憎きトヨタを何とか「悪者」に仕立てたい国交省
おはようございます みなさん
歴代の国土交通大臣は
公明党が10年以上独占している
トヨタや自動車業界を潰そうとする
国土交通省は「亡国省」と化している
それを「現代ビジネス」が炙り出している
憎きトヨタを何とか「悪者」に仕立てたいのか…
「認証不正問題」で国益を大きく損なわせている国土交通省の「罪」
6/24(月) 6:06配信現代ビジネス

「校則違反」で締め上げる
よくありがちなのは
「目的」と「手段」を取り違えることである
そして
それは国土交通省やオールドメディアなどが騒ぎ立てる
「認証不正問題」にも起こっている
あえて問う「悪いのはダイハツだけ」なのか。消費者目線で考えてみる
そもそも「認証」の「目的」は
国民に「安心・安全」を提供するためのものである
だから
国民にとって「(真に)危険」なものを排除しなければならない
また
国土交通省は
国民の信託を受けた政府の機関として自動車業界だけでは無く
日本の産業を発展させ
国民がより豊かな生活を享受できるよう
サポートする責務も負っている
ところが
現在の国土交通省は
これらの目的の「手段」である「認証」そのものを
「目的」にしてしまっている
「認証」を行うべき「目的」を見失って
ただ(目的を示さずに)「お前は認証違反だ!」
と詰め寄っているのだ
そもそも
日本には形骸化してしまい意味を失った
「規則」が多数存在する
「元々意味がない『規則』」も同様だ
6月15日公開
「なぜ日本企業から『大物経営者』が出なくなったのか…
この国をダメにした『4つの原因』」は
実は民間企業だけの問題ではない
「4つの原因」の中でも
特に2019年8月10日公開「日本の企業と社会を破滅させる
『過剰コンプライアンス』のヤバイ正体」で述べた
「社内ゲシュタポ」と呼ばれるような組織による
「締め付け」が企業の活力を奪っている
国土交通省を始めとする官僚・役人も「過剰認証」によって
自動車産業に代表されるような
「日本を支える重要産業」を弱らせているのだ
戦後の復興期には
官僚・役人の中にも
「日本を発展させようという大志」を持った人物が存在した
これは
前記「なぜ日本企業から『大物経営者』が出なくなったのか…
この国をダメにした『4つの原因』」で述べたように
政治家や民間企業経営者にも共通した現象である
だが
大変残念なことに
現在の国土交通省を始めとする官僚・役人は
前述の「社内ゲシュタポ」に準じるような
(自らの保身のための)「重箱の隅つつき」に
熱中する人々が中心のように思える
そして
最悪なのは「政治問題化」しやすい外国の製品については
見て見ぬふりをするのに
行政に対して弱い立場にある国内メーカーの製品だけを
締めあげることだ
「小物」化した官僚・役人は
自分の地位さえ守られればよいのだろうが
その行為によって日本の産業は大きなダメージを受け
国益が大きく損なわれる
この問題は
1月16日公開「あえて問う『悪いのはダイハツだけ』なのか
消費者目線で考えてみる」
5ページ目「コンプライアンスが日本を駄目にしないか?」
でも指摘したが
いまだにオールドメディアも政府の忠犬のような形で
認証不正問題を報道している
そこで
改めてNHK 6月14日
「トヨタ 認証不正の3車種77月以降も生産停止 再開時期は未定」
のように
日本の自動車産業に大きなダメージを与え
国益を毀損している「認証不正問題」について考えてみたい
<記事冒頭>
国土交通大臣は
公明党がず~とその地位を押さえてきている
ここに大きな癒着や悪しき温床があるのではないか
解体して膿を出すべきではないでしょうか
当ブログではこの自動車の認証不正問題を
自動車メーカーと国の期間が定期的にあるいは
安全をさらに獲得するために協議会などを設け
連携するべきではなかったかと提唱しましたが
2024.06.17XML
「認証不正問題」自動車メーカーと国とのギャップ~【他に尽くす精神】
裏にこのような闇にも似た
組織的な陰湿なところがあったとは知りませんでした
この際
自民党の陰に隠れたおんぶ与党であり
似非宗教政党である公明党の内情も
一緒に炙り出せないものでしょうか
メディアはこういう時にこそペンの力を
「言論の自由」を発揮させてほしいものです
今日の光の言霊は【善悪の判断基準】です
まさに国交省の「認証不正問題」は今日の光の言霊にぴったりですね
国交省や国交大臣そして「認証不正問題」の中身の【善悪の判断基準】は
どこにあるか検証するべきです
自分たちがより安全のために海外基準に合わせるために
認証試験と違う値を超えた
よりハードルの高い値での認証実験を問題にすること
それはどんな問題があるのか
低い値で認証実験が行われているのであれば問題でしょうが
より安全の高い値での実験となればなお安全であると認めるべきでしょう
学校の校則でもあるまいし
国の権力を振りかざして
杓子定規に問題にするっものではないでしょう
これを問題にすることによってどれ程国益を失わせるか
あまりにも小さい裁量でしかありません
大手の自動車産業が日本では活動しにくいと
インドなど発展途上国に本社機能や工場を移したらどうするのか
考えたことはあるのでしょうか
そうなれば日本は衰退する一方となります
本当に公明党の権力を振りかざしたいだけではないのか
建設業界などとの癒着も調査した方がいいのではないでしょうか
おはようございます みなさん
歴代の国土交通大臣は
公明党が10年以上独占している
トヨタや自動車業界を潰そうとする
国土交通省は「亡国省」と化している
それを「現代ビジネス」が炙り出している
憎きトヨタを何とか「悪者」に仕立てたいのか…
「認証不正問題」で国益を大きく損なわせている国土交通省の「罪」
6/24(月) 6:06配信現代ビジネス

「校則違反」で締め上げる
よくありがちなのは
「目的」と「手段」を取り違えることである
そして
それは国土交通省やオールドメディアなどが騒ぎ立てる
「認証不正問題」にも起こっている
あえて問う「悪いのはダイハツだけ」なのか。消費者目線で考えてみる
そもそも「認証」の「目的」は
国民に「安心・安全」を提供するためのものである
だから
国民にとって「(真に)危険」なものを排除しなければならない
また
国土交通省は
国民の信託を受けた政府の機関として自動車業界だけでは無く
日本の産業を発展させ
国民がより豊かな生活を享受できるよう
サポートする責務も負っている
ところが
現在の国土交通省は
これらの目的の「手段」である「認証」そのものを
「目的」にしてしまっている
「認証」を行うべき「目的」を見失って
ただ(目的を示さずに)「お前は認証違反だ!」
と詰め寄っているのだ
そもそも
日本には形骸化してしまい意味を失った
「規則」が多数存在する
「元々意味がない『規則』」も同様だ
6月15日公開
「なぜ日本企業から『大物経営者』が出なくなったのか…
この国をダメにした『4つの原因』」は
実は民間企業だけの問題ではない
「4つの原因」の中でも
特に2019年8月10日公開「日本の企業と社会を破滅させる
『過剰コンプライアンス』のヤバイ正体」で述べた
「社内ゲシュタポ」と呼ばれるような組織による
「締め付け」が企業の活力を奪っている
国土交通省を始めとする官僚・役人も「過剰認証」によって
自動車産業に代表されるような
「日本を支える重要産業」を弱らせているのだ
戦後の復興期には
官僚・役人の中にも
「日本を発展させようという大志」を持った人物が存在した
これは
前記「なぜ日本企業から『大物経営者』が出なくなったのか…
この国をダメにした『4つの原因』」で述べたように
政治家や民間企業経営者にも共通した現象である
だが
大変残念なことに
現在の国土交通省を始めとする官僚・役人は
前述の「社内ゲシュタポ」に準じるような
(自らの保身のための)「重箱の隅つつき」に
熱中する人々が中心のように思える
そして
最悪なのは「政治問題化」しやすい外国の製品については
見て見ぬふりをするのに
行政に対して弱い立場にある国内メーカーの製品だけを
締めあげることだ
「小物」化した官僚・役人は
自分の地位さえ守られればよいのだろうが
その行為によって日本の産業は大きなダメージを受け
国益が大きく損なわれる
この問題は
1月16日公開「あえて問う『悪いのはダイハツだけ』なのか
消費者目線で考えてみる」
5ページ目「コンプライアンスが日本を駄目にしないか?」
でも指摘したが
いまだにオールドメディアも政府の忠犬のような形で
認証不正問題を報道している
そこで
改めてNHK 6月14日
「トヨタ 認証不正の3車種77月以降も生産停止 再開時期は未定」
のように
日本の自動車産業に大きなダメージを与え
国益を毀損している「認証不正問題」について考えてみたい
<記事冒頭>
国土交通大臣は
公明党がず~とその地位を押さえてきている
ここに大きな癒着や悪しき温床があるのではないか
解体して膿を出すべきではないでしょうか
当ブログではこの自動車の認証不正問題を
自動車メーカーと国の期間が定期的にあるいは
安全をさらに獲得するために協議会などを設け
連携するべきではなかったかと提唱しましたが
2024.06.17XML
「認証不正問題」自動車メーカーと国とのギャップ~【他に尽くす精神】
裏にこのような闇にも似た
組織的な陰湿なところがあったとは知りませんでした
この際
自民党の陰に隠れたおんぶ与党であり
似非宗教政党である公明党の内情も
一緒に炙り出せないものでしょうか
メディアはこういう時にこそペンの力を
「言論の自由」を発揮させてほしいものです
今日の光の言霊は【善悪の判断基準】です
まさに国交省の「認証不正問題」は今日の光の言霊にぴったりですね
国交省や国交大臣そして「認証不正問題」の中身の【善悪の判断基準】は
どこにあるか検証するべきです
自分たちがより安全のために海外基準に合わせるために
認証試験と違う値を超えた
よりハードルの高い値での認証実験を問題にすること
それはどんな問題があるのか
低い値で認証実験が行われているのであれば問題でしょうが
より安全の高い値での実験となればなお安全であると認めるべきでしょう
学校の校則でもあるまいし
国の権力を振りかざして
杓子定規に問題にするっものではないでしょう
これを問題にすることによってどれ程国益を失わせるか
あまりにも小さい裁量でしかありません
大手の自動車産業が日本では活動しにくいと
インドなど発展途上国に本社機能や工場を移したらどうするのか
考えたことはあるのでしょうか
そうなれば日本は衰退する一方となります
本当に公明党の権力を振りかざしたいだけではないのか
建設業界などとの癒着も調査した方がいいのではないでしょうか
【善悪の判断基準】
「自分がこれをされたら
どう思うか」
ということだけを
考えて判断していけば
大きな間違いはなく
善悪を知ることが
できるようになると思います
HS
『夢は叶う』 P.104