正教会優位の国ではじめて
おはようございます みなさん




ギリシャがキリスト正教会の猛反対を押切り
同性婚を認める
反発の声が根強い中での合法化は社会の混乱をもたらしかねない

https://the-liberty.com/article/21230/





《ニュース》

ギリシャ議会は15日
同性間の結婚や同性婚カップルの養子縁組を認める法案を可決しました



《詳細》

ギリシャでは2015年に
同性カップルにも男女間の夫婦の権利(相続権など)を
一部享受できる法律が可決されていました

他方
信者が人口の8割以上を占めるギリシャ正教会は
同性婚の制度化は「社会の結束を崩壊させる」として
強く反対してきました

そうした中
正教国家として初めて同性婚を合法とする法律が
このほど可決されました

キリアコス・ミツォタキス首相の中道右派政府が起草し
主要野党シリザを含む4つの左派政党も支持した本法案は
議員300人中176人が賛成したということです

一方で
76人が反対票を投じたほか
2人が棄権
46人は出席しなかったといいます

なお
代理出産は反対の声が多く
法案には盛り込まれませんでした

ミツォタキス首相は採決後
「人権にとって画期的な出来事だ」とX(旧ツイッター)に投稿し
進歩的で民主的な現在のギリシャを反映しているとの見解を示しました



法案をめぐっては
以前から議会内で反対の声が上がっていました
新民主主義党保守派で元首相のアントニス・サマラス氏は
「同性婚は人権ではなく
そして我が国に対する国際的な義務でもない」
「子供は両性の両親を持つ権利がある」と主張しています


正教会の影響が強いギリシャで同性婚が認められたことについては
同国内で社会の混乱をもたらすのではないかという懸念があります


《どう見るか》

ギリシャでは
国民の過半数が同性婚の合法化に賛成している一方で
4割以上は反対しています

今回の法案に関しても
数日前にギリシャ正教の信者を中心に
アテネで1500人以上の参加者が集ったデモが行われるなど
反発の声が根強いのが実情です


同国の調査会社メトロン・アナリシスの世論調査では
同性婚の合法化には62%が賛成したものの
「同性カップルが親になる」ことには
69%もの人が反対していると回答しています

また
法案の支持に回った主要野党シリザの党首ステファノス・カッセラキス氏は
反対する党内の議員に対して「懲戒処分を行う」と脅していたといいます
(同氏は自身が同性愛者であると公表している)

また
この法案は他のヨーロッパ諸国と歩調を合わせるものとも言われており
27の加盟国のうち15カ国で同性婚が合法化されている
EU(欧州連合)内で遅れをとるまいと
法案可決を急いでいたという指摘もあります


こうして見ると
多くの反発の声がある中での同性婚の合法化については
踏みとどまるべきだったのではないでしょうか

そもそも
このような同性婚やその元にあるLBGTQの権利保護の推進は
宗教的に見ても大きな問題があります

というのも
幸福の科学の霊査によれば
LGBTQの拡大に伴って色情地獄と畜生地獄が混じったような地獄ができつつあり
そこに多くのLGBTQの人たちが堕ちていることが明らかになっています

(関連記事参照)

そうした霊的背景を知らずに
安易に権利拡大を推進すべきではありません
日本もこのような世界の動きを冷静に見る必要があります
ザ・リバティweb






同性愛や肛門セックスが聖書で否定されているのは

ソドムとゴモラの罪

聖書のソドムとゴモラの記録は創世記18-19章にあります



聖書さえ無視するグローバルな風潮は

世界に破滅を招くでしょう



すでに

その兆候は始まっているというのに

気付かないふりをしているのか

だとしたらその代償は大きいものになって返ってきます



因みに

プーチン大統領は同性愛をはっきりと否定しています

西側の信仰薄きグローバルとロシアのキリスト教の信仰と

どちらに神は見方をするのでしょう




今日の光の言霊は【本来の宗教】です

今日もタイムリーな言霊です

同性愛は「人間の生き方」を教える上で

聖書にもはっきり否定されています



天なる父の教えに逆らい続けていると

主はアブラハムに

「ソドムとゴモラの叫びは非常に大きく
また彼らの罪は極めて重い」

と告げられているのです


ソドムとゴモラのように

「主はソドムとゴモラの上に
硫黄の火を天の主の所から降らせ
これらの町々との住民とその地の植物をみな滅ぼされた」
(創世記19:24、25)


天変地異によって人類を滅ぼされるということです






 

【本来の宗教】






本来

宗教というのは

「根源の法」

「この世の成り立ち」

それから
「人間の生き方」

こういうものを教えるものです




これが

時代が下ってくるとともに

単なる宗教になったり

神学になったり

哲学になったり

文学や芸術

さまざまなものに
分かれてきたのだと思います














HS

 
『われ一人立つ。 大川隆法第一声』 P.138
 
 

野狐禅.png