中国と変わらない情報統制がある日本・米国のマスメディア
おはようございます みなさん







①ワクチン接種後に男性死亡 「BA・5」対応、東京・青梅11/18(金) 20:28配信共同通信

東京都青梅市は18日
新型コロナウイルスワクチンの集団接種で
70代男性が
オミクロン株派生型「BA・5」対応ワクチンを接種した直後に
体調が急変し
死亡したと発表した

接種は13日

基礎疾患があり
接種と死亡の因果関係は不明としている

記事冒頭



②「BA・5」ワクチン後に死亡
42歳と87歳の女性、厚労省
2022/11/11一般社団法人共同通信社


厚生労働省は11日
新型コロナウイルスのオミクロン株派生型「BA・5」に
対応したワクチン接種後に42歳と87歳の女性2人が死亡したと
副反応報告を議論する専門部会で説明した

厚労省は重いアレルギー反応が出る
アナフィラキシーの報告が続いているとして
接種会場での対応体制を改めて確認するよう自治体に通知した

記事冒頭



③ワクチン接種後死亡の男性、解熱後に急変
父親「まさか息子が」使用保留のロット広島
2021/08/30中国新聞


米モデルナ製の新型コロナウイルスワクチンに
異物が混入していた問題で
広島県南部の会社員男性(30)が
使用を見合わせているロットのワクチン接種後に
亡くなっていたことが29日
分かった

厚生労働省が28日に公表した
30代男性2人の死亡事例のうちの1人とみられる

記事冒頭


④モデルナ製ワクチン接種後、会場で女性死亡
施錠トイレ個室で発見秋田県内
2021/10/26福井新聞


秋田県由利本荘市は10月26日
新型コロナウイルスワクチン接種会場のトイレで
前日にワクチンを接種した市内の60代女性が
亡くなっているのが見つかったと発表した

女性は1回目の接種で
基礎疾患はなかったという

ワクチンは米モデルナ製

記事冒頭



①②の記事はオミクロン株に対応したワクチン接種です

即死している人が増えて来ています

また副作用も今までのと違って

かなり重い症状が出ているようです



ワクチン接種で死ぬより

新型コロナウィルスに罹って死んでいいる人の方が

多いのは当然でしょう



しかし

コロナウィルスに罹らないはずだった人が

ワクチン接種によって死ぬ場合もあるでしょう

納得できないことです



ウィルスに罹って死ぬのは

これはある程度自然の流れでもある

薬で軽症で治る確率も高いかもしれなかった



しかし

コロナに罹ってもいないのに

ワクチンで死ぬのはおかしい

ということです



あくまでもワクチンはコロナに罹らないために打っている

ところが罹らないどころか死んでしまった

推奨している政府は因果関係はないという

その後の調査も行わない

おかしいでしょう



ワクチンを推奨している以上因果関係を

徹底して追及するべきでしょう

それを怠っています



何度も何度も繰り返し訴えますが

おかしいことに気が付かなければなりません



ただこのことが最近浸透してきたのか

オミクロン株対応ワクチンの接種率は

かなり下がっているようです



政府はワクチン接種の推奨はやめて

各人の自由意思にまかせるべきでしょう

オミクロン以降はワクチン接種は自己責任です



今日のお題目は【もう一歩を記せないか】です

ワクチン接種の危険性や

今後起きるであろう状況を考えると

どうしても伝えたくて何度も何度も証拠りなく載せています



黙って見てはいられないのです

1回や2回の時はまだしも

3回・4回・5回となると危険度が増してくるし

その副作用も厳しくなり

人間の持つ自然免疫が低下し

確実に寿命が短くなります



そして

一番怖いのは子供や幼児に対するワクチン接種です

遺伝子にも関係して次世代まで影響を与えてしまいかねません

今日のお題目の通り【もう一歩を記せないか】なのです



将来がある程度見える者にとって

伝えないでおかれないのです

救世主降臨にしても同様で

時代は風雲急を告げているのです

馬鹿にされてもいいから

真理を延べ伝えたい

光ある道はこちらだと指し示したいのです





 

【もう一歩を記せないか】





自分自身の過去を
振り返ってみてください




素晴らしい人と
出会った日は

記憶のなかに
金色の映像を
とどめているはずです




同じように

みなさんが
他の人の記憶に
金色の一日を刻することが
できたならば

それは
喜ぶべきことなのです




偉人とは

多くの人の記憶のなかに
金色の記念碑を
建てることができた人
のことです




人びとの心に
希望の火をともし

人びとを鼓舞し

人びとに向上する力を
与えた人のことを

偉人と称するのです




もう一頑張り

もう一押しの努力が必要です




「きょうはこれまで」
と思うときに

「もう一工夫できないか
もう一歩を記せないか」
と常に考える習慣を
身につけてほしいのです














HS

 
『伝道論』p130
 
 

野狐禅.png