Facebookからメタに変えてメタメタ状態
おはようございます みなさん




2022.08.10XML
GAFAも潰れる時代がやって来る!~【不屈の精神を磨く】


予測されていたことが

現実になりつつある

上記は当ブログで載せた記事です



ここではソフトバンクのことが書かれています

これからやって来る世界は

本質が試される時

本当に必要な物かどうか

ソフトバンクのような投資目的でM&Aを繰り返す会社は

本当に必要か

これが問われる時に入っています



この度のGAFAはの株価の下落は

真価が問われたかなり厳しいものです

イーロン・マスクが買収したTwitterは

一早く旧役員を追放し大量の人員解雇を決めたことから

マスク氏が提示した買収額の54ドル(11月5日)に

「急回復」しました



一方

メタは年初来の株価が

ピークだった353ドルから88ドルに暴落しました


メタの時価総額から76兆円が蒸発したことになります

日本の国防予算の15倍に匹敵します



アマゾンの株価は年初来

絶頂だった188ドルから88ドル台へ


とくに高成長だったクラウドコンピューティング市場に

陰りがさして新規の採用を凍結しました



グーグルの株価も

年初来高値の151ドルから83ドル台へ40%の急落です




辛うじてアップルの株価は年初来24%の下落

まだ堅調なほうです



メタはこれを受けて

11000人規模の人員削減を行うようです

4分の1になった株価は回復するのでしょうか



情報機関が何の基準値でやっているのか

情報統制しているのは明らかで

アカウントに対して※削除・機能停止をさせます



これらのGAFAやビックテック・SNSなどの情報機関が

一定の政治的問題や風評を作り上げ

世界の動向まで影響力を持とうとしているのです



それに嫌気がさしたことは

イーロン・マスクが買収したTwitterの株価維持が物語っています

彼はTwitterをまともな情報機関として改革しようとしています

そのことを敏感に市場は察知しているのでしょう



※削除・機能停止とは

その名の通りコンテンツを一時的もしくは永久的に削除
あるいは強制的にあるユーザーのアカウントを停止してしまうことなどを指す
わかりやすい例を挙げると
新型コロナウイルスが
中国武漢の研究所から発生した可能性をほのめかす投稿を
フェイスブックが禁じ
これらを削除していた

削除や機能停止の判断には
政治的な意味合いの強い場合もある

例えば
アメリカのニューヨークポスト紙が
2020年のアメリカ大統領選挙直前に公開した
有力候補であったジョー・バイデン氏の息子
ハンター・バイデン氏に関する暴露記事に対し
同社のツイッターアカウントを約2週間停止させられた事例がある




イーロン・マスクが買収したTwitterは※削除・機能停止を止めさ

言論の自由を取り戻すために

役員や関係する重要ポストの人員をすべて

解雇したのです




メタバースなども本当に仮想空間でまともな仕事や

ビジネスが出来るのでしょうか

無駄が多いように思います



アバターなどは

この世のシステム自体が神によって創られた

アバターのような世界で

本来の人間の魂はこの世ではなく

あの世の世界にあるのです



無駄の会社や企業はこの先淘汰されていくでしょう

それはすでに幸福の科学出版から発刊されている

書籍「減量の経済学」に示されています

​​



今日のお題目は【信仰なくして悟りなし】です

信仰は悟りの入り口であり

信仰が深まれば悟りも高くなる

信仰は悟りも同時に実践しなければ

悪に繋がる可能性があるのでしょう



信仰心なき人々

あるいは信仰心の薄き人々が

増える中

悪魔は忍び寄り

人々を大量虐殺させる方向に導いているのです



その一つをGAFAやビックテックが担っていたのでしょう

みんなが一斉に信じて行っている行為や考えは

世界の常識となるのかも知れませんが

破滅への道である可能性もあるのです










 

【信仰なくして悟りなし】





現代において

本当の信仰心を取り戻すことは

とても難しいことだと思う




また

「信仰と悟りは別物だ」
と考えている者もいる




それは

信者人口を
増やそうとすれば

信仰を限りなく
薄く広く
広めていこうとすると
信者数は増えるが

信仰の中身は薄くなる




しかし

「悟りを求めている」
と思って

個人でやっていても

実は信仰からは
離れていることもある




「信仰はみんなでやり
悟りは一人で求める」
というような
人もいるかも
しれないけれども

宗教的には
完全な間違いだと
言っていいと思う




信仰なくして
悟りなしである

信仰は入り口であって

そして

悟りが高まると同時に

信仰も深みを
帯びてこなければならない















HS

 
御法話「信仰薄き者たちへ」より
 
 
野狐禅.png