「アンチトランプ疲れ」を指摘するニューヨーク・タイムズ
バイデン大統領よりトランプ氏が優勢と報道
おはようございます みなさん
「アンチトランプ疲れ」を指摘するニューヨーク・タイムズ
バイデン大統領よりトランプ氏が優勢と報道
トランプ氏への攻撃で逆に炙り出されたアメリカ既得権益層の闇
【─The Liberty─ワシントン・レポート】
https://the-liberty.com/article/21280/
2024.03.04
2022年夏から秋以降
ロシア―ウクライナ戦争の膠着化と不透明な見通し
ロシア制裁を一因とする資源高の加速などから
アメリカを筆頭に「ウクライナ(支援)疲れ」が見られるとの報道が増えた
2023年8月4日発表のCNN世論調査では
アメリカ国民の55%はウクライナ追加支援法案に反対しており
バイデン政権との乖離が大きい

◎「アンチトランプ疲れ」を指摘するニューヨーク・タイムズ
「疲れ」はウクライナ支援だけではない
2024年2月19日付のニューヨーク・タイムズ紙は
「アンチトランプ・バーンアウト
(反トランプ・燃え尽き症候群):抵抗勢力は疲弊している」と題して
アメリカのリベラル系の人々の「アンチトランプ疲れ」について特集した
その記事によると
アメリカの「アンチトランプ有権者」たちは
トランプ氏への怒りに燃え
危機感に駆られてきた
2018年中間選挙では下院の過半数を共和党から奪還し
2020年の大統領選ではバイデン氏を勝利に導き
2022年の中間選挙では驚くほどの強さを見せた
しかし
大統領選の本年
彼らは
トランプ氏への怒りとは別の感情
「疲弊感」に苛まれていると分析している
記事でのインタビューでは
首都ワシントンD.C.を拠点とする進歩派活動団体
「Outrage(怒り)」の創始者は
「仲間たちは『怒り』でバーンアウト(燃え尽き)している」と語り
「前回の大統領選では
トランプを大統領の座から追い出すために
我々は必死で戦い
仲間たちも喜んで活動に参加した
しかし
今回の選挙は違う」
「我々は
いわば
『危機』疲れに陥っている」と続ける
◎ほぼ全ての代表的世論調査でトランプ氏はバイデン氏よりも優勢
バイデン氏は
今回の大統領選でも
2020年と全く同じ「アンチトランプ」を前面に打ち出し
「トランプは独裁者であり
民主主義への脅威だ」と訴えて
危機感と恐怖心を焚きつけて戦おうとしている
しかし
多くのアメリカの有権者は
トランプ政権の4年間を振り返り
経済(通貨や物価の安定)
国境対策(不法移民流入の抑止)
犯罪対策
外交問題(海外での戦争の抑止
中国への強い姿勢)など
どの政策をとっても
バイデン政権の3年間よりも成功していて
現在よりも繁栄と平和を享受していたことに気づき始めている
それが
最近の「バイデン対トランプ」の支持率調査でのトランプ氏優勢にも表れている
上記のニューヨーク・タイムズは
3月2日付で
シエナ大学と組んで実施した世論調査(NewYork Times/Sienapolls)を発表し
「有権者はバイデンのリーダーシップに疑問を抱き
トランプを好んでいる」と題して
トランプ氏の支持率がバイデン氏よりも5%上回り(48%)
バイデン氏の「不支持率」は同調査で最高記録47%に達したことを報道した
実際
今年2月の代表的な世論調査(CBS、FOX、WSJなど)のほぼ全てで
トランプ氏の支持率はバイデン氏を上回っている
リアルクリアポリティックス(選挙分析サイト)によると
2月以降に発表された21の代表的世論調査で
バイデン氏がトランプ氏に勝っているのは1つ(Quinnipiac大学調査)だけで
3月3日時点の世論調査の平均では
有権者の約47.8%がトランプ氏を支持し
バイデン氏を支持したのは約45.5%となっている
なお
ニューヨーク・タイムズは
バイデン批判の記事を増やしており
2月10日付では
「問題は
バイデンが(大統領選から)撤退するかどうかではない
どのように撤退するかだ」
2月16日付では「民主党は
バイデンよりも良い選択肢がある」という記事を掲載しており
「アンチ・バイデン」路線が定着したとも言われる
(2月21日付リアル・クリア・ポリティックス他)
◎「疲れ」知らずのトランプ氏は「バイデンこそが民主主義への脅威」と主張</font>
一方のトランプ氏は
「アンチトランプ」を訴えて当選した民主党の検事や州司法長官
バイデン政権が任命した特別検察官などによる
大統領選のタイミングに合わせたあからさまな
トランプ氏狙いの4つの刑事訴訟と2つの民事訴訟などへの対応に日々追われ
巨額の資産を失う危機にも晒されつつ
同時並行で疲れ知らずの精力的な選挙運動を続けている
「アメリカを(バイデン政権から)救う」
「第3次大戦を防ぐ」などと訴え
超人的バイタリティで
多くのラリー(大集会)やタウンホール(質疑応答集会)などの集会
テレビやラジオインタビュー
ザ・リバティweb
トランプ氏の心情が現れている言葉
「決してあきらめてはいけない
あなたは変わることもできるし
動き回ることもできる
しかし
絶対に諦めるな」
これも光の言霊です
これがトランプなのです
絶対に諦めない
相手が「トランプ疲れ」をするまで諦めない
「勝」まで諦めないのです
今日の光の言霊は【祈りのすさまじい力】です
昨日の言霊と同じで
みんなの思いが集結して「祈り」れば
2000年前に亡くなったイエス・キリストさえ
復活させられる
今
主エル・カンターレの復活に向けて
世界中で同時刻に「復活の祈り」を行っています
主は今の状態になる5か月前の小説「揺らぎ」おいて
今の状態を克明にストーリーとして残されています
大川隆法総裁は20年まえ
心臓の冠動脈3本99%詰まって心筋梗塞となり
7人の医師に死亡宣告をされて
通常死んでいる状態になりました
ところが死ぬどころか復活されたのです
主エル・カンターレは不滅なのです
時間空間を超越した存在であり
主が描かれたストーリーの通り復活されるでしょう
それを素直に受け止めるために
私たちには「祈り」が必要なのです
バイデン大統領よりトランプ氏が優勢と報道
おはようございます みなさん
「アンチトランプ疲れ」を指摘するニューヨーク・タイムズ
バイデン大統領よりトランプ氏が優勢と報道
トランプ氏への攻撃で逆に炙り出されたアメリカ既得権益層の闇
【─The Liberty─ワシントン・レポート】
https://the-liberty.com/article/21280/
2024.03.04
2022年夏から秋以降
ロシア―ウクライナ戦争の膠着化と不透明な見通し
ロシア制裁を一因とする資源高の加速などから
アメリカを筆頭に「ウクライナ(支援)疲れ」が見られるとの報道が増えた
2023年8月4日発表のCNN世論調査では
アメリカ国民の55%はウクライナ追加支援法案に反対しており
バイデン政権との乖離が大きい

◎「アンチトランプ疲れ」を指摘するニューヨーク・タイムズ
「疲れ」はウクライナ支援だけではない
2024年2月19日付のニューヨーク・タイムズ紙は
「アンチトランプ・バーンアウト
(反トランプ・燃え尽き症候群):抵抗勢力は疲弊している」と題して
アメリカのリベラル系の人々の「アンチトランプ疲れ」について特集した
その記事によると
アメリカの「アンチトランプ有権者」たちは
トランプ氏への怒りに燃え
危機感に駆られてきた
2018年中間選挙では下院の過半数を共和党から奪還し
2020年の大統領選ではバイデン氏を勝利に導き
2022年の中間選挙では驚くほどの強さを見せた
しかし
大統領選の本年
彼らは
トランプ氏への怒りとは別の感情
「疲弊感」に苛まれていると分析している
記事でのインタビューでは
首都ワシントンD.C.を拠点とする進歩派活動団体
「Outrage(怒り)」の創始者は
「仲間たちは『怒り』でバーンアウト(燃え尽き)している」と語り
「前回の大統領選では
トランプを大統領の座から追い出すために
我々は必死で戦い
仲間たちも喜んで活動に参加した
しかし
今回の選挙は違う」
「我々は
いわば
『危機』疲れに陥っている」と続ける
◎ほぼ全ての代表的世論調査でトランプ氏はバイデン氏よりも優勢
バイデン氏は
今回の大統領選でも
2020年と全く同じ「アンチトランプ」を前面に打ち出し
「トランプは独裁者であり
民主主義への脅威だ」と訴えて
危機感と恐怖心を焚きつけて戦おうとしている
しかし
多くのアメリカの有権者は
トランプ政権の4年間を振り返り
経済(通貨や物価の安定)
国境対策(不法移民流入の抑止)
犯罪対策
外交問題(海外での戦争の抑止
中国への強い姿勢)など
どの政策をとっても
バイデン政権の3年間よりも成功していて
現在よりも繁栄と平和を享受していたことに気づき始めている
それが
最近の「バイデン対トランプ」の支持率調査でのトランプ氏優勢にも表れている
上記のニューヨーク・タイムズは
3月2日付で
シエナ大学と組んで実施した世論調査(NewYork Times/Sienapolls)を発表し
「有権者はバイデンのリーダーシップに疑問を抱き
トランプを好んでいる」と題して
トランプ氏の支持率がバイデン氏よりも5%上回り(48%)
バイデン氏の「不支持率」は同調査で最高記録47%に達したことを報道した
実際
今年2月の代表的な世論調査(CBS、FOX、WSJなど)のほぼ全てで
トランプ氏の支持率はバイデン氏を上回っている
リアルクリアポリティックス(選挙分析サイト)によると
2月以降に発表された21の代表的世論調査で
バイデン氏がトランプ氏に勝っているのは1つ(Quinnipiac大学調査)だけで
3月3日時点の世論調査の平均では
有権者の約47.8%がトランプ氏を支持し
バイデン氏を支持したのは約45.5%となっている
なお
ニューヨーク・タイムズは
バイデン批判の記事を増やしており
2月10日付では
「問題は
バイデンが(大統領選から)撤退するかどうかではない
どのように撤退するかだ」
2月16日付では「民主党は
バイデンよりも良い選択肢がある」という記事を掲載しており
「アンチ・バイデン」路線が定着したとも言われる
(2月21日付リアル・クリア・ポリティックス他)
◎「疲れ」知らずのトランプ氏は「バイデンこそが民主主義への脅威」と主張</font>
一方のトランプ氏は
「アンチトランプ」を訴えて当選した民主党の検事や州司法長官
バイデン政権が任命した特別検察官などによる
大統領選のタイミングに合わせたあからさまな
トランプ氏狙いの4つの刑事訴訟と2つの民事訴訟などへの対応に日々追われ
巨額の資産を失う危機にも晒されつつ
同時並行で疲れ知らずの精力的な選挙運動を続けている
「アメリカを(バイデン政権から)救う」
「第3次大戦を防ぐ」などと訴え
超人的バイタリティで
多くのラリー(大集会)やタウンホール(質疑応答集会)などの集会
テレビやラジオインタビュー
ザ・リバティweb
トランプ氏の心情が現れている言葉
「決してあきらめてはいけない
あなたは変わることもできるし
動き回ることもできる
しかし
絶対に諦めるな」
これも光の言霊です
これがトランプなのです
絶対に諦めない
相手が「トランプ疲れ」をするまで諦めない
「勝」まで諦めないのです
今日の光の言霊は【祈りのすさまじい力】です
昨日の言霊と同じで
みんなの思いが集結して「祈り」れば
2000年前に亡くなったイエス・キリストさえ
復活させられる
今
主エル・カンターレの復活に向けて
世界中で同時刻に「復活の祈り」を行っています
主は今の状態になる5か月前の小説「揺らぎ」おいて
今の状態を克明にストーリーとして残されています
大川隆法総裁は20年まえ
心臓の冠動脈3本99%詰まって心筋梗塞となり
7人の医師に死亡宣告をされて
通常死んでいる状態になりました
ところが死ぬどころか復活されたのです
主エル・カンターレは不滅なのです
時間空間を超越した存在であり
主が描かれたストーリーの通り復活されるでしょう
それを素直に受け止めるために
私たちには「祈り」が必要なのです
【祈りのすさまじい力】
祈りによって
感応する天上界の諸霊の姿を
みなさんは
見たことはないでしょうが
それは
すさまじい力を持っています
私が
ユートピアのために祈れば
その祈りは
数千
数万の天使軍団
に広がっていきます
彼らもまた
その祈りに応えてきます
では
祈りに応えてどうするか
そこに
地上と天上界が
一丸となって
素晴らしい世界を
展開せんとする活動が
始まるのであります
HS
(経典『幸福の科学の十大原理(下巻)』第5章「祈りの原理」)