戦争に負けているという敗北感がゼレンスキー政権内に漂う
おはようございます みなさん





ゼレンスキー氏は西側に裏切られたと感じ
怒っていると米誌タイムが報道
勝つための選択肢はなく
戦争に負けているという敗北感がゼレンスキー政権内に漂う

https://the-liberty.com/article/21003/





《ニュース》

米誌タイムが
ウクライナのゼレンスキー政権の苦悩ぶりを詳細に伝えています
(10月31日付電子版)

ゼレンスキー大統領の頑固さがウクライナの選択肢を狭めているほか
大統領の側近が9月に行った訪米の中止を進言したり
軍の人員不足が深刻化したりしていると
主要メディアがこれまで伝えてきた実情と真逆の内容を報じています



《詳細》

ゼレンスキー氏が9月下旬に米ワシントンの国立公文書館で行った演説は
米世論を刺激し
ロシアに勝利するためのウクライナ支援を
より多く引き出すために計画されました

しかし
"英雄的な歓迎"を受けたとされる昨年末の訪米とは全く異なり
米議会での演説が共和党の抵抗によって拒否され
米保守派が多く視聴するフォックスニュースへの出演も叶わないなど
ゼレンスキー氏の側近が外遊の効果を疑問視して中止を進言する中
訪米を強行しました


タイムは
「国立公文書館で演説した時
ゼレンスキー大統領はよそよそしく動揺していた」
とした上で
彼は演説後の勲章を授与する式典中に
早く進行するよう主催者に催促するほどだったと指摘します

演説自体も1時間以上遅れて始まり
その理由はホワイトハウスと国防総省との会合が長引いたためでした

恐らく
政権からの反応が色よいものではなかったのでしょう

戦争開始から2年目を迎える中
ゼレンスキー氏は楽観主義やユーモアのセンスに満ちていますが
政権関係者は「彼は最新の報告を受け取って命令を下すと
部屋から出ていくだけになった」と述べ
戦争に勝つための手段を与えず
ただ生き延びる手段のみ提示する西側諸国に
裏切られたと感じているといいます


とはいえ
ゼレンスキー氏の信念は今のところ揺らいでおりません

ロシアに最終的に勝利すると信じているものの
その姿勢は大統領顧問を困惑させているようです

ある顧問は
「ゼレンスキー大統領は自分自身を欺いている
我々には打つ手がない
戦争にも勝っていない」と苛立ちながら語り
別の側近はロシアとの和平交渉をタブー視する同氏の頑固さが
新しい戦略やメッセージを発信する政権の努力に
水を差していると語っています

さらに
ウクライナ大統領府から直接命令が下されても
前線の指揮官がそれに従わない現象が起き始めているほか
同じく大統領府が10月にロシアが制圧する
東部ゴルロフカ市を奪還する作戦を軍に要求して拒否されたこと
軍の一部部門は武器・弾薬不足より
人員不足の方が深刻であることなども伝えられています



《どう見るか》

ウクライナ支援をめぐり
米議会での対立が先鋭化する中
アメリカを代表する雑誌がウクライナ政権内に漂う敗北感を報じたことで
ウクライナ支援に対する徒労感が広がることでしょう

同誌は
支援を行う大義名分に利用してきた
"西側の価値観を守る"というメッセージの影響力は
もはやないとも指摘しています


政治面だけではなく
軍事面で危惧すべきは
最前線を守る軍の指揮官が政治指導部の命令に従わない現象が
起きていることです

これはナチス・ヒットラーの政権末期と重なるという声が
ネット上で起きているように
軍の統制に関する問題としては非常に深刻です


つまり現場レベルでは
塹壕に籠って守っていた方が得策であると判断され
進軍命令が拒否されているわけです

しかし
これでは全土奪還など夢のまた夢でしょう

ゼレンスキー氏は"英雄視"されていますが
実情はそれとは大きくかけ離れています
ザ・リバティweb



ひとつ前の当ブログの

大川隆法著『ゼレンスキー大統領の苦悩と中国の野望』



前書きの最後の部分

今一度掲載すると



「同時収録した中国の李克強首相の本音も

ロシアーウクライナ問題と

中国

台湾

日本

アメリカの今後を考える上で

マスコミからは得られない衝撃であろう

さようなら

ゼレンスキー

さようなら李克強

マスコミ民主主義は

蜃気楼のように

はかなかった」


2022年3月17日





李克強とゼレンスキーが同じ位置にあります

この時点で大川隆法総裁は見切っていたのでしょう



ゼレンスキーの霊言では最後のほうに

「大統領になるんじゃなかった
ウクライナなんてみんな知らなかったのに
世界的に国は有名になったけれど
これで最期になるかもしれない
もうすぐ陥落します」


と言っています



さらに

「次に来るときは
本人の幽霊で来ますから」
「殺される可能性は50%
捕虜にされる可能性が40%
亡命する可能性が10%ぐらいです」


と言っています



ここにきていよいよ感が出てきているようです

これからウクライナに冬将軍が襲います

今までの勝利のセオリーの如く

ロシアはこの冬将軍を利用して勝利に導くつもりでしょう



特に米国の下院のウクライナへの

十分な支援の予算がつかなければ

かなり厳しいことになりそうです

新下院議長マイク・ジョンソン氏は

ウクライナ支援に傾いているそうですが

どれ程の支援になるのかまだ分かりません



昨日の当ブログにも出てきましたが

下院議長になる前はウクライナ支援に反対の立場でした

十分な予算が確保できるかどうかこれから注目です




今日の光の言霊は【時代に抗して逆を行く】です

ここで説かれていることは

情報などをスマホやネットに頼っている人は

頭をガーン!と殴られたようになります



スマホを捨てるなどと言うことは

現代では考えられません



しかし

今後来る大変な時代は

スマホは無用の長物になるのかもしれません



例えば

日本に北朝鮮からの核攻撃があれば

それが超上空で爆発する電磁パルス攻撃なら

人々には直接の被害は少ないでしょうが

デジタル機器がすべてストップしてしまいます



今後何が起きるか分かりません

全てに備えておかなければならないのです

そこまで考えておかなければならないという

暗黒の時代がやってくるのでしょう







 

【時代に抗して逆を行く】






スマホを使っていると

実際

いろいろな関心事を
調べるのに役に立つことは
あるでしょうが

みながやっているのであれば

私は

「流れに抗する」
ということも
大事なのではないかと思います




あるいは

「時代に抗する」
というか

みなが行くなら

やはり

逆を行ったほうが
“小判が落ちている”
ような気がして
しかたがないのです














HS

 
『老いて朽ちず』 P.107
 
 

野狐禅.png