このままハリウッドはAIに支配されてしまうのか?
おはようございます みなさん
ミッションインポッシブルシリーズの最新作
「デッドレコニング」のpart1が
いよいよ7月21日金曜日から公開となります

シリーズを通して主演を務めるトム・クルーズが
初日舞台挨拶のため自ら来日する予定でしたが
急遽キャンセルとなりファンの間では
静かな失望が広がりました
来日回数24回
日本をこよなく愛するトム:クルーズがなぜと
思いの方もいるかと思いますが
その理由は
今ハリウッドで起こっている
歴史的な大規模ストライキのためです
トム・クルーズも俳優組合の動きに合わせ
来日を見合わせたとのことです
ネタバレ禁物ですが
ミッションインポッシブル最新作の敵役は
なんとAIという設定
奇しくもハリウッドで俳優や脚本家たちが
今戦っている相手の一つがAIだというから驚きです
では今ハリウッドで何が起こっているのか
ざっと振り返ってみたいと思います
遡ること5月2日
俳優たちによって脚本家たちの組合全米脚本家組合が
15年ぶりの大規模ストライキに入りました
ワーナーブラザーズやディズニーといった大手映画会社やテレビ局
また
Netflixなどのストリーミング事業者が所属する
全米映画テレビ製作者協会を相手取って
主に待遇の改善とAiの利用制限を訴えました
それに続いて7月12日には
俳優やスタントマンなどから構成される
約16万人を擁する全米映画俳優組合と
製作者サイドとの交渉が決裂
翌々日の14日から
脚本家たちに合流する形で
ストライキが一気に大規模化したわけです
組合を通して俳優たちが要求していたことは
多岐に渡りますけれども
大きくは脚本家と同様
待遇の改善とAI利用の規制となります
俳優と脚本家が同時にストライキに入るのは
実に1960年以来半世紀以上ぶりということもあって
ハリウッドが大騒ぎとなっているわけです
全米映画俳優組合のトップフラン・ドレッシャー氏は
ハリウッドのビジネスモデル全体が
ストリーミングとデジタルAIによって変化している
もし
私たちが正しい側に立たなければ
機械にとって代わられる危険性の中にあるなどと述べ
断固戦い続ける姿勢を示しています
ストライキ中はカメラ周りだけでなく
今回のトム・クルーズのような来日プロモーション活動や
オーディションなど
映画テレビラジオに関わる作業が
全て禁止となってしまいます
さぞ
製作者側は冷や汗をかいているかと思いきや
労働組合はこの業界に依存する
数えきれないほど多くの人々の
経済的苦難につながる道を選んだと述べ
徹底抗戦の姿勢を貫いています
ウォルト・ディズニーカンパニーのボブアイガーCEOも
組合の要望は理解するとしつつも
「彼らが抱く期待は現実的ではない」とし
コロナ以降
この業界が置かれてきた困難を加速する行為で
非常に不愉快だ
と断罪しています
ちなみにストリーミング大手のNetflixは
かなり前倒しで制作を行っているため
2024年後半までストライキの影響は
あまりないとも言われています
俳優たちの肩を持ちたくなりつつ
両者に一定の部があるように思えるこの問題
まず
要因の一つにはネットフリックスに代表される
ストリーミング全盛の時代になったことで
脚本家の原稿料が下落したり
テレビの再放送やDVD化されることで生じる
再使用量レジデュアルといった
元来仕事量の浮き沈みが激しい俳優たちの
ある種懐を守ってきた仕組みが
Netflixなどの影響によって
徐々に機能しなくなりつつあると言われているからです
要するにストリーミング事業の発展によって
しわ寄せを受けている経済的な側面が
大きいのは事実です
ただし
今回に関してはストライキが大規模化している
もう一つの大きな要因となっている
AIに絞って見てみれば
まず
5月からストライキを行っている脚本家にとって
AIはどのような脅威になっているか
脚本家たちは主に
生成系AIチャットGPTに大きな警戒心を抱いています
要するにもし
制作者側がAIを脚本家の代わりに使い
脚本全体を書かせて修正が必要なところだけ
人間に手直しをさせるようなことができるようになれば
執筆料はぐっと安く抑えられてしまいます
嘘のような話ですが
10本のハリウッドの名作を
AIに取り込み良いとこ取りで
全く新しい1本の傑作ができてしまうということも
可能になるわけです
こうなると確かに
脚本家の多くは無用な存在になってしまうかもしれません
一方俳優たちが抱く期間とは
一度契約をしたら
その後はただ働きをさせられる危険性があるということです
要するに1本の契約内で撮影された映像を取り込み
その俳優の表情や声ボディワークなどを
AIに学ばせることでその俳優のあらゆる動きが
再現できてしまう
そして
肖像権に関する保護などは関係なくその後
勝手に利用され続けてしまう恐れがあるということです
この危機感はすべての俳優に共通しますけれども
特に懸念されるのは
組合の大半を占めているちょい役やエキストラスタッフなど
無名の役者たちです
彼らをすべてAIで再現できてしまえば制作サイドとしては
経費削減に大きくつながります
すると
脚本家と同様大半の役者は
無用の存在になってしまうわけです
競争の激しいこの世界において
長い下積みを経て遅咲きの盟友
そして
脚本家なども少なくはありません
ハリウッドの大半を占めている
未来のスター候補や縁の下の力持ちたちが
AIによって締め出されてしまうというのは
エンターテインメントの最高峰の
何とも悲しい末路かと感じざるを得ません
先日公開されたインディージョーンズ最新作においては
過去のエピソードのために
80歳のハリソン・フォードを
AIで壮年時代まで若返らせるなど
すでに
制作現場においてAIの技術は使われています
けれども
その技術は日進月歩
今後AIをどこまで使うのか
それに対する発言権をしっかりと持ちたいというのが
脚本家俳優双方に共通した切実な要望だと言えるでしょう
ハリウッドのみならずAIへの警戒感は
今
世界各地で急速に高まりつつあります
7月18日国連安保理がAIをテーマにした
初の会合を開いています
AIの軍事利用に強い危機感を示し
人間の判断に基づかず攻撃する
AI兵器を禁止するための
規制強化に動いています
日本ではチャットGPTをはじめとした
AIに対する警戒感は
極めて低いと言えます
ソフトバンクは
生成AIブームに乗り遅れるなと必死ですし
日本の政治家たちも
行政が効率化できるなら大歓迎という
危機感の低さは否めません
こんな日本においてAIの活用が
さらに進んできたらどうなるでしょうか
日本の芸能界においてはハリウッドに比べて
俳優やタレントの立場が明らかに低く
組合も存在していません
これではAIに一気に
席巻されてしまうのではないか
という危機感を感じざるを得ません
そして
これは芸能界に限らず
日本の全産業に待ち受けている
未来とも言えるかもしれません
このAI全盛時代の危険性について
大川隆法総裁は
「人の温もりの経済学」の中において
このように述べられています
「やはり
千年経っても基本的な価値観として
魂が宿っている人間の値打ちを下げてはいけないというところは
一緒らしいということは見えるのです
これはこのラインを外してはいけないところが
あるということだと思います」
すでに61歳になるトムクルーズは
ミッションインポッシブル最新作において
たった1シーンを取るために
約1年間かけて
13,000回ものバイクジャンプの練習を
行ってきたといいます
こうした作品にかける情熱と美学に心を動かされて
ストリーミング配信を待てずファンたちは
劇場に足を向けてしまうわけです
このように
どれだけ硬く技術が進歩したところで
AIなどが絶対に踏み込めない
温もりのある心の領域というものを
私たちはもっと大事にすべきだと思います
以上「Truth Z」からです
AIが我々の生活にどのような影響を与えるのか
まだピンとこないというのが日本人でしょう
デジタル改革自体が分かっていないのです
ここに出てこなかったAIの重要な欠点があります
それはAIは人と人とが話し合う
営業には使えないということです
人間的な駆け引きはできないのです
さて
今日の光の言霊は【行雲流水のごとく生きよ】です
この意味がAIが分かるでしょうか
「愛」について説明できるでしょうか
人間が「美しい」と感じる感情が分かるのでしょうか
AIは神の理を知らないのです
あなたもそうなっていないでしょうか
「愛」の本当の意味が分かりますか
人生を生きるのにしがらみに引っかかってばかりではないでしょうか
サラサラと行雲流水のごとく流れているでしょうか
おはようございます みなさん
ミッションインポッシブルシリーズの最新作
「デッドレコニング」のpart1が
いよいよ7月21日金曜日から公開となります

シリーズを通して主演を務めるトム・クルーズが
初日舞台挨拶のため自ら来日する予定でしたが
急遽キャンセルとなりファンの間では
静かな失望が広がりました
来日回数24回
日本をこよなく愛するトム:クルーズがなぜと
思いの方もいるかと思いますが
その理由は
今ハリウッドで起こっている
歴史的な大規模ストライキのためです
トム・クルーズも俳優組合の動きに合わせ
来日を見合わせたとのことです
ネタバレ禁物ですが
ミッションインポッシブル最新作の敵役は
なんとAIという設定
奇しくもハリウッドで俳優や脚本家たちが
今戦っている相手の一つがAIだというから驚きです
では今ハリウッドで何が起こっているのか
ざっと振り返ってみたいと思います
遡ること5月2日
俳優たちによって脚本家たちの組合全米脚本家組合が
15年ぶりの大規模ストライキに入りました
ワーナーブラザーズやディズニーといった大手映画会社やテレビ局
また
Netflixなどのストリーミング事業者が所属する
全米映画テレビ製作者協会を相手取って
主に待遇の改善とAiの利用制限を訴えました
それに続いて7月12日には
俳優やスタントマンなどから構成される
約16万人を擁する全米映画俳優組合と
製作者サイドとの交渉が決裂
翌々日の14日から
脚本家たちに合流する形で
ストライキが一気に大規模化したわけです
組合を通して俳優たちが要求していたことは
多岐に渡りますけれども
大きくは脚本家と同様
待遇の改善とAI利用の規制となります
俳優と脚本家が同時にストライキに入るのは
実に1960年以来半世紀以上ぶりということもあって
ハリウッドが大騒ぎとなっているわけです
全米映画俳優組合のトップフラン・ドレッシャー氏は
ハリウッドのビジネスモデル全体が
ストリーミングとデジタルAIによって変化している
もし
私たちが正しい側に立たなければ
機械にとって代わられる危険性の中にあるなどと述べ
断固戦い続ける姿勢を示しています
ストライキ中はカメラ周りだけでなく
今回のトム・クルーズのような来日プロモーション活動や
オーディションなど
映画テレビラジオに関わる作業が
全て禁止となってしまいます
さぞ
製作者側は冷や汗をかいているかと思いきや
労働組合はこの業界に依存する
数えきれないほど多くの人々の
経済的苦難につながる道を選んだと述べ
徹底抗戦の姿勢を貫いています
ウォルト・ディズニーカンパニーのボブアイガーCEOも
組合の要望は理解するとしつつも
「彼らが抱く期待は現実的ではない」とし
コロナ以降
この業界が置かれてきた困難を加速する行為で
非常に不愉快だ
と断罪しています
ちなみにストリーミング大手のNetflixは
かなり前倒しで制作を行っているため
2024年後半までストライキの影響は
あまりないとも言われています
俳優たちの肩を持ちたくなりつつ
両者に一定の部があるように思えるこの問題
まず
要因の一つにはネットフリックスに代表される
ストリーミング全盛の時代になったことで
脚本家の原稿料が下落したり
テレビの再放送やDVD化されることで生じる
再使用量レジデュアルといった
元来仕事量の浮き沈みが激しい俳優たちの
ある種懐を守ってきた仕組みが
Netflixなどの影響によって
徐々に機能しなくなりつつあると言われているからです
要するにストリーミング事業の発展によって
しわ寄せを受けている経済的な側面が
大きいのは事実です
ただし
今回に関してはストライキが大規模化している
もう一つの大きな要因となっている
AIに絞って見てみれば
まず
5月からストライキを行っている脚本家にとって
AIはどのような脅威になっているか
脚本家たちは主に
生成系AIチャットGPTに大きな警戒心を抱いています
要するにもし
制作者側がAIを脚本家の代わりに使い
脚本全体を書かせて修正が必要なところだけ
人間に手直しをさせるようなことができるようになれば
執筆料はぐっと安く抑えられてしまいます
嘘のような話ですが
10本のハリウッドの名作を
AIに取り込み良いとこ取りで
全く新しい1本の傑作ができてしまうということも
可能になるわけです
こうなると確かに
脚本家の多くは無用な存在になってしまうかもしれません
一方俳優たちが抱く期間とは
一度契約をしたら
その後はただ働きをさせられる危険性があるということです
要するに1本の契約内で撮影された映像を取り込み
その俳優の表情や声ボディワークなどを
AIに学ばせることでその俳優のあらゆる動きが
再現できてしまう
そして
肖像権に関する保護などは関係なくその後
勝手に利用され続けてしまう恐れがあるということです
この危機感はすべての俳優に共通しますけれども
特に懸念されるのは
組合の大半を占めているちょい役やエキストラスタッフなど
無名の役者たちです
彼らをすべてAIで再現できてしまえば制作サイドとしては
経費削減に大きくつながります
すると
脚本家と同様大半の役者は
無用の存在になってしまうわけです
競争の激しいこの世界において
長い下積みを経て遅咲きの盟友
そして
脚本家なども少なくはありません
ハリウッドの大半を占めている
未来のスター候補や縁の下の力持ちたちが
AIによって締め出されてしまうというのは
エンターテインメントの最高峰の
何とも悲しい末路かと感じざるを得ません
先日公開されたインディージョーンズ最新作においては
過去のエピソードのために
80歳のハリソン・フォードを
AIで壮年時代まで若返らせるなど
すでに
制作現場においてAIの技術は使われています
けれども
その技術は日進月歩
今後AIをどこまで使うのか
それに対する発言権をしっかりと持ちたいというのが
脚本家俳優双方に共通した切実な要望だと言えるでしょう
ハリウッドのみならずAIへの警戒感は
今
世界各地で急速に高まりつつあります
7月18日国連安保理がAIをテーマにした
初の会合を開いています
AIの軍事利用に強い危機感を示し
人間の判断に基づかず攻撃する
AI兵器を禁止するための
規制強化に動いています
日本ではチャットGPTをはじめとした
AIに対する警戒感は
極めて低いと言えます
ソフトバンクは
生成AIブームに乗り遅れるなと必死ですし
日本の政治家たちも
行政が効率化できるなら大歓迎という
危機感の低さは否めません
こんな日本においてAIの活用が
さらに進んできたらどうなるでしょうか
日本の芸能界においてはハリウッドに比べて
俳優やタレントの立場が明らかに低く
組合も存在していません
これではAIに一気に
席巻されてしまうのではないか
という危機感を感じざるを得ません
そして
これは芸能界に限らず
日本の全産業に待ち受けている
未来とも言えるかもしれません
このAI全盛時代の危険性について
大川隆法総裁は
「人の温もりの経済学」の中において
このように述べられています
「やはり
千年経っても基本的な価値観として
魂が宿っている人間の値打ちを下げてはいけないというところは
一緒らしいということは見えるのです
これはこのラインを外してはいけないところが
あるということだと思います」
すでに61歳になるトムクルーズは
ミッションインポッシブル最新作において
たった1シーンを取るために
約1年間かけて
13,000回ものバイクジャンプの練習を
行ってきたといいます
こうした作品にかける情熱と美学に心を動かされて
ストリーミング配信を待てずファンたちは
劇場に足を向けてしまうわけです
このように
どれだけ硬く技術が進歩したところで
AIなどが絶対に踏み込めない
温もりのある心の領域というものを
私たちはもっと大事にすべきだと思います
以上「Truth Z」からです
AIが我々の生活にどのような影響を与えるのか
まだピンとこないというのが日本人でしょう
デジタル改革自体が分かっていないのです
ここに出てこなかったAIの重要な欠点があります
それはAIは人と人とが話し合う
営業には使えないということです
人間的な駆け引きはできないのです
さて
今日の光の言霊は【行雲流水のごとく生きよ】です
この意味がAIが分かるでしょうか
「愛」について説明できるでしょうか
人間が「美しい」と感じる感情が分かるのでしょうか
AIは神の理を知らないのです
あなたもそうなっていないでしょうか
「愛」の本当の意味が分かりますか
人生を生きるのにしがらみに引っかかってばかりではないでしょうか
サラサラと行雲流水のごとく流れているでしょうか
【行雲流水のごとく生きよ】
理を知り
そして
そのなかに生きている
自分というものを
よく自覚することです
さすれば
すべては
行雲流水のごときものです
行く雲
流れる水のごときものです
いろいろなものが現れてきても
そのようなものは
すべて引っ掛かりなく
流れていくものです
自分にはかかわりなく
流れていくものです
HS
『信仰と情熱』 P.204