日本政府の選挙前のバラマキも公衆買収行為だが
バイデンの憲法違反の学生ローン免除は
中間選挙前に学生を釣る信用詐欺!
おはようございます みなさん
バイデン政権は見え透いた嘘を平気で公約として
学生たちを騙し汚い手で民主党の票集めをしました
それが憲法違反であると分かっていながら
学生ローンを免除すると公約したのです
それがこの度の若者の票獲得したという
中間選挙の結果に反映されているものです
バイデンは若者たちを騙し票を得たのです
この因果は大きな代償となり
バイデン政権に必ず返って来るものでしょう
どのようなものだったかと言うと
8月24日ホワイトハウスでバイデンが
一人1万ドルの学生ローン返済免除というのを
表明しました
これによってアメリカで4300万人に
恩恵があるという大変大きな政策
だったわけです
日本では奨学金
米国では学生ローンで
両者ともに学生に対する借金のことです
日本も米国もとにかく学費が高い
学費が高いので
学生ローンがなければ大学に行けない人が多いのです
借金を社会人になってから返すのが大変なんです
そこに目を付けて
バイデンが学生ローン免除を公約したのです
ところが
ニューズマックスの11月21日の記事で
バイデンの学生ローン救済は詐欺だ
という内容が報道されました
8月24日に学生ローン免除を発表したんですが
その時すでにバイデンは憲法違反だと
裁判所が許可しないだろうと
分かってたんじゃないかと言われています
なぜ
分かっていたにもかかわらず発表したのか
それは中間選挙で民主党が劣勢だったので
民主党に若者若者の票を増やすために
この発表を強行した
そして
その結果中間選挙で民主党は若者票を取れたということです
事前の世論調査では
共和党が歴史的な大勝利をするだろうと言われたのが
そうならなかったその理由は
4300万人もの若者が学生ローンの借金をしてます
その若者向けにバイデンが
全部ではないがかなりの部分免除すると言ったのです
これが若者の票の獲得に繋がったということです
ところが中間選挙終わった直後に
裁判所がこの学生ローンの免除は
違憲であると判決を出したんです
もうこれだけ聞いただけで詐欺ですね
どういうことかというと
合衆国憲法の第2条に
大統領の権限が宣言されています
特に
金銭に関わる律法は大統領が勝手に決められない
上院と下院で立法化されるべきであると
明記されているんです
学生の免除っていうことを実際に実行すれば
すでに学生ローンを完済した人たちから
訴訟が起きます
我々は善人としてお金を全部返した
他の人たちが借りた金を返さなくていいんだったら
我々がすでに払ったお金も返してくれと
訴えが起きるでしょう
つまりこれは詐欺なんです
しかも誰がやったかというと大統領がやった詐欺
ということになるわけです
この学生ローン免除っていうのは実は
バイデンの大統領選挙の時からの公約なんです
大統領選挙の時にこれを公約してたのです
もっとひどいのは
大統領に就任した後
この公約を引っ込めています
就任後約1年半にわたって
財布の紐を握っているのは議会であると
その議会の通過しなければできません
私の仕事じゃないと言ったんです
この度の中間選挙で
民主党が劣勢になった
そこでバイデンは
これは若者に頼るしかないということで
出来ないとわかっていながらと思われるんですが
再びこの発表した
これはまさに信用詐欺という言葉が
ぴったり合うんじゃないでしょうか
この手法は成功したんです
中間選挙終わった後11月の半ば
大学の調査によると18歳から29歳の若者は
圧倒的に民主党候補を支持しています
米国ではこのような汚い選挙が
まかり通っています
これは正しい民主主義の国とは言えませんね
(及川さんのYouTube動画を参考にしました)
今日のお題目は【貧者の一灯】です
生活の厳しい学生を騙して票を獲るなど
あってはならないことでしょう
「貧者の一灯」は学生の票のようなものです
貴重な一票が汚れたものとなってしまう
しかも大統領が詐欺を企てるとは
バイデン政権は腐っていますね
政治は神聖なるもの
これを嘘で固めた政策で国民や若者を騙すとは
今後米国は凋落の一途を辿ることになるでしょう

バイデンの憲法違反の学生ローン免除は
中間選挙前に学生を釣る信用詐欺!
おはようございます みなさん
バイデン政権は見え透いた嘘を平気で公約として
学生たちを騙し汚い手で民主党の票集めをしました
それが憲法違反であると分かっていながら
学生ローンを免除すると公約したのです
それがこの度の若者の票獲得したという
中間選挙の結果に反映されているものです
バイデンは若者たちを騙し票を得たのです
この因果は大きな代償となり
バイデン政権に必ず返って来るものでしょう
どのようなものだったかと言うと
8月24日ホワイトハウスでバイデンが
一人1万ドルの学生ローン返済免除というのを
表明しました
これによってアメリカで4300万人に
恩恵があるという大変大きな政策
だったわけです
日本では奨学金
米国では学生ローンで
両者ともに学生に対する借金のことです
日本も米国もとにかく学費が高い
学費が高いので
学生ローンがなければ大学に行けない人が多いのです
借金を社会人になってから返すのが大変なんです
そこに目を付けて
バイデンが学生ローン免除を公約したのです
ところが
ニューズマックスの11月21日の記事で
バイデンの学生ローン救済は詐欺だ
という内容が報道されました
8月24日に学生ローン免除を発表したんですが
その時すでにバイデンは憲法違反だと
裁判所が許可しないだろうと
分かってたんじゃないかと言われています
なぜ
分かっていたにもかかわらず発表したのか
それは中間選挙で民主党が劣勢だったので
民主党に若者若者の票を増やすために
この発表を強行した
そして
その結果中間選挙で民主党は若者票を取れたということです
事前の世論調査では
共和党が歴史的な大勝利をするだろうと言われたのが
そうならなかったその理由は
4300万人もの若者が学生ローンの借金をしてます
その若者向けにバイデンが
全部ではないがかなりの部分免除すると言ったのです
これが若者の票の獲得に繋がったということです
ところが中間選挙終わった直後に
裁判所がこの学生ローンの免除は
違憲であると判決を出したんです
もうこれだけ聞いただけで詐欺ですね
どういうことかというと
合衆国憲法の第2条に
大統領の権限が宣言されています
特に
金銭に関わる律法は大統領が勝手に決められない
上院と下院で立法化されるべきであると
明記されているんです
学生の免除っていうことを実際に実行すれば
すでに学生ローンを完済した人たちから
訴訟が起きます
我々は善人としてお金を全部返した
他の人たちが借りた金を返さなくていいんだったら
我々がすでに払ったお金も返してくれと
訴えが起きるでしょう
つまりこれは詐欺なんです
しかも誰がやったかというと大統領がやった詐欺
ということになるわけです
この学生ローン免除っていうのは実は
バイデンの大統領選挙の時からの公約なんです
大統領選挙の時にこれを公約してたのです
もっとひどいのは
大統領に就任した後
この公約を引っ込めています
就任後約1年半にわたって
財布の紐を握っているのは議会であると
その議会の通過しなければできません
私の仕事じゃないと言ったんです
この度の中間選挙で
民主党が劣勢になった
そこでバイデンは
これは若者に頼るしかないということで
出来ないとわかっていながらと思われるんですが
再びこの発表した
これはまさに信用詐欺という言葉が
ぴったり合うんじゃないでしょうか
この手法は成功したんです
中間選挙終わった後11月の半ば
大学の調査によると18歳から29歳の若者は
圧倒的に民主党候補を支持しています
米国ではこのような汚い選挙が
まかり通っています
これは正しい民主主義の国とは言えませんね
(及川さんのYouTube動画を参考にしました)
今日のお題目は【貧者の一灯】です
生活の厳しい学生を騙して票を獲るなど
あってはならないことでしょう
「貧者の一灯」は学生の票のようなものです
貴重な一票が汚れたものとなってしまう
しかも大統領が詐欺を企てるとは
バイデン政権は腐っていますね
政治は神聖なるもの
これを嘘で固めた政策で国民や若者を騙すとは
今後米国は凋落の一途を辿ることになるでしょう

【貧者の一灯】
布施とは
尊いもののために
自分の何かを割いて
捧げるところに
布施の値打ちがあるのです
これは昔から
「貧者の一灯」
という言葉で
よく言われています
話として
仏典に遺っていますが
灯明が物理的に
消えなかったのではなく
「供養の心は燦然と輝き
消えるものではない」
ということを
象徴しているのです
布施においては
そこに込められた
思いが大事だということです
みなさんは
「自分にはお金がないから」
などと
思うかもしれませんが
「自分の持っているもののなかで
布施できるものは何か」
ということを
よく考えてみてください
「これならば布施できる」
というものを考えるところに
信仰心は表れてくるのです
HS
『伝道の心』p209