小売世界最大手の米ウォルマートは25日
多様性推進策を一部撤回すると発表しました
おはようございます みなさん
アメリカ企業でLGBTQなどの多様性推進策を撤回する動きが強まる
トランプ大統領復帰で動きが加速するのは確実
https://the-liberty.com/article/21825/

《ニュース》
オバマ政権以降
アメリカでは
人種や性別などの
「多様性、公平性、包摂性」
(ダイバーシティ、エクイティ、インクルージョン、略してDEI)を
重視する取り組みが推進されてきました
しかしこの数カ月の間に
DEIの強化を打ち切る企業が増えています
《詳細》
例えば
小売世界最大手の米ウォルマートは25日
多様性推進策を一部撤回すると発表しました
ウォルマートは今後
サプライヤーと契約を結ぶ際に多様性について考慮することや
公式なコミュニケーションの場で
「DEI」という用語を使うことをやめ
公平性に関する従業員研修を制限することを表明しました
また
子供を対象とした
性的およびトランスジェンダー向け商品を販売しないことも決め
ウォルマートが2020年に5か年計画で立ち上げた
非営利団体「人種平等センター」への資金提供を停止するといいます
DEIに反対する保守活動家のロビー・スターバック氏は
FOXビジネスの取材に
「ウォルマートはアメリカ最大の雇用主です
ウォルマートから"ウォークネス"
(人種差別や格差是正などを声高に訴える人々を示す俗称)を
排除することは
サプライヤーの下流にまで影響を与え
アメリカ企業の基調をつくることになります」
と語っています(25日付)
また11月初め
米航空機大手「ボーイング」の新CEOに就任した
ケリー・オルトバーグ氏がひっそりとDEI部門を解体していたことも
ジャーナリストのクリストファー・ルフォ氏によって報じられています
ルフォ氏が取材したボーイング社の内部関係者は
新CEOがDEIを廃止した理由について
「DEIのイデオロギーは航空機の製造には役に立たないためだ」
という趣旨のことを語っていました(12日付シティ・ジャーナル)
他にも
この数カ月の間に
米自動車メーカー「フォード・モーター」
米住宅リフォーム・生活家電チェーン「ロウズ」
米二輪車大手「ハーレーダビッドソン」
農村生活用品の小売「トラクター・サプライ」など
米大企業10社以上がDEI関連の取り組みを
撤回または縮小することを表明しています
また
トヨタ自動車も10月
LGBTQイベントの支援などを停止すると発表しました
こうした動きの背景には
前出のロビー・スターバック氏などの保守活動家が
DEIを推進する企業に対し
企業にとって不利となるキャンペーン(不買運動など)を計画するなど
圧力をかけていたことがあります
《どう見るか》
アメリカの労働者の約52%が
職場でDEIの会議や研修に携わっている
という調査結果があります
(2023年のピュー・リサーチ・センターの調査)
これは非常に高い割合です
アメリカのDEI推進策は
既存の価値観を揺さぶるものであり
また平等を推し進めるあまり
結果的に「共産主義」の押し付けと変わらなくなっており
大きな問題があります
(関連記事:「『ディープステート論』の正しい見方」参照)
さらには
11月25日に発表された最新の研究で
「DEI推進策は
敵意や人種間の緊張を煽る可能性がある」ことまで分かっています
(米ラトガース大学と同大学のネットワーク感染研究所による研究)
この研究について
ニューヨーク・タイムズ紙とブルームバーグは報道する予定でしたが
記事の掲載を取りやめたことも報じられました
(25日付ナショナル・レビュー)
おそらく両メディアにとって都合が悪い内容だったのでしょう
これまで多くの保守派は
「少数派を優遇するDEIは
多数派にとっての逆差別だ」などとして
企業によるDEI推進に反対してきました
そして
「LGBTQを助長する多様性のプログラムを廃止する」などの
公約を掲げていたトランプ氏の大統領復帰によって
企業などのDEI縮小・廃止が加速されることは確実です
本誌2024年9月号
「『ディープステート論』の正しい見方」で報じたように
中央情報局(CIA)や連邦捜査局(FBI)などの米官僚機構には
DEI推進派が多く存在し
彼らが企業や教育に悪影響を与えてきました
来年以降
トランプ氏には
官僚機構の体質の刷新も期待したいところです
ザ・リバティweb
LGBTQなどの少数派の心情に考慮することはいいとして
法的に整備したり制度として取り組むべきものではないでしょう
それはそのような心情の人々が増えてきた社会を
想像すればわかることです
人類はすでに「ソドムとゴモラ」で学んでいるはずです
「淫行」と「不自然な肉欲」は罪深きものだということです
多様性は認めても善悪は分けるべきであり
罪は罪であるのです
その罪が他の人々に蔓延しないように配慮するべきです
今日の光の言霊は【取り越し苦労】です
今日の記事とは真逆に感じる言霊ですが
しかし
罪はすでに起きていることです
LGBTQを助長する多様性のプログラムは
罪を助長することになります
これは「取り越し苦労」ではなく
これ以上罪を犯さないために多様性は認めるが
罪は認めないということです
多様性推進策を一部撤回すると発表しました
おはようございます みなさん
アメリカ企業でLGBTQなどの多様性推進策を撤回する動きが強まる
トランプ大統領復帰で動きが加速するのは確実
https://the-liberty.com/article/21825/

《ニュース》
オバマ政権以降
アメリカでは
人種や性別などの
「多様性、公平性、包摂性」
(ダイバーシティ、エクイティ、インクルージョン、略してDEI)を
重視する取り組みが推進されてきました
しかしこの数カ月の間に
DEIの強化を打ち切る企業が増えています
《詳細》
例えば
小売世界最大手の米ウォルマートは25日
多様性推進策を一部撤回すると発表しました
ウォルマートは今後
サプライヤーと契約を結ぶ際に多様性について考慮することや
公式なコミュニケーションの場で
「DEI」という用語を使うことをやめ
公平性に関する従業員研修を制限することを表明しました
また
子供を対象とした
性的およびトランスジェンダー向け商品を販売しないことも決め
ウォルマートが2020年に5か年計画で立ち上げた
非営利団体「人種平等センター」への資金提供を停止するといいます
DEIに反対する保守活動家のロビー・スターバック氏は
FOXビジネスの取材に
「ウォルマートはアメリカ最大の雇用主です
ウォルマートから"ウォークネス"
(人種差別や格差是正などを声高に訴える人々を示す俗称)を
排除することは
サプライヤーの下流にまで影響を与え
アメリカ企業の基調をつくることになります」
と語っています(25日付)
また11月初め
米航空機大手「ボーイング」の新CEOに就任した
ケリー・オルトバーグ氏がひっそりとDEI部門を解体していたことも
ジャーナリストのクリストファー・ルフォ氏によって報じられています
ルフォ氏が取材したボーイング社の内部関係者は
新CEOがDEIを廃止した理由について
「DEIのイデオロギーは航空機の製造には役に立たないためだ」
という趣旨のことを語っていました(12日付シティ・ジャーナル)
他にも
この数カ月の間に
米自動車メーカー「フォード・モーター」
米住宅リフォーム・生活家電チェーン「ロウズ」
米二輪車大手「ハーレーダビッドソン」
農村生活用品の小売「トラクター・サプライ」など
米大企業10社以上がDEI関連の取り組みを
撤回または縮小することを表明しています
また
トヨタ自動車も10月
LGBTQイベントの支援などを停止すると発表しました
こうした動きの背景には
前出のロビー・スターバック氏などの保守活動家が
DEIを推進する企業に対し
企業にとって不利となるキャンペーン(不買運動など)を計画するなど
圧力をかけていたことがあります
《どう見るか》
アメリカの労働者の約52%が
職場でDEIの会議や研修に携わっている
という調査結果があります
(2023年のピュー・リサーチ・センターの調査)
これは非常に高い割合です
アメリカのDEI推進策は
既存の価値観を揺さぶるものであり
また平等を推し進めるあまり
結果的に「共産主義」の押し付けと変わらなくなっており
大きな問題があります
(関連記事:「『ディープステート論』の正しい見方」参照)
さらには
11月25日に発表された最新の研究で
「DEI推進策は
敵意や人種間の緊張を煽る可能性がある」ことまで分かっています
(米ラトガース大学と同大学のネットワーク感染研究所による研究)
この研究について
ニューヨーク・タイムズ紙とブルームバーグは報道する予定でしたが
記事の掲載を取りやめたことも報じられました
(25日付ナショナル・レビュー)
おそらく両メディアにとって都合が悪い内容だったのでしょう
これまで多くの保守派は
「少数派を優遇するDEIは
多数派にとっての逆差別だ」などとして
企業によるDEI推進に反対してきました
そして
「LGBTQを助長する多様性のプログラムを廃止する」などの
公約を掲げていたトランプ氏の大統領復帰によって
企業などのDEI縮小・廃止が加速されることは確実です
本誌2024年9月号
「『ディープステート論』の正しい見方」で報じたように
中央情報局(CIA)や連邦捜査局(FBI)などの米官僚機構には
DEI推進派が多く存在し
彼らが企業や教育に悪影響を与えてきました
来年以降
トランプ氏には
官僚機構の体質の刷新も期待したいところです
ザ・リバティweb
LGBTQなどの少数派の心情に考慮することはいいとして
法的に整備したり制度として取り組むべきものではないでしょう
それはそのような心情の人々が増えてきた社会を
想像すればわかることです
人類はすでに「ソドムとゴモラ」で学んでいるはずです
「淫行」と「不自然な肉欲」は罪深きものだということです
多様性は認めても善悪は分けるべきであり
罪は罪であるのです
その罪が他の人々に蔓延しないように配慮するべきです
今日の光の言霊は【取り越し苦労】です
今日の記事とは真逆に感じる言霊ですが
しかし
罪はすでに起きていることです
LGBTQを助長する多様性のプログラムは
罪を助長することになります
これは「取り越し苦労」ではなく
これ以上罪を犯さないために多様性は認めるが
罪は認めないということです
【取り越し苦労】
悩みと称されるものの
実態を見ると
その多くは
その人の
悩みがちな性格自体から
発しています
つまり
悩みは
「将来
起きるかもしれない」
ということに対して
さまざまに空想をして
取り越し苦労をする性格に
起因することが多いのです
HS
『愛の原点』 P.142