ホワイトハウスで米教育省の廃止を目的とする大統領令に署名した
トランプ大統領
おはようございます みなさん
教育省廃止へ大統領令 「米国は最下位に近い」 トランプ氏
3/21(金) 5:48配信

時事通信
20日
ホワイトハウスで米教育省の廃止を目的とする大統領令に署名した
トランプ大統領(AFP時事)
【ワシントン時事】
トランプ米大統領は20日
教育省の廃止を目的とする大統領令に署名した
1979年に設置された教育省は
議会の立法なしに完全な廃止ができないため
同省を一段と小規模化するなど
事実上の「解体」を進めていくとみられる
トランプ氏はホワイトハウスでの教育関連イベントで
「米国は生徒1人当たりの教育費が他国をはるかに上回るが
成果については最下位に近い」と批判
「教育省をできるだけ早く閉鎖し
教育を(本来的に権限がある)各州に戻す」と表明した
教育省は教育機会の均等化を目指し
小中高校に向けた助成金や奨学金の交付
学生ローンの運営などを行っているが
各州の教育に関し権限を有していない
トランプ氏によると
障害を持つ子供らへの資金援助機能などは維持されるという
(AFP時事)
1次トランプ政権の時にも教育省の廃止は決めていたが
実行できなかった
ついに今回のトランプ政権は独裁的な立場になり
実行力があり決断も早い
このトランプ大統領の教育省廃止を見て
一番驚いているのは日本の文部科学省でしょう
日本も学校教育の無償化などを行い
実際にその成果を見ると学力レベルが落ちる可能性が高くなります
なぜなら「タダほど高いものは無い」のことわざの如く
タダになれば教育の質が落ちるからです
その代わりレベルの低さを補うために学習塾などが流行り
結局は教育費は高くなり
貧富の差により教育のレベルも変わるということです
文科省は廃止し県立や市立・私立を増やして
教育レベルを各県や市そして民間で切磋琢磨させるべきです
日本の政府は大きくなり過ぎ余分な税金を使い過ぎています
トランプ大統領が進める小さな政府になることです
税金が安く消費が増えて
経済成長のある活気ある国に造り替えるべきです
今日の光の言霊は【寛容の心】です
心に余裕がなければ寛容性は生まれてきません
ここで説かれているのは
寛容は愛からくる
愛なくして寛容はない
やはり「愛」とはすべてのすべてで
「神」そのものですね
トランプ大統領
おはようございます みなさん
教育省廃止へ大統領令 「米国は最下位に近い」 トランプ氏
3/21(金) 5:48配信

時事通信
20日
ホワイトハウスで米教育省の廃止を目的とする大統領令に署名した
トランプ大統領(AFP時事)
【ワシントン時事】
トランプ米大統領は20日
教育省の廃止を目的とする大統領令に署名した
1979年に設置された教育省は
議会の立法なしに完全な廃止ができないため
同省を一段と小規模化するなど
事実上の「解体」を進めていくとみられる
トランプ氏はホワイトハウスでの教育関連イベントで
「米国は生徒1人当たりの教育費が他国をはるかに上回るが
成果については最下位に近い」と批判
「教育省をできるだけ早く閉鎖し
教育を(本来的に権限がある)各州に戻す」と表明した
教育省は教育機会の均等化を目指し
小中高校に向けた助成金や奨学金の交付
学生ローンの運営などを行っているが
各州の教育に関し権限を有していない
トランプ氏によると
障害を持つ子供らへの資金援助機能などは維持されるという
(AFP時事)
1次トランプ政権の時にも教育省の廃止は決めていたが
実行できなかった
ついに今回のトランプ政権は独裁的な立場になり
実行力があり決断も早い
このトランプ大統領の教育省廃止を見て
一番驚いているのは日本の文部科学省でしょう
日本も学校教育の無償化などを行い
実際にその成果を見ると学力レベルが落ちる可能性が高くなります
なぜなら「タダほど高いものは無い」のことわざの如く
タダになれば教育の質が落ちるからです
その代わりレベルの低さを補うために学習塾などが流行り
結局は教育費は高くなり
貧富の差により教育のレベルも変わるということです
文科省は廃止し県立や市立・私立を増やして
教育レベルを各県や市そして民間で切磋琢磨させるべきです
日本の政府は大きくなり過ぎ余分な税金を使い過ぎています
トランプ大統領が進める小さな政府になることです
税金が安く消費が増えて
経済成長のある活気ある国に造り替えるべきです
今日の光の言霊は【寛容の心】です
心に余裕がなければ寛容性は生まれてきません
ここで説かれているのは
寛容は愛からくる
愛なくして寛容はない
やはり「愛」とはすべてのすべてで
「神」そのものですね
【寛容の心】
寛容の心は非常に大事です
これは
ある意味での愛の心なのです
寛容の心は
人々を大きく包み込んでいく
優しさであり
愛の心の発露です
HS
『ダイナマイト思考』 P.69