トランプ氏はSNSでゼレンスキー氏を「何の切り札もない男」
おはようございます みなさん
米
領土の譲歩拒否に激怒 ロンドン会合
成果なし
2025/04/24

ルビオ国務長官
【キーウ、ワシントン共同】
ウクライナ和平を協議するため
米英仏独などが23日にロンドンで予定した外相級会合は
ルビオ米国務長官の欠席で高官級に格下げして開かれた
成果はなかった
米側は領土の譲歩を拒むウクライナに激怒しており
トランプ大統領はゼレンスキー大統領を
「ロシアとの和平交渉で非常に有害」と非難した
協議は今後も難航必至だ
ゼレンスキー氏はSNSで
ロンドン会合では「多くの感情」が行き交ったと指摘した
ニュースサイト
アクシオスによると
米国のウィットコフ中東担当特使は25日に
ロシアのプーチン大統領とモスクワで会談する見通し
米国の和平案は
ロシアがウクライナ東部・南部4州の大部分を占領する現状を追認し
南部クリミア半島をロシア領と米国が認める内容だとされる
トランプ氏は記者団に
ロシアは合意の準備ができていると主張
ゼレンスキー氏に圧力をかけた
トランプ氏はSNSでゼレンスキー氏を「何の切り札もない男」と呼び
「平和を選ぶか戦い続けて国全体を失うかだ」といら立ちをあらわにした
© 一般社団法人共同通信社
ゼレンスキーは自分の負けを認められない哀れな男だ
ドイツや英仏がウクライナを応援しても
アメリカがウクライナ戦争から手を引いたら
このままロシアが戦い続け無駄な血を流し続けることになり
ウクライナという国は地上から消えることになるでしょう
ヨーロッパとロシアの戦いになるが
世界一の核大国ロシアに勝てるだけの国は
ヨーロッパには無いのです
背後にアメリカがいるからこの交渉は成り立つのです
それが分からないゼレンスキーは最悪の男
その最悪の男をウクライナは選んだ以上
ゼレンスキーと共に消えるしかないのです
場合によっては核戦争ににまで発展する可能性があります
これに乗じて中国が台湾有事を企てる可能性もあります
世界はとても危険な状態にあります
日本も免れません核ミサイル着弾に備えて
自分なりのシェルターを持つべきです
今日の光の言霊は【悪と戦う心】です
ウクライナのゼレンスキーはどうやら悪魔が憑いているようです
まさに【悪と戦う心】が必要です
どのような時も良心を失わず
悪なるものと対峙して
戦う心をもっていることが大事です
おはようございます みなさん
米
領土の譲歩拒否に激怒 ロンドン会合
成果なし
2025/04/24

ルビオ国務長官
【キーウ、ワシントン共同】
ウクライナ和平を協議するため
米英仏独などが23日にロンドンで予定した外相級会合は
ルビオ米国務長官の欠席で高官級に格下げして開かれた
成果はなかった
米側は領土の譲歩を拒むウクライナに激怒しており
トランプ大統領はゼレンスキー大統領を
「ロシアとの和平交渉で非常に有害」と非難した
協議は今後も難航必至だ
ゼレンスキー氏はSNSで
ロンドン会合では「多くの感情」が行き交ったと指摘した
ニュースサイト
アクシオスによると
米国のウィットコフ中東担当特使は25日に
ロシアのプーチン大統領とモスクワで会談する見通し
米国の和平案は
ロシアがウクライナ東部・南部4州の大部分を占領する現状を追認し
南部クリミア半島をロシア領と米国が認める内容だとされる
トランプ氏は記者団に
ロシアは合意の準備ができていると主張
ゼレンスキー氏に圧力をかけた
トランプ氏はSNSでゼレンスキー氏を「何の切り札もない男」と呼び
「平和を選ぶか戦い続けて国全体を失うかだ」といら立ちをあらわにした
© 一般社団法人共同通信社
ゼレンスキーは自分の負けを認められない哀れな男だ
ドイツや英仏がウクライナを応援しても
アメリカがウクライナ戦争から手を引いたら
このままロシアが戦い続け無駄な血を流し続けることになり
ウクライナという国は地上から消えることになるでしょう
ヨーロッパとロシアの戦いになるが
世界一の核大国ロシアに勝てるだけの国は
ヨーロッパには無いのです
背後にアメリカがいるからこの交渉は成り立つのです
それが分からないゼレンスキーは最悪の男
その最悪の男をウクライナは選んだ以上
ゼレンスキーと共に消えるしかないのです
場合によっては核戦争ににまで発展する可能性があります
これに乗じて中国が台湾有事を企てる可能性もあります
世界はとても危険な状態にあります
日本も免れません核ミサイル着弾に備えて
自分なりのシェルターを持つべきです
今日の光の言霊は【悪と戦う心】です
ウクライナのゼレンスキーはどうやら悪魔が憑いているようです
まさに【悪と戦う心】が必要です
どのような時も良心を失わず
悪なるものと対峙して
戦う心をもっていることが大事です
【悪と戦う心】
豊かになっても
良心を失わずに
悪と戦う心を
失わないで
いただきたいと思います
HS
『なお、一歩を進める』 P.92