「ゴールデン・エイジ」の到来を告げる!全てが圧巻だった!
おはようございます みなさん
「ゴールデン・エイジ」の到来を告げる
全てが圧巻だったトランプ大統領就任式
【─The Liberty─ワシントン・レポート】
https://the-liberty.com/article/21931/
1月20日に行われたトランプ氏の米大統領就任式は
全てが圧巻だった
トランプ氏が「スワンプ(沼地)」と呼んできた
首都ワシントンD.C.が
本当に変わり始めたかのようで
アメリカの第二の建国の息吹を感じるものだった
大統領就任式は
記録的寒さへの対応のため
40年ぶりに室内(ワシントンの連邦議会議事堂)で行われ
全国に生中継された

トランプ氏は就任式スピーチの最初と最後に
「アメリカのゴールデン・エイジ(Golden Age)が今始まる」
と語り
「ゴールデン・エイジ」の到来を繰り返し訴えた
20日付ウォール・ストリート・ジャーナルや
ザ・ヒル(議会紙)など多くのメディアは
「トランプ大統領
就任スピーチでアメリカの『ゴールデン・エイジ』を宣言」
というタイトルで報道
またFOXニュースなどでは
「ゴールデン・エイジ」という言葉が
通常使われない表現であるため
「ゴールデン・エラ(Golden Era)」と言い換えて
報じていたアンカーもいた
トランプ氏が就任式のスピーチで発した
「コモンセンスの革命(Revolution of common sense)」
という言葉も話題になった
(コモンセンスとは、常識、良識という意味)
「本日
私は一連の歴史的な大統領令に署名する
これより
アメリカの完全な復興とコモンセンスの革命を始める
全てはコモンセンスの問題だ」
(トランプ氏)
就任式には巨大IT企業のトップたちが勢揃いした
通常
同じ場所に集うことがあり得ない人々が集まっている
風景だけでも圧倒的で
ニュースでも繰り返し報道されていた

就任式に集ったメタ会長兼CEOのマーク・ザッカーバーグ氏
アマゾン創始者のジェフ・ベゾス氏、グーグルCEOのスンダー・ピチャイ氏
テスラ共同創業者兼CEOのイーロン・マスク氏など
アップルCEOのティム・クック氏も参加した
また
トランプ氏は
就任式当日のメイン中継会場となった
ワシントン中心部の大型屋内競技場
「キャピタル・ワン・アリーナ」で
就任式直後に登場して行ったスピーチでも
冒頭に「ゴールデン・エイジ」の到来を訴え
話題になった
キャピタル・ワン・アリーナでは
野外で行われる予定だったパレードが開催され
(トランプ氏はそれを見る立場で)
過去
ホワイトハウス以外では行われたことがない大統領令のサインを
数千人のトランプ支持者を前にして行い始めた
キャピタル・ワン・アリーナにいたのは
地方からやって来た熱心なトランプ支持者のみで
極寒の中
未明あるいは早朝から何時間も並んで入った人々だ
トランプ氏は彼らに
大統領令のサインに使用したペンを投げて渡すという
"ファンサービス"も行った
あらゆる企画が規格外で
自由で
本当に驚くばかりだった
◎トランプ政権は中国包囲網を強化する
トランプ新政権の閣僚第一号となったのは
マルコ・ルビオ氏だ
上院議会は20日
満場一致でルビオ氏を国務長官として承認した
ルビオ国務長官は就任初日に
日本
オーストラリア
インドの外務大臣と会談を行った
(クアッド4カ国外相会談)
トランプ政権は早速
「中国包囲網」を強化する意思を内外に示した
トランプ氏は
国家安全保障と外交
国防
貿易関連の要職には
著名な対中強硬派を指名して揃えている
当初は
承認は厳しいのではないかと報道されていた
「アウトサイダー」の一人
国防総省長官候補のピート・ヘグセス氏
(陸軍州兵出身のFOXアンカー)は
上院議会で承認された
その他
中央情報局(CIA)長官に指名された
ジョン・ラトクリフ元国家情報長官も
上院に承認されるなど
トランプ氏が指名した閣僚候補は
予想以上の世論の支持にも支えられ
次々に承認されている
一方で
中国企業「バイトダンス」が運営する
動画共有アプリ「TikTok」をめぐり
「バイトダンスがTikTokの米事業を売却しなければ
アメリカでのTikTokアプリを実質的に使用禁止にする」
という法律が19日に発効した
これに対し
トランプ氏は
就任初日の大統領令で
TikTok使用禁止措置を75日間保留にするよう司法長官に命じた
トランプ氏のTikTokに対する扱いについては
保守系の一部メディアから批判が出ており
例えばウォール・ストリート・ジャーナル紙は
「トランプ氏は(バイトダンスの)CEOの周受資
(ショウ・ズー・チュー)氏と
イチャイチャしている
同氏は就任式で
なんと国家情報長官に大統領が指名した
トゥルシー・ギャバード氏の隣にいた
実にひどいシグナルだ
トランプ氏は
中国の習近平国家主席を喜ばせることを議会で可決された
法律よりも優先していると伝えている」などと指摘した
(21日付)
しかし
これを単純に中国に妥協したり
屈したりしていると見るべきではないだろう
上述したように
トランプ氏は
名だたる対中強硬派を要職に揃え
中国を包囲する4カ国外相会談を即座に行い
関税圧力も加えた上で
交渉している
トランプ氏への安易な批判を控え
同氏の出方を見極めようとしているメディアも多い
トランプ氏の
「力による平和(Peace through strength)」の方針は
言い換えると
「圧倒的な軍事力や交渉力を見せつけて
その抑止力によって戦争せずに平和を実現する」という考え方だ
「トランプ氏は戦争よりもビジネス」と表現する識者もいるが
これは「戦わずして勝つ」兵法でもあるので
意外にリベラル系識者の中でも
歓迎する人が増えているという印象がある
◎トランプ氏の政策への支持率高まる
トランプ氏の支持率が過去最高を更新していることは
保守系メディアのFOXニュースやNewsmaxのみならず
リベラルメディアのCNN なども伝えている
中道派のザ・ヒルもロイター/イプソスの最新世論調査として
「トランプ大統領の2期目の始まり時点の支持率は47%で
1期目の大半より高い」と報じた(22日付)
ニューヨーク・タイムズ紙は
「トランプ氏への支持率よりも
特に不法移民対策や外交問題で
トランプ氏の政策への支持率が高い」と
やや遠回しに表現していた(18日付)
ニューヨーク・タイムズ/イプソスの調査結果によると
アメリカ人の過半数強は
不法移民問題や
外国への関与の問題
思春期ブロッカー(第二次性徴を抑制するホルモン剤)や
性転換の促進などの子供に対する教育に関して
トランプ氏の主張を支持している
「アメリカ国内に無許可で居住する不法滞在者全員を国外に
強制送還することを支持する」
「不法滞在者で犯罪歴のある者を国外に
強制送還することを支持する」
「(ウクライナなど)海外の問題に集中するよりも
国内の問題にもっと注意を払うべき」
「18歳以下の若者には思春期阻害剤やホルモン剤を処方すべきでない」
と答えた人は
それぞれ55%
87%
60%
71%だった
ニューヨーク・タイムズは
「この世論調査は
国民がトランプ大統領の最初の任期中よりも
『アメリカ第一主義』政策に同調する傾向が強まり
国が内向きになっていることを物語っている」と指摘する
この調査結果は話題性が高く
「(ニューヨーク・タイムズの世論調査は)
今のアメリカの世論が
過去とは全く違っていることをよく表している」と述べる
議会関係者などもいる
アメリカが大きく変わってきているのは
その通りだろう
トランプ氏は
就任前からアメリカが介入してきた海外での戦争の停戦に注力し
就任直後からは
米軍も駆使して大々的に不法移民(特に犯罪者)の強制送還を始め
連邦政府のDEI(多様性
公平性
包摂性)促進部署を全て閉鎖させ
責任者は停職(あるいは解雇)とし
極端な左翼政策に傾いていた米政府に大ナタを奮っている
◎新たな経済外交政策「石油価格が下がれば
ウクライナ戦争は終わる」
またトランプ氏は23日
世界経済フォーラム(WEF)の年次総会(ダボス会議)にオンラインで出演し
スピーチと質疑応答を行った
これは非常に大きいニュースとして報じられ
この話題に関する情報や議論が飛び交った
ここでも
トランプ氏はスピーチの冒頭で「ゴールデン・エイジ」の到来を宣言した
経済外交政策の一部が具体的に語られ
特に
「サウジアラビアと石油輸出国機構(OPEC)に
原油価格を下げさせることによって
ロシアに停戦圧力をかける」という戦略について
初めて明かしたため
(原油価格の引き下げによる金利引き下げも示唆)
話題になった
ロシアが原油収入を戦費にあてているという認識を踏まえ
トランプ氏は「もし(石油)価格が下がれば
ロシアとウクライナの戦争はすぐに終わる
今は価格が十分高いため戦争は続くだろう」と語っている
(24日付ブルームバーグ)
「ゴールデン・エイジ」は
トランプ氏が昨年10月27日のニューヨークのラリーの時に
突然使い始めた言葉だが
英語ではあまり使われない特徴的な表現であるため
何を意味しているかは多少解釈が分かれる
トランプ支持者たちは
「ゴールドと言っているのだから
お金が関わる繁栄を意味しているのだろう」と考えて
金色で「GOLDEN AGE」と書いた文字などの画像を
SNSなどで共有している
(米ワシントン在住 N・S)
「ゴールデン・エイジ」は30年以上前に
幸福の科学が使った言葉で
1987年に初期出版された基本書「太陽の法」のなかで
黄金の時代と言う章の言葉から始まっています
そして
「黄金の法」には
西暦2020年頃から2037年頃にかけて
(中略)
この時期が日本の黄金時代となるでしょう
と説かれています
日本語で「黄金時代」つまり「ゴールデン・エイジ」です
2020年から「ゴールデン・エイジ」が始まると言われていた
宗教的な「ゴールデン・エイジ」は
色々な意味合いがあるのでしょう
そして
時間を特定するのは如何なる高級神霊でも難しいと言われています
2020年と言えばコロナパンデミックが始まった年です
奇しくもトランプ大統領のが再起して
「ゴールデン・エイジ」を叫ぶのは
第一期にトランプ大統領の当選をいち早く予想して
誰よりも先に日本の著名人として会見した
大川隆法総裁との関わり合いに
大きく関係しているのではないでしょうか
今日の光の言霊は【あの世での行き先を決めるもの】です
縁起でもないと思われるかもしれませんが
とても大事なことです
「ノストラダムス22世紀への道を語る」で
「100%当たるものもある
それは『あなたは必ず死ぬ』」
と冗談めいて語っていますが
人は必ず死ぬものです
そして
あの世に行くならば
あの世に行く先を前もって知っておくべきです
それが説かれているのが今日の光の言霊です
おはようございます みなさん
「ゴールデン・エイジ」の到来を告げる
全てが圧巻だったトランプ大統領就任式
【─The Liberty─ワシントン・レポート】
https://the-liberty.com/article/21931/
1月20日に行われたトランプ氏の米大統領就任式は
全てが圧巻だった
トランプ氏が「スワンプ(沼地)」と呼んできた
首都ワシントンD.C.が
本当に変わり始めたかのようで
アメリカの第二の建国の息吹を感じるものだった
大統領就任式は
記録的寒さへの対応のため
40年ぶりに室内(ワシントンの連邦議会議事堂)で行われ
全国に生中継された

トランプ氏は就任式スピーチの最初と最後に
「アメリカのゴールデン・エイジ(Golden Age)が今始まる」
と語り
「ゴールデン・エイジ」の到来を繰り返し訴えた
20日付ウォール・ストリート・ジャーナルや
ザ・ヒル(議会紙)など多くのメディアは
「トランプ大統領
就任スピーチでアメリカの『ゴールデン・エイジ』を宣言」
というタイトルで報道
またFOXニュースなどでは
「ゴールデン・エイジ」という言葉が
通常使われない表現であるため
「ゴールデン・エラ(Golden Era)」と言い換えて
報じていたアンカーもいた
トランプ氏が就任式のスピーチで発した
「コモンセンスの革命(Revolution of common sense)」
という言葉も話題になった
(コモンセンスとは、常識、良識という意味)
「本日
私は一連の歴史的な大統領令に署名する
これより
アメリカの完全な復興とコモンセンスの革命を始める
全てはコモンセンスの問題だ」
(トランプ氏)
就任式には巨大IT企業のトップたちが勢揃いした
通常
同じ場所に集うことがあり得ない人々が集まっている
風景だけでも圧倒的で
ニュースでも繰り返し報道されていた

就任式に集ったメタ会長兼CEOのマーク・ザッカーバーグ氏
アマゾン創始者のジェフ・ベゾス氏、グーグルCEOのスンダー・ピチャイ氏
テスラ共同創業者兼CEOのイーロン・マスク氏など
アップルCEOのティム・クック氏も参加した
また
トランプ氏は
就任式当日のメイン中継会場となった
ワシントン中心部の大型屋内競技場
「キャピタル・ワン・アリーナ」で
就任式直後に登場して行ったスピーチでも
冒頭に「ゴールデン・エイジ」の到来を訴え
話題になった
キャピタル・ワン・アリーナでは
野外で行われる予定だったパレードが開催され
(トランプ氏はそれを見る立場で)
過去
ホワイトハウス以外では行われたことがない大統領令のサインを
数千人のトランプ支持者を前にして行い始めた
キャピタル・ワン・アリーナにいたのは
地方からやって来た熱心なトランプ支持者のみで
極寒の中
未明あるいは早朝から何時間も並んで入った人々だ
トランプ氏は彼らに
大統領令のサインに使用したペンを投げて渡すという
"ファンサービス"も行った
あらゆる企画が規格外で
自由で
本当に驚くばかりだった
◎トランプ政権は中国包囲網を強化する
トランプ新政権の閣僚第一号となったのは
マルコ・ルビオ氏だ
上院議会は20日
満場一致でルビオ氏を国務長官として承認した
ルビオ国務長官は就任初日に
日本
オーストラリア
インドの外務大臣と会談を行った
(クアッド4カ国外相会談)
トランプ政権は早速
「中国包囲網」を強化する意思を内外に示した
トランプ氏は
国家安全保障と外交
国防
貿易関連の要職には
著名な対中強硬派を指名して揃えている
当初は
承認は厳しいのではないかと報道されていた
「アウトサイダー」の一人
国防総省長官候補のピート・ヘグセス氏
(陸軍州兵出身のFOXアンカー)は
上院議会で承認された
その他
中央情報局(CIA)長官に指名された
ジョン・ラトクリフ元国家情報長官も
上院に承認されるなど
トランプ氏が指名した閣僚候補は
予想以上の世論の支持にも支えられ
次々に承認されている
一方で
中国企業「バイトダンス」が運営する
動画共有アプリ「TikTok」をめぐり
「バイトダンスがTikTokの米事業を売却しなければ
アメリカでのTikTokアプリを実質的に使用禁止にする」
という法律が19日に発効した
これに対し
トランプ氏は
就任初日の大統領令で
TikTok使用禁止措置を75日間保留にするよう司法長官に命じた
トランプ氏のTikTokに対する扱いについては
保守系の一部メディアから批判が出ており
例えばウォール・ストリート・ジャーナル紙は
「トランプ氏は(バイトダンスの)CEOの周受資
(ショウ・ズー・チュー)氏と
イチャイチャしている
同氏は就任式で
なんと国家情報長官に大統領が指名した
トゥルシー・ギャバード氏の隣にいた
実にひどいシグナルだ
トランプ氏は
中国の習近平国家主席を喜ばせることを議会で可決された
法律よりも優先していると伝えている」などと指摘した
(21日付)
しかし
これを単純に中国に妥協したり
屈したりしていると見るべきではないだろう
上述したように
トランプ氏は
名だたる対中強硬派を要職に揃え
中国を包囲する4カ国外相会談を即座に行い
関税圧力も加えた上で
交渉している
トランプ氏への安易な批判を控え
同氏の出方を見極めようとしているメディアも多い
トランプ氏の
「力による平和(Peace through strength)」の方針は
言い換えると
「圧倒的な軍事力や交渉力を見せつけて
その抑止力によって戦争せずに平和を実現する」という考え方だ
「トランプ氏は戦争よりもビジネス」と表現する識者もいるが
これは「戦わずして勝つ」兵法でもあるので
意外にリベラル系識者の中でも
歓迎する人が増えているという印象がある
◎トランプ氏の政策への支持率高まる
トランプ氏の支持率が過去最高を更新していることは
保守系メディアのFOXニュースやNewsmaxのみならず
リベラルメディアのCNN なども伝えている
中道派のザ・ヒルもロイター/イプソスの最新世論調査として
「トランプ大統領の2期目の始まり時点の支持率は47%で
1期目の大半より高い」と報じた(22日付)
ニューヨーク・タイムズ紙は
「トランプ氏への支持率よりも
特に不法移民対策や外交問題で
トランプ氏の政策への支持率が高い」と
やや遠回しに表現していた(18日付)
ニューヨーク・タイムズ/イプソスの調査結果によると
アメリカ人の過半数強は
不法移民問題や
外国への関与の問題
思春期ブロッカー(第二次性徴を抑制するホルモン剤)や
性転換の促進などの子供に対する教育に関して
トランプ氏の主張を支持している
「アメリカ国内に無許可で居住する不法滞在者全員を国外に
強制送還することを支持する」
「不法滞在者で犯罪歴のある者を国外に
強制送還することを支持する」
「(ウクライナなど)海外の問題に集中するよりも
国内の問題にもっと注意を払うべき」
「18歳以下の若者には思春期阻害剤やホルモン剤を処方すべきでない」
と答えた人は
それぞれ55%
87%
60%
71%だった
ニューヨーク・タイムズは
「この世論調査は
国民がトランプ大統領の最初の任期中よりも
『アメリカ第一主義』政策に同調する傾向が強まり
国が内向きになっていることを物語っている」と指摘する
この調査結果は話題性が高く
「(ニューヨーク・タイムズの世論調査は)
今のアメリカの世論が
過去とは全く違っていることをよく表している」と述べる
議会関係者などもいる
アメリカが大きく変わってきているのは
その通りだろう
トランプ氏は
就任前からアメリカが介入してきた海外での戦争の停戦に注力し
就任直後からは
米軍も駆使して大々的に不法移民(特に犯罪者)の強制送還を始め
連邦政府のDEI(多様性
公平性
包摂性)促進部署を全て閉鎖させ
責任者は停職(あるいは解雇)とし
極端な左翼政策に傾いていた米政府に大ナタを奮っている
◎新たな経済外交政策「石油価格が下がれば
ウクライナ戦争は終わる」
またトランプ氏は23日
世界経済フォーラム(WEF)の年次総会(ダボス会議)にオンラインで出演し
スピーチと質疑応答を行った
これは非常に大きいニュースとして報じられ
この話題に関する情報や議論が飛び交った
ここでも
トランプ氏はスピーチの冒頭で「ゴールデン・エイジ」の到来を宣言した
経済外交政策の一部が具体的に語られ
特に
「サウジアラビアと石油輸出国機構(OPEC)に
原油価格を下げさせることによって
ロシアに停戦圧力をかける」という戦略について
初めて明かしたため
(原油価格の引き下げによる金利引き下げも示唆)
話題になった
ロシアが原油収入を戦費にあてているという認識を踏まえ
トランプ氏は「もし(石油)価格が下がれば
ロシアとウクライナの戦争はすぐに終わる
今は価格が十分高いため戦争は続くだろう」と語っている
(24日付ブルームバーグ)
「ゴールデン・エイジ」は
トランプ氏が昨年10月27日のニューヨークのラリーの時に
突然使い始めた言葉だが
英語ではあまり使われない特徴的な表現であるため
何を意味しているかは多少解釈が分かれる
トランプ支持者たちは
「ゴールドと言っているのだから
お金が関わる繁栄を意味しているのだろう」と考えて
金色で「GOLDEN AGE」と書いた文字などの画像を
SNSなどで共有している
(米ワシントン在住 N・S)
「ゴールデン・エイジ」は30年以上前に
幸福の科学が使った言葉で
1987年に初期出版された基本書「太陽の法」のなかで
黄金の時代と言う章の言葉から始まっています
そして
「黄金の法」には
西暦2020年頃から2037年頃にかけて
(中略)
この時期が日本の黄金時代となるでしょう
と説かれています
日本語で「黄金時代」つまり「ゴールデン・エイジ」です
2020年から「ゴールデン・エイジ」が始まると言われていた
宗教的な「ゴールデン・エイジ」は
色々な意味合いがあるのでしょう
そして
時間を特定するのは如何なる高級神霊でも難しいと言われています
2020年と言えばコロナパンデミックが始まった年です
奇しくもトランプ大統領のが再起して
「ゴールデン・エイジ」を叫ぶのは
第一期にトランプ大統領の当選をいち早く予想して
誰よりも先に日本の著名人として会見した
大川隆法総裁との関わり合いに
大きく関係しているのではないでしょうか
今日の光の言霊は【あの世での行き先を決めるもの】です
縁起でもないと思われるかもしれませんが
とても大事なことです
「ノストラダムス22世紀への道を語る」で
「100%当たるものもある
それは『あなたは必ず死ぬ』」
と冗談めいて語っていますが
人は必ず死ぬものです
そして
あの世に行くならば
あの世に行く先を前もって知っておくべきです
それが説かれているのが今日の光の言霊です
【あの世での行き先を決めるもの】
あの世での行き場所を決めるものは
この世での生き方そのものです
「この世で
どういう生き方をしたか」
ということが
「死後
天国に行くか
地獄に行くか
それとも
天国にも地獄にも行けず
この世で
ウロウロすることになるのか」
を決めることが多いのです
HS
『死んでから困らない生き方』 P.53