香港の自由がすでに失われたことを象徴するような出来事
おはようございます みなさん
香港の民主活動家
周庭(アグネス・チョウ)氏が事実上の亡命へ
自由が失われ続ける中国に繁栄の未来はない
https://the-liberty.com/article/21080/

《ニュース》
香港の民主活動家
周庭(アグネス・チョウ)氏は3日
自身のSNSを更新しました
「香港には戻らない」と述べ
カナダへの事実上の亡命を宣言しました
香港の自由がすでに失われたことを象徴するような出来事です
《詳細》
周氏は
2014年の香港民主化運動「雨傘運動」で
普通選挙の実現を求めて闘ったことから
注目を集めました
民主派政党「香港衆志(デモシスト)」の中心メンバーでしたが
デモシストは20年の香港国家安全維持法(国安法)施行で
解散に追い込まれます
そして20年8月
国安法違反の容疑で逮捕
11月に無許可集会を扇動した罪などで禁錮10カ月の実刑判決を受け
21年6月に出所していました
出所直後には
真っ黒の画像と共に
「つらかった半年と20日がようやく終わった」とSNSへ投稿
その後は沈黙を貫いていましたが
今回の投稿で
出所後
初めて公式の情報発信を行った形です
周氏は出所してからの3年間
再び警察に逮捕され
連行されるのではないかという不安や恐怖におびえる日々が続き
うつや心的外傷後ストレス障害(PTSD)などと診断されたことや
出所後もあくまで保釈身分のままに置かれ
パスポートも管理されたため出国できない状態が続いていたと述べています
さらに今年
カナダの大学院への進学を決めたものの
パスポートを取り戻すために
警官と共に中国大陸へ行き
「愛国教育」を受けさせられたといいます
この「愛国教育」で周氏は
1970年代後半からの改革開放以降の中国の功績を紹介する展示会や
テクノロジー企業の本社に案内され
ポーズをとって写真を撮影するよう要求されました
「もし私が沈黙し続けたら
これらの写真はいつの日か
私の『愛国心』の証拠になっていたかもしれない」と
周氏は懸念を示しています(12月4日付BBC)
周氏は
12月中に香港に戻って当局へ報告する義務がありましたが
戻った場合に再度出国を禁止されるリスクや自身の健康状態などを考え
留学先のカナダにとどまり
香港に戻らないことを選択
今回のSNSへの投稿に至ったとのことです
《どう見るか》
香港の「民主の女神」として著名な周氏の事実上の亡命発言は
コロナの混乱から日常を取り戻したかに見える香港が
これまでの香港とは全く異なることを改めて明らかにしました
周氏の宣言は
人々に「自由なき」香港や中国を強く印象づけることとなり
トレンド化しつつある外資系企業や外国資金
人々の流出へのさらなる影響が見込まれます
香港や中国では
「国安法」や「反スパイ法」を当局から恣意的に当てはめられることによる
出国禁止や拘束のリスクが高まっているからです
7月に中国で改正されたいわゆる「反スパイ法」では
摘発の対象範囲が従来の「国家機密」に加え
「国家安全保障と利益に関する全ての文書・データ・資料や記事」へと拡大
スパイ行為の定義があいまいで不当な拘束を受ける可能性があるとして
アメリカ国務省は中国本土への渡航については
再考すべきとの警告文を掲載しました
この法改正による外資系企業の警戒感の高まりなどによって
中国からの撤退などで回収した金額が中国への投資額を上回り
7月から9月の中国への直接投資は
統計が比較可能な1998年以来初のマイナスとなりました
その規模は118億ドル(約1兆7700億円)です
また
11月13日付英エコノミスト誌は
中国での外資系企業社員の生活はより一層困難になるだろうと予測
記事では
野村證券の中国投資銀行業務の統括者などが
出国禁止処分を受けていることに触れつつ
外資系企業による中国国内での活動へ規制の導入が進んだことで
さらなる外資系企業幹部の出国禁止が起きても
驚くことではないとしています
なお
世界的に著名な法律事務所デントンズは8月
中国が導入するデータ管理規制を順守するため
中国国内との提携を解消すると発表
内部関係者は
データ規制と恣意的な拘留に対する懸念が一因になったと述べています
その他にも
12月4日付米ウォールストリート・ジャーナル紙は
米中関係の悪化や規制
中国国内の景気悪化などから
「中国への投資がこれほど危険だったことはない」
と警鐘を鳴らし
すでに中国本土の株式市場から
240億ドル(約3兆5230億円)相当以上の外国資金が流出しているといいます
同紙の取材に対して
米資産運用会社クラリベスト・アセット・マネジメントの
グローバル戦略担当最高投資責任者デービッド・ボーン氏は
「われわれは皆
台湾で何が起こるかを注視している」と語り
中国政府が香港の次に狙っているであろう台湾をめぐって
地政学的な緊張が緩和しなければ
外国人投資家は中国証券の保有をさらに減らすだろうと述べています
かつて香港が満足な資源などが無くとも繁栄できた理由は
中国本土と異なり
企業や人々が活動を行う「自由」を享受でき
それが生産性の向上や投資の呼び込みなどにつながったからです
この原則が理解できず
「自由」の重要性を訴える人々への弾圧を強め続ける
中国政府のもとでは
香港のこれ以上の発展は難しいでしょう
ザ・リバティweb
香港が終るということは
中国経済も終わるということですね
実際に企業が魅力を感じる経済トレンドは
すでにインドやベトナムに移っていて
中国は3位まで落ちています
今の香港や中国には怖くて旅行も行かれない状態
うっかり中国の旅行で写真を撮りまくっていると
スパイ扱いされて逮捕される可能性がある危険な国です
今後
台湾や尖閣において有事が起きたら
日本も危ない
日本が乗っ取られたらマイナンバーカードで個人の資産は
すべて中国政府に管理されることになります
その辺は
「戦争反対!」とか叫んでいる
日本の平和主義者はピンと来ないかもしれません
しかし
一応覚悟はしておいた方がいいようです
そうなる可能性は低くない
今日の光の言霊は【多くの人から受けた愛】です
私たちが今生きているということは
多くの人々の愛によって生かされているということ
気が付かないかもしれませんが
私たちが住んでいる住居や
着ている服も
身の回りにあるものすべて
誰かの手によって作られたものです
これらに愛を感じずにはいられません
人間は自分だけで生きては行かれないのです
いや誰もいない無人島に行っても生き残って
生きている人がいる
と言う人もいるでしょうが
そこには愛も無ければ
善悪も存在しない虚無な世界です
それは不幸なことです
他の人がいるからこそ
愛を感じ善悪の判断もでてくるのでしょう
多くの人々の中で生きているということは
愛があり様々なことが学べるということ
有難いことです
その愛は神仏から発せられた光そのものです
おはようございます みなさん
香港の民主活動家
周庭(アグネス・チョウ)氏が事実上の亡命へ
自由が失われ続ける中国に繁栄の未来はない
https://the-liberty.com/article/21080/

《ニュース》
香港の民主活動家
周庭(アグネス・チョウ)氏は3日
自身のSNSを更新しました
「香港には戻らない」と述べ
カナダへの事実上の亡命を宣言しました
香港の自由がすでに失われたことを象徴するような出来事です
《詳細》
周氏は
2014年の香港民主化運動「雨傘運動」で
普通選挙の実現を求めて闘ったことから
注目を集めました
民主派政党「香港衆志(デモシスト)」の中心メンバーでしたが
デモシストは20年の香港国家安全維持法(国安法)施行で
解散に追い込まれます
そして20年8月
国安法違反の容疑で逮捕
11月に無許可集会を扇動した罪などで禁錮10カ月の実刑判決を受け
21年6月に出所していました
出所直後には
真っ黒の画像と共に
「つらかった半年と20日がようやく終わった」とSNSへ投稿
その後は沈黙を貫いていましたが
今回の投稿で
出所後
初めて公式の情報発信を行った形です
周氏は出所してからの3年間
再び警察に逮捕され
連行されるのではないかという不安や恐怖におびえる日々が続き
うつや心的外傷後ストレス障害(PTSD)などと診断されたことや
出所後もあくまで保釈身分のままに置かれ
パスポートも管理されたため出国できない状態が続いていたと述べています
さらに今年
カナダの大学院への進学を決めたものの
パスポートを取り戻すために
警官と共に中国大陸へ行き
「愛国教育」を受けさせられたといいます
この「愛国教育」で周氏は
1970年代後半からの改革開放以降の中国の功績を紹介する展示会や
テクノロジー企業の本社に案内され
ポーズをとって写真を撮影するよう要求されました
「もし私が沈黙し続けたら
これらの写真はいつの日か
私の『愛国心』の証拠になっていたかもしれない」と
周氏は懸念を示しています(12月4日付BBC)
周氏は
12月中に香港に戻って当局へ報告する義務がありましたが
戻った場合に再度出国を禁止されるリスクや自身の健康状態などを考え
留学先のカナダにとどまり
香港に戻らないことを選択
今回のSNSへの投稿に至ったとのことです
《どう見るか》
香港の「民主の女神」として著名な周氏の事実上の亡命発言は
コロナの混乱から日常を取り戻したかに見える香港が
これまでの香港とは全く異なることを改めて明らかにしました
周氏の宣言は
人々に「自由なき」香港や中国を強く印象づけることとなり
トレンド化しつつある外資系企業や外国資金
人々の流出へのさらなる影響が見込まれます
香港や中国では
「国安法」や「反スパイ法」を当局から恣意的に当てはめられることによる
出国禁止や拘束のリスクが高まっているからです
7月に中国で改正されたいわゆる「反スパイ法」では
摘発の対象範囲が従来の「国家機密」に加え
「国家安全保障と利益に関する全ての文書・データ・資料や記事」へと拡大
スパイ行為の定義があいまいで不当な拘束を受ける可能性があるとして
アメリカ国務省は中国本土への渡航については
再考すべきとの警告文を掲載しました
この法改正による外資系企業の警戒感の高まりなどによって
中国からの撤退などで回収した金額が中国への投資額を上回り
7月から9月の中国への直接投資は
統計が比較可能な1998年以来初のマイナスとなりました
その規模は118億ドル(約1兆7700億円)です
また
11月13日付英エコノミスト誌は
中国での外資系企業社員の生活はより一層困難になるだろうと予測
記事では
野村證券の中国投資銀行業務の統括者などが
出国禁止処分を受けていることに触れつつ
外資系企業による中国国内での活動へ規制の導入が進んだことで
さらなる外資系企業幹部の出国禁止が起きても
驚くことではないとしています
なお
世界的に著名な法律事務所デントンズは8月
中国が導入するデータ管理規制を順守するため
中国国内との提携を解消すると発表
内部関係者は
データ規制と恣意的な拘留に対する懸念が一因になったと述べています
その他にも
12月4日付米ウォールストリート・ジャーナル紙は
米中関係の悪化や規制
中国国内の景気悪化などから
「中国への投資がこれほど危険だったことはない」
と警鐘を鳴らし
すでに中国本土の株式市場から
240億ドル(約3兆5230億円)相当以上の外国資金が流出しているといいます
同紙の取材に対して
米資産運用会社クラリベスト・アセット・マネジメントの
グローバル戦略担当最高投資責任者デービッド・ボーン氏は
「われわれは皆
台湾で何が起こるかを注視している」と語り
中国政府が香港の次に狙っているであろう台湾をめぐって
地政学的な緊張が緩和しなければ
外国人投資家は中国証券の保有をさらに減らすだろうと述べています
かつて香港が満足な資源などが無くとも繁栄できた理由は
中国本土と異なり
企業や人々が活動を行う「自由」を享受でき
それが生産性の向上や投資の呼び込みなどにつながったからです
この原則が理解できず
「自由」の重要性を訴える人々への弾圧を強め続ける
中国政府のもとでは
香港のこれ以上の発展は難しいでしょう
ザ・リバティweb
香港が終るということは
中国経済も終わるということですね
実際に企業が魅力を感じる経済トレンドは
すでにインドやベトナムに移っていて
中国は3位まで落ちています
今の香港や中国には怖くて旅行も行かれない状態
うっかり中国の旅行で写真を撮りまくっていると
スパイ扱いされて逮捕される可能性がある危険な国です
今後
台湾や尖閣において有事が起きたら
日本も危ない
日本が乗っ取られたらマイナンバーカードで個人の資産は
すべて中国政府に管理されることになります
その辺は
「戦争反対!」とか叫んでいる
日本の平和主義者はピンと来ないかもしれません
しかし
一応覚悟はしておいた方がいいようです
そうなる可能性は低くない
今日の光の言霊は【多くの人から受けた愛】です
私たちが今生きているということは
多くの人々の愛によって生かされているということ
気が付かないかもしれませんが
私たちが住んでいる住居や
着ている服も
身の回りにあるものすべて
誰かの手によって作られたものです
これらに愛を感じずにはいられません
人間は自分だけで生きては行かれないのです
いや誰もいない無人島に行っても生き残って
生きている人がいる
と言う人もいるでしょうが
そこには愛も無ければ
善悪も存在しない虚無な世界です
それは不幸なことです
他の人がいるからこそ
愛を感じ善悪の判断もでてくるのでしょう
多くの人々の中で生きているということは
愛があり様々なことが学べるということ
有難いことです
その愛は神仏から発せられた光そのものです
【多くの人から受けた愛】
「どれだけ多くの人から
恩を受け
愛を受けて
現在の自分があるのか
そして
今もなお愛されているのか」
ということを
知らなければいけません
HS
『未来の法』 P.105


