「世界相撲グランドスラム」が脅威に
おはようございます みなさん
「3大老害団体」が日本をダメにする!
【日本相撲協会】「世界相撲グランドスラム」が脅威に©
アサ芸biz
オーラスは歴代最多優勝を誇る大横綱・白鵬の退職で
その排他的すぎる“かわいがり”体質を再認識させられた日本相撲協会だ
雲水氏は
協会と部屋の運営が元力士のみによってなされている現実にズバッと切り込む
「歴代理事長を見ると横綱経験者がズラリ
本来は協会の運営は現役時代の成績とは関係ないはず
元相撲取りじゃない人が理事長になってもいいと思います
もし
現役時代の実績が協会運営に関係あるとするなら
なぜ白鵬は退職したのか
弟子の暴力事件に関しては監督責任があるとは思いますが
部屋を1年も閉鎖するという処分は厳しすぎる
嫌気が差すまで
いじめ抜いて追い出したとしか見えない
1人横綱で長らく相撲人気を支えた白鵬は
成績で言ったら史上最高の力士のはずでしょう」

純然たるスポーツではなく
国技としての側面もあるのが相撲だ
もちろん様式美として守るべきは守りつつ
組織運営は時代にマッチさせていく必要がある
「毀誉褒貶いろいろあった朝青龍
相撲道を邁進していた貴乃花も角界から去った
それぞれ事情は違うだろうけど
協会に残っていれば運営
興行にはプラスになったはず」(雲水氏)
日馬富士
白鵬も去り
元横綱のモンゴル力士で協会に残っているのは
鶴竜と照ノ富士だけである
「一部屋につき1人の外国人力士というルールもいかがなものかと
結託されたくないんでしょう
むしろ外国人のみの部屋があっていい
一時的にバランスが崩れるかもしれないけど
新しい局面が開ける
長い目で見たら発展につながると思います」(雲水氏)
現役時代
呼吸を合わせず
自分の間合いでしか立ち合いをしなかった白鵬に
やく氏は批判的な立場だ
だが
相撲普及のため白鵬が開催している
少年相撲大会「白鵬杯」は高く評価している
「これまでの相撲啓蒙活動には感謝しかない
今後の国技館の使用に関しては
『どうぞ使ってください』という気持ち
そこは排除しちゃいけません」
退職会見で
「世界相撲グランドスラム」構想をブチ上げた白鵬
雲水氏は参戦メンバーに期待を寄せる
「別団体ができるのはいいことじゃないですか
相撲の世界大会を見ると強そうな力士もいますから
大砂嵐などかつて不祥事で角界を去った力士たちも
戻ってきたら面白いですよね
同じく懲戒解雇された
木村銀治郎を行司に登用してもいいかも(笑)」
新団体に将来有望なモンゴル力士どころか
世界中の強豪が集まったら‥‥
相撲協会には目の上のタンコブどころか最大の脅威となるのは確実だ
*週刊アサヒ芸能6月26日号掲載
白鵬のスポーツ相撲を許したのは相撲協会です
貴乃花のガチンコ相撲を無視した?のも相撲協会
そのトップにいるのは八角理事長です
貴乃花を蹴落とし白鵬まで
両力士の相撲人気は利用しながら
従来の伝統を重んじ
その所作が出来ていないことを指摘して攻撃するなど
嫌がらせにしか見えない処分を下しています
九重部屋の千代の富士理事長が亡くなってから
相撲協会はおかしくなっているように思います
一般相撲ファンには人気力士が誕生して
盛り上がってはいるが
内情は力士不足に関係者不足
以前は呼び出しさんが大勢いて
懸賞旗を土俵一周回ってもまだ
土俵の袖で何人も待っている状態でした
ところが今や
呼び出しさんは激減して
懸賞旗は人数不足で一周埋まらず
半周回って慌てて旗を配り直して次の周に
これを繰り返し回っている哀れな状態です
大相撲全体を見直し
相撲協会は刷新した方がいいのではないでしょうか
今日の光の言霊は【「思い」のほうを重視する】です
結果主義は中身が無くても終わりよければすべてよし
しかし
実利はその過程にありで
その良い結果を導きくために
「努力する姿」やその「思い」が大事で
難しきこの世の中で努力して
苦しい思いや
悔しい思いを経験しながら
良い結果に辿り着く
その過程を大事することでしょう
おはようございます みなさん
「3大老害団体」が日本をダメにする!
【日本相撲協会】「世界相撲グランドスラム」が脅威に©
アサ芸biz
オーラスは歴代最多優勝を誇る大横綱・白鵬の退職で
その排他的すぎる“かわいがり”体質を再認識させられた日本相撲協会だ
雲水氏は
協会と部屋の運営が元力士のみによってなされている現実にズバッと切り込む
「歴代理事長を見ると横綱経験者がズラリ
本来は協会の運営は現役時代の成績とは関係ないはず
元相撲取りじゃない人が理事長になってもいいと思います
もし
現役時代の実績が協会運営に関係あるとするなら
なぜ白鵬は退職したのか
弟子の暴力事件に関しては監督責任があるとは思いますが
部屋を1年も閉鎖するという処分は厳しすぎる
嫌気が差すまで
いじめ抜いて追い出したとしか見えない
1人横綱で長らく相撲人気を支えた白鵬は
成績で言ったら史上最高の力士のはずでしょう」

純然たるスポーツではなく
国技としての側面もあるのが相撲だ
もちろん様式美として守るべきは守りつつ
組織運営は時代にマッチさせていく必要がある
「毀誉褒貶いろいろあった朝青龍
相撲道を邁進していた貴乃花も角界から去った
それぞれ事情は違うだろうけど
協会に残っていれば運営
興行にはプラスになったはず」(雲水氏)
日馬富士
白鵬も去り
元横綱のモンゴル力士で協会に残っているのは
鶴竜と照ノ富士だけである
「一部屋につき1人の外国人力士というルールもいかがなものかと
結託されたくないんでしょう
むしろ外国人のみの部屋があっていい
一時的にバランスが崩れるかもしれないけど
新しい局面が開ける
長い目で見たら発展につながると思います」(雲水氏)
現役時代
呼吸を合わせず
自分の間合いでしか立ち合いをしなかった白鵬に
やく氏は批判的な立場だ
だが
相撲普及のため白鵬が開催している
少年相撲大会「白鵬杯」は高く評価している
「これまでの相撲啓蒙活動には感謝しかない
今後の国技館の使用に関しては
『どうぞ使ってください』という気持ち
そこは排除しちゃいけません」
退職会見で
「世界相撲グランドスラム」構想をブチ上げた白鵬
雲水氏は参戦メンバーに期待を寄せる
「別団体ができるのはいいことじゃないですか
相撲の世界大会を見ると強そうな力士もいますから
大砂嵐などかつて不祥事で角界を去った力士たちも
戻ってきたら面白いですよね
同じく懲戒解雇された
木村銀治郎を行司に登用してもいいかも(笑)」
新団体に将来有望なモンゴル力士どころか
世界中の強豪が集まったら‥‥
相撲協会には目の上のタンコブどころか最大の脅威となるのは確実だ
*週刊アサヒ芸能6月26日号掲載
白鵬のスポーツ相撲を許したのは相撲協会です
貴乃花のガチンコ相撲を無視した?のも相撲協会
そのトップにいるのは八角理事長です
貴乃花を蹴落とし白鵬まで
両力士の相撲人気は利用しながら
従来の伝統を重んじ
その所作が出来ていないことを指摘して攻撃するなど
嫌がらせにしか見えない処分を下しています
九重部屋の千代の富士理事長が亡くなってから
相撲協会はおかしくなっているように思います
一般相撲ファンには人気力士が誕生して
盛り上がってはいるが
内情は力士不足に関係者不足
以前は呼び出しさんが大勢いて
懸賞旗を土俵一周回ってもまだ
土俵の袖で何人も待っている状態でした
ところが今や
呼び出しさんは激減して
懸賞旗は人数不足で一周埋まらず
半周回って慌てて旗を配り直して次の周に
これを繰り返し回っている哀れな状態です
大相撲全体を見直し
相撲協会は刷新した方がいいのではないでしょうか
今日の光の言霊は【「思い」のほうを重視する】です
結果主義は中身が無くても終わりよければすべてよし
しかし
実利はその過程にありで
その良い結果を導きくために
「努力する姿」やその「思い」が大事で
難しきこの世の中で努力して
苦しい思いや
悔しい思いを経験しながら
良い結果に辿り着く
その過程を大事することでしょう
【「思い」のほうを重視する】
「結果」
というものが
非常に気になる
結果主義的な
タイプの人というのは
やはり
この創られた世界のなかの
外側から
順番に進んでいるという
感じが強いわけです
一方
「思い」
のほうから
入ってくる人は
できるだけ
神という存在に
近い立場から自分を見
他人を見
世界を見ることができる
ということなのです
すなわち
「思い」
のほうを
重視する人というのは
それだけ
霊的であると
言ってもよいかもしれません
HS
『観自在力』 P.271