開いては潰れる飲食店 広がる「ゼロ消費生活」
おはようございます みなさん
中国では大都市の衰退が進んでおり
それは北京も例外ではありません
先月発表された北京市の経済データは
厳しい現実を物語っており
ここ数年で最大の落ち込みを記録しました

消費者心理の冷え込みと購買意欲の一著しい低下が
実態経済に大きな影響を与えています
北京市統計局が4月18日に発表したデータによると
2025年第Ⅰ四半期の社会消費品小売り総額は
前年同期費で3.3%の減少となりました
特に3月単月では9.9%もの急落となり
経済回復の道乗りが未だ険しいことを改めて浮き彫りにしています
その背景にあるのは所得の減少や雇用の不安定化
将来の見通しの悪さ
そして生活コストの上昇などが上げられます
中国統計局のデータによれば
特に商品小売り部門が前年同月費で10.6%減となり
消費総量の低下に最も大きく影響を与えています
かつて賑わっていた
北京市内のショッピングエリアも今では閑散としており
市内に住むセンさんは取材に対しこう語りました
昔の北京は街中が人で溢れていたが
今はもうそのような光景は見られない閉店した店も多く
あちこちにテナント募集の看板が出ている
営業を続けている店舗でも売上は厳しい状況が続いています
多くの市民はオンラインでのセール品や
生活必需品以外の購入を控えるようになり
極力支出を抑える生活スタイルへと移行しています
センさんは
「贅沢品は一切買わず
食料品も必要なものだけを買っている
外食もほとんどやめて自炊に切り替えた
ずっと節約になるからね」と言いました
飲食業界や北京市内で最も苦しい業種の1つとなっています
今年3月北京市の飲食業売上は前年同月費で3.1%減少しました
町からは馴染みのあった屋台が次々と姿を消し
中小規模のレストランは大量に倒産しています
北京市民のキフウさんによると
営業を続けられているのは手頃な価格と
長年の信頼を誇る老舗チェーン店がメインとのことです
キフウさんは
「老舗も儲けるなんて贅沢なことを考えていない
潰れなければ上出来だ
お昼でも並ばなくてもすぐ入転できるようになった」
と語りました
一方で
高級レストランや流行の「映え」スポット型レストランは
次々と閉店に追い込まれています
高い家賃と人件費に苦しみ来客数が激減
この三重苦に耐えられず
多くの店が撤退を選びました
今や北京市民にとって節約が常識となっています
取材に応じた複数の市民は
家計のやりくりについて口を揃えてこう語ります
「不要不急の支出は徹底的にカット
できる限り外出を控え
収入があればすぐ貯金に回す」
事実消費支出が落ち込む一方で
中国国内の貯蓄額は増え続けています
2024年中国の全国民の銀行預金残高は
前年費で14兆円増加しました
この傾向について専門家は
雇用や医療老後の生活への不安感が
強まっていることの裏返しだと分析しています
キフウさんも
「前は外食する方が楽だった
でも今はそもそも外食に行くお金がない
みんな奢り合うようなこともなくなった
収入が減って経済の先行きも不透明なので
少し余裕があれば
とにかく貯金に回している」
と語っています
厳しい経済状況の中
異例の伸びを見せた分野もありました
今年3月北京市内の金・銀・宝飾品の売上は
前年同月費で28.5%も増加しています
この現象についてアナリストは
一部の中算階級や富裕層が
通貨価値の下落リスクなどを減示するため
長期的な資産保全に有効とされる
貴金属を買い求めていることが主な原因であると分析しています
消費低迷の波は芸術界にも及んでいます
かつては中国屈のアート拠点だった村
ジュアン・アートゾーンでは過去1年間で
100人以上の画家が退去を予儀なくされました
取材に応じた地元住民は
「絵が全く売れずギャラリーも閉店ラッシュだ
みんな郊外の安い物件に移っていった」
と語っています
この現象は経済全体が落ちぶれる中で
生活に直結しない産業が
真っ先にダメージを負っている現実を如実に物語っています
さらに
注目すべき兆項としてこれまで「聖域」とされてきた
中国共産党の治安維持費用
すなわちデモや活動の鎮圧費用までも
今や削減の対象となっています
北京市民のキフウさんは
政府内部の変化についてこと細かに証言しています
「今は政府の役人でさえ豪華な宴会ができなくなった
予算が足りず治安維持活動に使う資金まで底を付く勢いだ
私の知り合いは国内安全保映局
すなわち公案警察の一部門で働いているが
今では出張費の立替えが当たり前で
しかも半年経っても清算されないことがザラだ
以前は
まず政府からお金を借りて
後から清算することが許されていた
今は先に自腹を切らないといけない
それに清算できる保証もない」
治安部門の金欠はもう1つの現象からも
明らかになっています
キフウさんによると
彼自身が中国共産党の監視対象になっており
事あるごとに中国共産党の公案警察によって
「ご飯会」の名目で事情聴取を受けていました
そして
中国共産党関連の祝日といった
センシティブな日には旅行の名目で強制的に
北京から地方都市へと連行されました
しかし
今では経費の処理が厳しくなり
公案警察が任務を遂行した後に
数日間遊ぶこともできなくなった
と言います
出張は2日から3日で切り上げ
宿泊は上司の許可が必要で報告書も
細かく記載しなければならないとのことです
これらの細かな変化は
地方政府の財政がひっ迫していることを
如実に物語っています
これまで土地売却と不動産ブームによって潤っていた
地方財政はここ数年で深刻な財政難に陥っています
にも関わらず中央政府からの支援は限られており
地方財政の赤字は今や全国的な問題となっています
最近「X」で拡散された映像は
北京の繁華街「シーマオTNG」への
異様な静けさを捉えています
画面に移るのは
ほとんどシャッターを下ろしたままの商店街で
1階から3階までかつては
人並みに溢れていた通路も今はほとんど一影がありません
「X」に投稿された別の動画では
北京市内でラーメン店を営む張さんが厳しい現状を語っています
張さんによればこの2年間で
北京では飲食店の閉店が相継ぎ
貸し出しや売却に出される店舗が急増していると言います
今年に入ってからは
全国各地から失業者が北京に流入し
飲食店を新たに開業する人も増えましたが
開いては潰れるの繰り返しだと述べました
消費者の購買意欲が戻らず経済構造の調整も進まず
打開策となる新たな政策の効果が見えないなか
北京の町は目に見える速さで静かに
衰退へと向かっているのかもしれません
社会に広がる不安
企業の疲弊
政府の無力感
こうした様々な要素が積み重なり
北京さらには中国全体を覆い
より深刻な危機へと発展しつつあります
看中国【日本】
中国経済の崩壊はもはや明らかになって来ています
日本のバブル崩壊より酷いのではないでしょうか
規模が大きくその上にアメリカとの関税戦争が始まっている
トランプ大統領は中国の兵站を狙っているのでしょう
いまだに軍事費はアメリカに迫るほどの軍事力に注がれています
台湾有事には米軍は出兵せず
日本と韓国で対処させるのではないでしょうか
中国経済は崩壊しても軍事費は削減していません
しかし
いずれボディーブローのように兵站は効いてきます
それをトランプ大統領は狙っているのでしょう
今日の光の言霊は【たとえ失意の底にあるとも】です
「失望」は悪魔の最期の切り札
悪魔の切り札に負けず「希望」の鉞で道を開いていく
一歩を踏み出す勇気を奮い立たせ
悪魔の嫌う「希望」を持つことです
おはようございます みなさん
中国では大都市の衰退が進んでおり
それは北京も例外ではありません
先月発表された北京市の経済データは
厳しい現実を物語っており
ここ数年で最大の落ち込みを記録しました

消費者心理の冷え込みと購買意欲の一著しい低下が
実態経済に大きな影響を与えています
北京市統計局が4月18日に発表したデータによると
2025年第Ⅰ四半期の社会消費品小売り総額は
前年同期費で3.3%の減少となりました
特に3月単月では9.9%もの急落となり
経済回復の道乗りが未だ険しいことを改めて浮き彫りにしています
その背景にあるのは所得の減少や雇用の不安定化
将来の見通しの悪さ
そして生活コストの上昇などが上げられます
中国統計局のデータによれば
特に商品小売り部門が前年同月費で10.6%減となり
消費総量の低下に最も大きく影響を与えています
かつて賑わっていた
北京市内のショッピングエリアも今では閑散としており
市内に住むセンさんは取材に対しこう語りました
昔の北京は街中が人で溢れていたが
今はもうそのような光景は見られない閉店した店も多く
あちこちにテナント募集の看板が出ている
営業を続けている店舗でも売上は厳しい状況が続いています
多くの市民はオンラインでのセール品や
生活必需品以外の購入を控えるようになり
極力支出を抑える生活スタイルへと移行しています
センさんは
「贅沢品は一切買わず
食料品も必要なものだけを買っている
外食もほとんどやめて自炊に切り替えた
ずっと節約になるからね」と言いました
飲食業界や北京市内で最も苦しい業種の1つとなっています
今年3月北京市の飲食業売上は前年同月費で3.1%減少しました
町からは馴染みのあった屋台が次々と姿を消し
中小規模のレストランは大量に倒産しています
北京市民のキフウさんによると
営業を続けられているのは手頃な価格と
長年の信頼を誇る老舗チェーン店がメインとのことです
キフウさんは
「老舗も儲けるなんて贅沢なことを考えていない
潰れなければ上出来だ
お昼でも並ばなくてもすぐ入転できるようになった」
と語りました
一方で
高級レストランや流行の「映え」スポット型レストランは
次々と閉店に追い込まれています
高い家賃と人件費に苦しみ来客数が激減
この三重苦に耐えられず
多くの店が撤退を選びました
今や北京市民にとって節約が常識となっています
取材に応じた複数の市民は
家計のやりくりについて口を揃えてこう語ります
「不要不急の支出は徹底的にカット
できる限り外出を控え
収入があればすぐ貯金に回す」
事実消費支出が落ち込む一方で
中国国内の貯蓄額は増え続けています
2024年中国の全国民の銀行預金残高は
前年費で14兆円増加しました
この傾向について専門家は
雇用や医療老後の生活への不安感が
強まっていることの裏返しだと分析しています
キフウさんも
「前は外食する方が楽だった
でも今はそもそも外食に行くお金がない
みんな奢り合うようなこともなくなった
収入が減って経済の先行きも不透明なので
少し余裕があれば
とにかく貯金に回している」
と語っています
厳しい経済状況の中
異例の伸びを見せた分野もありました
今年3月北京市内の金・銀・宝飾品の売上は
前年同月費で28.5%も増加しています
この現象についてアナリストは
一部の中算階級や富裕層が
通貨価値の下落リスクなどを減示するため
長期的な資産保全に有効とされる
貴金属を買い求めていることが主な原因であると分析しています
消費低迷の波は芸術界にも及んでいます
かつては中国屈のアート拠点だった村
ジュアン・アートゾーンでは過去1年間で
100人以上の画家が退去を予儀なくされました
取材に応じた地元住民は
「絵が全く売れずギャラリーも閉店ラッシュだ
みんな郊外の安い物件に移っていった」
と語っています
この現象は経済全体が落ちぶれる中で
生活に直結しない産業が
真っ先にダメージを負っている現実を如実に物語っています
さらに
注目すべき兆項としてこれまで「聖域」とされてきた
中国共産党の治安維持費用
すなわちデモや活動の鎮圧費用までも
今や削減の対象となっています
北京市民のキフウさんは
政府内部の変化についてこと細かに証言しています
「今は政府の役人でさえ豪華な宴会ができなくなった
予算が足りず治安維持活動に使う資金まで底を付く勢いだ
私の知り合いは国内安全保映局
すなわち公案警察の一部門で働いているが
今では出張費の立替えが当たり前で
しかも半年経っても清算されないことがザラだ
以前は
まず政府からお金を借りて
後から清算することが許されていた
今は先に自腹を切らないといけない
それに清算できる保証もない」
治安部門の金欠はもう1つの現象からも
明らかになっています
キフウさんによると
彼自身が中国共産党の監視対象になっており
事あるごとに中国共産党の公案警察によって
「ご飯会」の名目で事情聴取を受けていました
そして
中国共産党関連の祝日といった
センシティブな日には旅行の名目で強制的に
北京から地方都市へと連行されました
しかし
今では経費の処理が厳しくなり
公案警察が任務を遂行した後に
数日間遊ぶこともできなくなった
と言います
出張は2日から3日で切り上げ
宿泊は上司の許可が必要で報告書も
細かく記載しなければならないとのことです
これらの細かな変化は
地方政府の財政がひっ迫していることを
如実に物語っています
これまで土地売却と不動産ブームによって潤っていた
地方財政はここ数年で深刻な財政難に陥っています
にも関わらず中央政府からの支援は限られており
地方財政の赤字は今や全国的な問題となっています
最近「X」で拡散された映像は
北京の繁華街「シーマオTNG」への
異様な静けさを捉えています
画面に移るのは
ほとんどシャッターを下ろしたままの商店街で
1階から3階までかつては
人並みに溢れていた通路も今はほとんど一影がありません
「X」に投稿された別の動画では
北京市内でラーメン店を営む張さんが厳しい現状を語っています
張さんによればこの2年間で
北京では飲食店の閉店が相継ぎ
貸し出しや売却に出される店舗が急増していると言います
今年に入ってからは
全国各地から失業者が北京に流入し
飲食店を新たに開業する人も増えましたが
開いては潰れるの繰り返しだと述べました
消費者の購買意欲が戻らず経済構造の調整も進まず
打開策となる新たな政策の効果が見えないなか
北京の町は目に見える速さで静かに
衰退へと向かっているのかもしれません
社会に広がる不安
企業の疲弊
政府の無力感
こうした様々な要素が積み重なり
北京さらには中国全体を覆い
より深刻な危機へと発展しつつあります
看中国【日本】
中国経済の崩壊はもはや明らかになって来ています
日本のバブル崩壊より酷いのではないでしょうか
規模が大きくその上にアメリカとの関税戦争が始まっている
トランプ大統領は中国の兵站を狙っているのでしょう
いまだに軍事費はアメリカに迫るほどの軍事力に注がれています
台湾有事には米軍は出兵せず
日本と韓国で対処させるのではないでしょうか
中国経済は崩壊しても軍事費は削減していません
しかし
いずれボディーブローのように兵站は効いてきます
それをトランプ大統領は狙っているのでしょう
今日の光の言霊は【たとえ失意の底にあるとも】です
「失望」は悪魔の最期の切り札
悪魔の切り札に負けず「希望」の鉞で道を開いていく
一歩を踏み出す勇気を奮い立たせ
悪魔の嫌う「希望」を持つことです
【たとえ失意の底にあるとも】
たとえ失意の底にあるとも
希望の光を求めて
心を励まし
力強く生きようとすることだ
あなたが
力強い一歩を踏み出し
そして
次なる一歩を踏み出し
さらに第三歩を踏み出す時に
次第しだいにまわりからも認められ
また
素晴らしい中道の
黄金の道へと
帰ってくることが
可能となるであろう
およそ
成功とはこのようなものだ
HS
『仏陀再誕』 P.192