車で横断歩道を横切る時は停止できる速度で走行する
おはようございます みなさん
知り合いの運転でドライブをしているとき
JR三宮駅の北口を通っていました
当時は北口の前の道路は何かの工事をしていて
騒然とした感じで車も入り乱れていました
すると後のパトカーに停止を求められ
何かの注意かなと思っていたら
横断歩道に歩行者がいたのに一時停止をしなかったということで
違反切符を切られてしまいました
同乗者のみんなは何が起きたのか分からず
ぽかんとしてしまいました
免許証を持っている者でもしばらく意味が解らず
そう言えば最近横断歩道で渡ろうとすると
わざわざ止まって通してくれる車が多くなったなと思っていました
それは
信号機のない横断歩道で歩行者や自転車がいる場合
一時停止しないといけない交通ルールになっていて
一時停止せずに通り過ぎる行為は
歩行者優先に従わなかった蛾により
罰金刑となっているだったのです
確かに
横断歩道があって歩行者はいた
しかし
目の前の工事に捉われて見過ごしてしまった

そして
横断歩道を通過するときは停止できる速度で走行する
となっているらしい
知らなかったのです
実際
2020年の調査結果
「信号のない横断歩道で一時停止しない車は80%」だそうです
ということはほとんどのドライバーが知らないのです
さらにこれらの見落としがちの違反をを調べていると
車両及び路面電車は
交通整理が行われていない交差点またはその手前の直近において
一時停止の道路標識等により
一時停止すべきことが表示されているときは
道路標識等による停止線の直前(停止線がない場合は、交差点の直前)で
一時停止しなければならない
この場合において、交差道路を通行する車両等の進行妨害をしてはならない
道路交通法 第四八条「指定場所における一時停止」
つまり
停止線を超えたり
横断歩道の中に侵入したり
さらには停止線よりもずっと手前で停止した場合は
停まってはいるが正しい一時停止はできていないことなります
停止線にフロントタイヤを合わせている人や
停止線から1mほど間隔を空けている人などは
一時停止したのに違反を取られる可能性がありますので注意しましょう
最近はめったに運転しないのですが
運転時は相当注意しなければ運転できませんね
因みに
知り合いのドライバーは上記の注意事項は一切無視していました
4月からはヘルメット着用義務となる自転車走行も
どれだけ定着するのか問題ですね
神戸新聞によると
姫路の高校生に聞くと
「かぶらないです
髪形が崩れたら嫌なので」
自転車を止め
すぐに小さな手鏡で前髪を整え始めた
1年の女子生徒が即答する
2年の男子生徒も
「これからの時期は蒸れるし
ダサいイメージがあるから着けない」
だそうです
70人に聞いて着用すると答えたのは4人だけだった
9割に当たる66人は着けないと回答したということです
となると
歩きが一番ですね
時間のある高齢者は
健康のために歩きましょう
今日の光の言霊は【失敗を恐れる心】
人生修行においてチャレンジすることは大切です
数々の失敗はありますが
毎日ある意味でチャレンジの連続です
このブログを書くこともチャレンジですし
昨日はとある大会に出席していました
これもチャレンジで
人生が変わるような出来事でした
大会に出席するするつもりは前日のお昼ごろまでなかったのですが
なぜか突然インスピレーションが下りてきて
即決して出席することになったのです
これも今日の光の言霊にあるように
勇気を実践することになるでしょう
失敗を恐れずチャレンジすることです
おはようございます みなさん
知り合いの運転でドライブをしているとき
JR三宮駅の北口を通っていました
当時は北口の前の道路は何かの工事をしていて
騒然とした感じで車も入り乱れていました
すると後のパトカーに停止を求められ
何かの注意かなと思っていたら
横断歩道に歩行者がいたのに一時停止をしなかったということで
違反切符を切られてしまいました
同乗者のみんなは何が起きたのか分からず
ぽかんとしてしまいました
免許証を持っている者でもしばらく意味が解らず
そう言えば最近横断歩道で渡ろうとすると
わざわざ止まって通してくれる車が多くなったなと思っていました
それは
信号機のない横断歩道で歩行者や自転車がいる場合
一時停止しないといけない交通ルールになっていて
一時停止せずに通り過ぎる行為は
歩行者優先に従わなかった蛾により
罰金刑となっているだったのです
確かに
横断歩道があって歩行者はいた
しかし
目の前の工事に捉われて見過ごしてしまった

そして
横断歩道を通過するときは停止できる速度で走行する
となっているらしい
知らなかったのです
実際
2020年の調査結果
「信号のない横断歩道で一時停止しない車は80%」だそうです
ということはほとんどのドライバーが知らないのです
さらにこれらの見落としがちの違反をを調べていると
車両及び路面電車は
交通整理が行われていない交差点またはその手前の直近において
一時停止の道路標識等により
一時停止すべきことが表示されているときは
道路標識等による停止線の直前(停止線がない場合は、交差点の直前)で
一時停止しなければならない
この場合において、交差道路を通行する車両等の進行妨害をしてはならない
道路交通法 第四八条「指定場所における一時停止」
つまり
停止線を超えたり
横断歩道の中に侵入したり
さらには停止線よりもずっと手前で停止した場合は
停まってはいるが正しい一時停止はできていないことなります
停止線にフロントタイヤを合わせている人や
停止線から1mほど間隔を空けている人などは
一時停止したのに違反を取られる可能性がありますので注意しましょう
最近はめったに運転しないのですが
運転時は相当注意しなければ運転できませんね
因みに
知り合いのドライバーは上記の注意事項は一切無視していました
4月からはヘルメット着用義務となる自転車走行も
どれだけ定着するのか問題ですね
神戸新聞によると
姫路の高校生に聞くと
「かぶらないです
髪形が崩れたら嫌なので」
自転車を止め
すぐに小さな手鏡で前髪を整え始めた
1年の女子生徒が即答する
2年の男子生徒も
「これからの時期は蒸れるし
ダサいイメージがあるから着けない」
だそうです
70人に聞いて着用すると答えたのは4人だけだった
9割に当たる66人は着けないと回答したということです
となると
歩きが一番ですね
時間のある高齢者は
健康のために歩きましょう
今日の光の言霊は【失敗を恐れる心】
人生修行においてチャレンジすることは大切です
数々の失敗はありますが
毎日ある意味でチャレンジの連続です
このブログを書くこともチャレンジですし
昨日はとある大会に出席していました
これもチャレンジで
人生が変わるような出来事でした
大会に出席するするつもりは前日のお昼ごろまでなかったのですが
なぜか突然インスピレーションが下りてきて
即決して出席することになったのです
これも今日の光の言霊にあるように
勇気を実践することになるでしょう
失敗を恐れずチャレンジすることです
【失敗を恐れる心】
失敗を恐れてはいけません
勇気を実践するに当たって
最大の難関は
『失敗を恐れる心』
です
恐るべきは
『恐怖』
そのものです
恐るべきは
みなさんの心の中に潜む
『不安』や『恐怖』
です
それと闘わなければなりません
HS
大川隆法『Think Big!』192ページ