の複数の省の政府機関や国有企業で
再び減給やリストラが実施されたという
情報が相次いでいます






公務員中央企業のホワイトカラー
民間企業の社員に至るまで
ほぼ全ての階層の家庭が財布の紐を占め
「節約生活」を余儀なくされています

オフィスから市場まで収入の急減が連鎖反応を引き起こし
消費への信頼が一気に崩壊しつつあります

ある評論家は
「中国社会において深刻な経済社会
信頼の危機が静かに現れ始めている」と指摘
されています

ラジオフリーアジアの報道によれば
経済状況の悪化が続く中
2025年初頭から
中国の一般家庭が感じる生活の重圧はますます強まっています

北京で働くリーさんは
中央企業に務める現場従業員で
6月16日のインタビューでは
次のように苦しい胸のうちを語りました
「これまでは月収6000元でしたが
今では5000元になりました
一部の手当てもなくなりました
妻の会社では給料を減らされた人もいれば
7月末で解雇通知を受けた人もいます


北京の国有企業で働くマーさんは
2023年以降会社がすでに
2回の給与削減とリストラを行ったと
明かしました
基本給が減らされ
食事手当てや交通手当てもカットされました
今年の減給幅は職員によって5%から20%です
以前は2~3人でやっていた業務も
今は1人でこなさなければならず
現場は猫の手も借りたいくらい忙しいです
生活を維持するために
副業を探すしかない社員も増えています
誤さんは無念そうに語りました
「今は外で仕事を探すしかないのです
でも簡単には見つからず
知人に頼んで
企業の外注デザイン業務を紹介してもらっている」状況です

公開されている情報によれば
2025年から中金行司や国家開発銀行などの
中央企業が相次いで「コスト最適化策」を打ち出し
経費削減に踏み切っています


財新網の報道によると
中国ではすでに
27の中央金融企業が報酬制限措置を導入しており
対象は主に中上級管理職と社員の給与です
一部企業では年収の上限が100万元に設定され
中上級職の報酬は反減する可能性もある
とのことです

中金公司のある社員は
メディアにこう語りました
「うちの会社の社員全員が減給されました
最下位の職員でも5%の減給で
中高層の従業員はさらに大幅な削減が噂されています」


公務員も例外ではありません
浙江省関市のテイさんは同省内の公務員の大多数が
減給対象になっていると語ります
「私の友人が公務員ですが
今年は一般職の年収が5万から6万元も下がった
聞いています
課長級以上は8万から10万元
それ以上の役職では15万円近く減らされた
と聞きました
2年前にも1度減給されていて
今年は再びの減給です」


山東省青島市の住民コウさんも同様の状況を語っています
「親戚が県の公務員なんですが
ある町村幹部の給料がカットされていると聞きました
7割しか支給されず、しかも支給が遅れています」

今では県の財政も厳しく
派出所の警察官の福利厚生も
以前より少なくなったようです

広東省のある法律関係者は
多くの地域で
警察官の年収が大幅に下がっていると指摘します
年収は一昨年の30万元から
今では20万元になったケースもあります


広東省東市の国有銀行に務める中間管理職の社員は
「私たちはここ2年間で30%減給され
業績手当てもほぼ全額削減されました」
と明かしました

企業や公務部門の大規模な給与削減
リストラが進む中
国民の消費能力と意欲が一著しく損われ
消費市場全体が急速に冷え込んでいます


山東省のモウさんは
「政府が何度も内拡大を叫んでいるものの
実際には効果が限定的だと語ります
価格競争が多くの小売業者の最後のあがきになっています
例えばうちの地域では
上質なスペアリブが500gでわずか240円
生きた豚の買い取り価格は200円未満です
豚肉価格が暴落し
飲食店も生き残りをかけて必死に値下げしています
これは競争ではなく共倒れです


北京市海電区のソウさんも将来への不安を語ります
「うちの近所のスーパーは
今まさに価格を必死に下げています」
彼女によると家庭の消費支出も大幅に削られており
まず
ブランドを変更し
次に外食や娯楽の頻度を減らしているそうです
今では家族の外食は毎週土曜に1回だけ
です
以前は週に2~3回行っていました

中国当局は
2025年第1市半期の経済が
全体として安定していると発表していますが
各地の財政状況は全く異なる実情を示しています
例えば
浙江省の公共予算収入は
前年費でわずか0.2%の増加にとまり
税収はむしろ0.3%減少し
非税収入は1.8%増加しましたが
その大部分は罰金や「非通常上の収入項目」によるもの
でした


江蘇省の経済学者・呉勤学士は
中央企業の減給・民間企業の倒産業者の過当競争の背景には
地方財政の悪化があると指摘
しています
彼はこう述べました
「政府は人件費を支払う余裕がなくなり
国民がお金を使う意欲を失っています
官僚機構の減給から一般市民の消費崩壊に至るまで
社会全体に上から下へと広がる
緊縮の連鎖が静かに形づくられている
のです

誤氏はまた次のように分析しました
公務員の減給はまだ序章に過ぎません
本質的な問題は
民間の消費意欲が失われ
企業の成長意欲も委縮しており
社会全体の経済的想像力が
急速にしぼんでいる
という点です」

取材の中で
激しい競争
デフレ
減給
慎重な消費

といった言葉が
今の中国経済を象徴するキーワードとなっていることが
浮かび上がりました

誤氏は次のように警告します
「緊縮生活」が単なるスローガンならまだしも
それが日常となり
さらには「日常すら持てない状態」に変わってしまえば
社会の柔軟性や信頼そのものが
極限まで試されることになるでしょう
金融大手から地方の公務員
大都市の飲食業者から
地方の幹部まで
社会全体に広がるこの「節約生活」は加速度的に浸透
しています
減給
リストラ
デフレの三重の圧力に直面する中
中国経済と国民の信頼の転換点はまだ
その始まりに過ぎないのかもしれません

看中国【日本】



中国は人口減少に

不動産バブル崩壊から始まった

中小銀行の大量倒産や閉鎖

中国経済は冷え込んでいるどころか

瀕死の重体状態でしょう



これは庶民だけの問題でなくなってきているし

中国共産党内にも浸透し

国家財政にまで大きく影響するようになるでしょう



そうなると

軍事予算がままならなくなる

中国国内から軍事予算を調達できないとなると

他国から調達するしかない

つまり有事を企てることになります



これは遅かれ早かれやってくる

台湾や尖閣諸島や沖縄への軍事侵攻は極めて近いということになります




今日の光の言霊は【悪を捨てて善を選び取る生き方】

善と悪は時と人と場所によって変わることがあります

いまNHKの朝ドラでも主人公のノブが

戦時中子供たちに教えた愛国女子の思想や言葉

その当時は新聞までに取り上げられるほど

「善」なる行動であり言葉でした

ところが

日本が敗戦して

戦後の復興から新たな時代へと向かっていくときの

愛国女子の思想は「悪」になってしまう

「善・悪」が逆転してしまいます



逆転しない正義や「善」を探しますが

それを教えているのが正しい宗教なのです

時と人と場所を含めて

「善悪」を分かつ力が宗教にはあります

神からの言葉は絶対なのです



戦時中においても善悪はある

平和な時にも善悪はあります

その絶対的な善悪を教えるのが宗教なのです





 

【悪を捨てて善を選び取る生き方】






「人間の考え方や行動を
善と見るか悪と見るか」
ということについての
考え方を教えるのが
高等宗教であり

それによって

できるかぎり

悪を捨てて
善を選び取る生き方を
勧めるわけです













HS

 
『人として賢く生きる』 P.38
 
 

野狐禅.png