災害時の携帯トイレの備えが必須!
おはようございます みなさん
2024年元旦に発生した能登半島地震では
死者245名負傷者1300名以上
住宅被害12万個以上などの
甚大な被害が出たと同時に
被災直後のトイレ問題が浮き彫りとなりました
地震直後石川県内では11万個以上の断水が確認され
公共施設や各家庭の水洗トイレを使うことはできませんでした
その結果行政は発災直後に簡易トイレ設置が急務となり
携帯トイレを配布するなどの対策に迫られました
大震災で断水が生じるとトイレは使えない場所となります
一見使えるように見えても
トイレの排水先の下水感が破裂している危険性もあり
安易に使用してはいけない場所となります
それにも関わらず
発災直後も容赦なく襲ってくるのが生理現象です
しばらく我慢できる水や食料に比べて
排泄行為は数時間が我慢の限界でしょう
こうしたトイレの問題は実は
大地震が起きるたびに繰り返されています
1995年の阪神大震災では
地震後の断水でトイレが使用できなくなり
避難所のトイレは愚か校舎のグランドや側溝・砂場までが
糞尿まみれとなりましたこうした
教訓を十分に活かせず
2011年の東日本大震災においても
同じように避難所のトイレは排泄物の山となりました
被災後のアンケートでも
避難者が困ったことの7割以上にトイレの問題を挙げており
被災後に直面する大きな問題となっております
備蓄対策として水や食料にはよく目が行きますが
手薄になりがちなトイレ対策は
今もなお盲点となっています
一般に災害では
インフラの崩壊や清潔な生活環境の破壊
飲み水確保の困難などによって
感染症のリスクが高まります
インフルエンザや肺炎・コロナなどの呼吸機感染症や
ノロウイルスなどの食中毒外傷から広がる
破傷風など枚挙に暇がありません
さらに
トイレ対策不足はより一層の感染拡大を招くのです
2016年の熊本地震でのウイルス集団感染はその典型です
複数の避難所において発症が確認され
不衛星になっているトイレが
発生限の可能性が高いと指摘されました
2010年ハイチでのマグニチュード7以上の地震の後
ハイチ国内でもコレラが大流行しました
トイレ問題が起きると
感染症の他にも
トイレに行かなくて済むように
水分補給や食料摂取を控えることで
脱水症や血行不良
エコノミークラス症候群を招くこともあります
エコノミークラス症候群とは
食事や水分を十分に取らない状態で
車などの狭い座席に長時間座っていて
足を動かさないことで血行不良が起こり
血液が固まってしまい
血の固まりで血管が詰まってしまう病気です
重症化すると肺に詰まって肺塞栓などを
誘発することもあります
2004年の新潟中越地震においては死亡事例も発生し
発災後に同症状の発生リスクが
広く認知されるようになりました
こうした問題の解消には速効性のある
携帯トイレの普及が急務です
携帯トイレは便器に便袋を設置し
付属の凝固剤を使用することで
排水せずとも排泄することが可能となります
使用後は燃えるゴミとして処理しやすいこともメリットです
携帯トイレの使用によって
トイレの我慢から来る健康被害を防ぐだけでなく
排泄物を避難所や住環境に溢れさせない
衛生環境の維持にもつながります
ですから携帯トイレの普及は災害対策に不可欠なのです
しかしながら
行政が町の防災倉庫に大量の携帯トイレや
仮設トイレを備えるだけでは
対策として不十分であると言えます
発災直後は行政機能が麻痺し
そうした公助が生き渡るのには時間を用します
一方で生理現象は待ってくれません
発災後に繰り返されたトイレの問題を踏まえると
国民側も公助を当てにする
政府頼みの姿勢は
自分自身の安全や健康を損ねるリスクがあることを
知っておかなければなりません
自分の命は自分で守るという
自助の精神が重要です
しかし
2021年のミドリ安全株式会社の調査によれば
備蓄品として災害対策用トイレを備えている家庭は1割程度に過ぎず
各家庭の普及が急務なのです
内閣府発行の地区防災計画ガイドラインにおいて
地域防災力向上のため計画を立てるだけでなく
検証し見直していくことを推奨していますが
この携帯トイレの普及率においても
行政や地法議員が中長期的な視点で
現状の把握と向上に務めなければならないとと考えます
幸福実現党の大川隆法党総裁は
政府がやるべきことは
「チャンスの平等を全ての国民に与える」ということ
そして
最低限の仕事として
「国民の生命・安全・財産を守りきる」
ということです
『日本を夢の国に』街頭演説集より
と述べられました
それを地方政治に当てはめれば
住民を守ることも大きな使命であると考えます
それを果たすためには震災後のトイレ対策の重要を
防災訓練や行政候補SNSの発信等で啓蒙するだけでは
足りません
携帯トイレが自分の町の家庭にしっかり普及しているかどうかを
評価することで地域防災力の進捗を把握して
毎年毎年引き上げていくことに責任感や使命感を持つことが
行政や地方議員には求められるのではないでしょうか
住民の自助の精神を育み着実なにつがるまで
根気よく地道に取り組み続けることこそが
災害対策には完用な姿勢であると考えます
Truth Z(トゥルースゼット)
自宅には携帯トイレ100個備蓄してあります
さらにカバンの中には常時
自前の携帯トイレを偲ばせてあります
これは緊急用で
最近列車の事故などで長時間車両に閉じ込められるなど
その状況を想像するとトイレはどうしてるのかと
男は隅のほうに放尿できるだろうが
女性は大変だろうし
臭うし地獄だなと感じたので
せめて自分の分だけはと
「携帯トイレ」よりさらに小さくなる
凝固剤入りのレジ袋+ポリ袋で作りました
これはレジ袋に吸水性樹脂(アクリル酸系ポリマー)
20gを入れてあるだけのものです
その中に同サイズのポリ袋を入れておけば万全です
吸水性樹脂は水100mlに対して2~3gが使用目安なので
500mlの尿であれば15gあれば十分なのですか
余裕を持たせてあります

送料無料で1370円
この方式はキャンピングカーのトイレにも使用されているので
間違いありません
過去にキャンピングカーに4年ほど住んでいたのですが
その時は水洗のカセットトイレでした
便器の下にカセットタンクが設置されていて
そこに用足した便が排出されるというもので
いわゆるブラックタンクで水と消臭剤を入れてあります
ある程度貯まれば水洗トイレに流して処理するというものでした
このキャンピングカーというものは
最高の災害時の避難場所としては最高のアイテムです
災害用の物資があれば無期限に避難生活ができます
このキャンピングカー生活では携帯用トイレのほか
フライパンを汚さないクッキングシートや
お皿やお茶碗を包み込むポリ袋などで
水を洗いなど最低限の水の使用で済ませる
防災グッズや
節約方法などキャンピングカーは
究極の防災生活がそこにあり
サバイバルの生活が得られるのです
一度キャンピングカーのYouTube動画サイトも観てください
とても防災の参考になるものが結構あり
意外と面白いものが見つかるかもしれません
今日の光の言霊は【仏の悲願を実現するための運動】です
神の戦い?
仏国土建設です
仏の悲願です
その命が下った!
ということは仏弟子たちは
これこそが
この世に存在する仏弟子としての人生の目的であり
使命だということでしょう
仏は2017年8月2日(水)東京ドーム大講演会において
「人類の選択」を迫りました
その結果が出てきます
それが人類の終末的事態です
仏が発せられた仏法真理をどれ程の人類に
知れ渡ったか
大半が神仏をないがしろにしたのではないか
これから来る人類への因果応報です
それは
人類は科学万能だと思い込み
原点を見失っている
その奢り高ぶった心を改め
神仏に帰依せよということです
今後は
現代科学では説明できないことや
想定外の事態が次々に起こるのでしょう
それをこの世の救済団体としての幸福実現党は
どうすることができるかを求められているのが
重要ポイントであり政党にして
現在の行政の見落としていることを掘り下げ
声を上げていくことが求められています
災害時においては
人命の救助と災害下における生活対策
さらには
生きて行く上で人々のその営みの原点を追及することが重要です
それは愛と調和に満ちた世界を追求し
正しき信仰心で仏法真理に基づく人間の営みを学び
仏国土建設を実践していくということです
おはようございます みなさん
2024年元旦に発生した能登半島地震では
死者245名負傷者1300名以上
住宅被害12万個以上などの
甚大な被害が出たと同時に
被災直後のトイレ問題が浮き彫りとなりました
地震直後石川県内では11万個以上の断水が確認され
公共施設や各家庭の水洗トイレを使うことはできませんでした
その結果行政は発災直後に簡易トイレ設置が急務となり
携帯トイレを配布するなどの対策に迫られました
大震災で断水が生じるとトイレは使えない場所となります
一見使えるように見えても
トイレの排水先の下水感が破裂している危険性もあり
安易に使用してはいけない場所となります
それにも関わらず
発災直後も容赦なく襲ってくるのが生理現象です
しばらく我慢できる水や食料に比べて
排泄行為は数時間が我慢の限界でしょう
こうしたトイレの問題は実は
大地震が起きるたびに繰り返されています
1995年の阪神大震災では
地震後の断水でトイレが使用できなくなり
避難所のトイレは愚か校舎のグランドや側溝・砂場までが
糞尿まみれとなりましたこうした
教訓を十分に活かせず
2011年の東日本大震災においても
同じように避難所のトイレは排泄物の山となりました
被災後のアンケートでも
避難者が困ったことの7割以上にトイレの問題を挙げており
被災後に直面する大きな問題となっております
備蓄対策として水や食料にはよく目が行きますが
手薄になりがちなトイレ対策は
今もなお盲点となっています
一般に災害では
インフラの崩壊や清潔な生活環境の破壊
飲み水確保の困難などによって
感染症のリスクが高まります
インフルエンザや肺炎・コロナなどの呼吸機感染症や
ノロウイルスなどの食中毒外傷から広がる
破傷風など枚挙に暇がありません
さらに
トイレ対策不足はより一層の感染拡大を招くのです
2016年の熊本地震でのウイルス集団感染はその典型です
複数の避難所において発症が確認され
不衛星になっているトイレが
発生限の可能性が高いと指摘されました
2010年ハイチでのマグニチュード7以上の地震の後
ハイチ国内でもコレラが大流行しました
トイレ問題が起きると
感染症の他にも
トイレに行かなくて済むように
水分補給や食料摂取を控えることで
脱水症や血行不良
エコノミークラス症候群を招くこともあります
エコノミークラス症候群とは
食事や水分を十分に取らない状態で
車などの狭い座席に長時間座っていて
足を動かさないことで血行不良が起こり
血液が固まってしまい
血の固まりで血管が詰まってしまう病気です
重症化すると肺に詰まって肺塞栓などを
誘発することもあります
2004年の新潟中越地震においては死亡事例も発生し
発災後に同症状の発生リスクが
広く認知されるようになりました
こうした問題の解消には速効性のある
携帯トイレの普及が急務です
携帯トイレは便器に便袋を設置し
付属の凝固剤を使用することで
排水せずとも排泄することが可能となります
使用後は燃えるゴミとして処理しやすいこともメリットです
携帯トイレの使用によって
トイレの我慢から来る健康被害を防ぐだけでなく
排泄物を避難所や住環境に溢れさせない
衛生環境の維持にもつながります
ですから携帯トイレの普及は災害対策に不可欠なのです
しかしながら
行政が町の防災倉庫に大量の携帯トイレや
仮設トイレを備えるだけでは
対策として不十分であると言えます
発災直後は行政機能が麻痺し
そうした公助が生き渡るのには時間を用します
一方で生理現象は待ってくれません
発災後に繰り返されたトイレの問題を踏まえると
国民側も公助を当てにする
政府頼みの姿勢は
自分自身の安全や健康を損ねるリスクがあることを
知っておかなければなりません
自分の命は自分で守るという
自助の精神が重要です
しかし
2021年のミドリ安全株式会社の調査によれば
備蓄品として災害対策用トイレを備えている家庭は1割程度に過ぎず
各家庭の普及が急務なのです
内閣府発行の地区防災計画ガイドラインにおいて
地域防災力向上のため計画を立てるだけでなく
検証し見直していくことを推奨していますが
この携帯トイレの普及率においても
行政や地法議員が中長期的な視点で
現状の把握と向上に務めなければならないとと考えます
幸福実現党の大川隆法党総裁は
政府がやるべきことは
「チャンスの平等を全ての国民に与える」ということ
そして
最低限の仕事として
「国民の生命・安全・財産を守りきる」
ということです
『日本を夢の国に』街頭演説集より
と述べられました
それを地方政治に当てはめれば
住民を守ることも大きな使命であると考えます
それを果たすためには震災後のトイレ対策の重要を
防災訓練や行政候補SNSの発信等で啓蒙するだけでは
足りません
携帯トイレが自分の町の家庭にしっかり普及しているかどうかを
評価することで地域防災力の進捗を把握して
毎年毎年引き上げていくことに責任感や使命感を持つことが
行政や地方議員には求められるのではないでしょうか
住民の自助の精神を育み着実なにつがるまで
根気よく地道に取り組み続けることこそが
災害対策には完用な姿勢であると考えます
Truth Z(トゥルースゼット)
自宅には携帯トイレ100個備蓄してあります
さらにカバンの中には常時
自前の携帯トイレを偲ばせてあります
これは緊急用で
最近列車の事故などで長時間車両に閉じ込められるなど
その状況を想像するとトイレはどうしてるのかと
男は隅のほうに放尿できるだろうが
女性は大変だろうし
臭うし地獄だなと感じたので
せめて自分の分だけはと
「携帯トイレ」よりさらに小さくなる
凝固剤入りのレジ袋+ポリ袋で作りました
これはレジ袋に吸水性樹脂(アクリル酸系ポリマー)
20gを入れてあるだけのものです
その中に同サイズのポリ袋を入れておけば万全です
吸水性樹脂は水100mlに対して2~3gが使用目安なので
500mlの尿であれば15gあれば十分なのですか
余裕を持たせてあります

送料無料で1370円
この方式はキャンピングカーのトイレにも使用されているので
間違いありません
過去にキャンピングカーに4年ほど住んでいたのですが
その時は水洗のカセットトイレでした
便器の下にカセットタンクが設置されていて
そこに用足した便が排出されるというもので
いわゆるブラックタンクで水と消臭剤を入れてあります
ある程度貯まれば水洗トイレに流して処理するというものでした
このキャンピングカーというものは
最高の災害時の避難場所としては最高のアイテムです
災害用の物資があれば無期限に避難生活ができます
このキャンピングカー生活では携帯用トイレのほか
フライパンを汚さないクッキングシートや
お皿やお茶碗を包み込むポリ袋などで
水を洗いなど最低限の水の使用で済ませる
防災グッズや
節約方法などキャンピングカーは
究極の防災生活がそこにあり
サバイバルの生活が得られるのです
一度キャンピングカーのYouTube動画サイトも観てください
とても防災の参考になるものが結構あり
意外と面白いものが見つかるかもしれません
今日の光の言霊は【仏の悲願を実現するための運動】です
神の戦い?
仏国土建設です
仏の悲願です
その命が下った!
ということは仏弟子たちは
これこそが
この世に存在する仏弟子としての人生の目的であり
使命だということでしょう
仏は2017年8月2日(水)東京ドーム大講演会において
「人類の選択」を迫りました
その結果が出てきます
それが人類の終末的事態です
仏が発せられた仏法真理をどれ程の人類に
知れ渡ったか
大半が神仏をないがしろにしたのではないか
これから来る人類への因果応報です
それは
人類は科学万能だと思い込み
原点を見失っている
その奢り高ぶった心を改め
神仏に帰依せよということです
今後は
現代科学では説明できないことや
想定外の事態が次々に起こるのでしょう
それをこの世の救済団体としての幸福実現党は
どうすることができるかを求められているのが
重要ポイントであり政党にして
現在の行政の見落としていることを掘り下げ
声を上げていくことが求められています
災害時においては
人命の救助と災害下における生活対策
さらには
生きて行く上で人々のその営みの原点を追及することが重要です
それは愛と調和に満ちた世界を追求し
正しき信仰心で仏法真理に基づく人間の営みを学び
仏国土建設を実践していくということです
【仏の悲願を実現するための運動】
これは
人間の戦いではありません
神の戦いであり
仏の悲願を実現しようとする
運動なのです
「この地上において
仏国土ユートピアをつくれ」
という天命が下ったのです
HS
『宗教立国の精神』 P.306