米国の巨大企業が伸び悩んでいる!
本当に必要なのかGAFA

おはようございます みなさん







米IT大手、減益・人員削減相次ぎ転換点へ GAFAバブル、縮小局面か
https://the-liberty.com/article/20037/



《ニュース》

いわゆる「GAFA」と呼ばれてきた企業を筆頭とする
米IT大手が軒並み減益し
一部には大規模な人員削減を行う動きも見られています


《詳細》

旧フェイスブックのメタ社は9日
全社員の約13%にあたる1万1000人以上を
削減することを発表しました

マーク・ザッカーバーグCEOが従業員に宛てた書簡によると
コロナ禍による巣ごもり需要を追い風に
投資を急拡大したものの
パンデミックが一服し
利上げによる景気減速などにより
広告収入が減少したことなどが背景だとしています

メタ社は7~9月期の決算で純利益が52%減となっていました

同社がこの規模の人員削減を行うのは
会社設立以降初めてだといいます

この他の米大手IT企業も
軒並み苦境を迎えています

グーグル社の持ち株会社「アルファベット」が発表した
7~9月期の決算によると
景気減速により企業がネット広告予算を削減するなどした結果
ユーチューブなどの広告収入が
決算報告開始後初めて減少

最終利益は前年同期比27%減
3四半期連続の減益となりました


アマゾン・ドットコム社も7~9月期決算で9%の減益となり
「普通でない経済環境に直面している」として
従業員の採用を数カ月間にわたって凍結すると発表しました

ツイッター社も業績悪化のなか
このほどイーロン・マスク氏に買収され
従業員の半数が解雇されるなどしています


《どう見るか》

「GAFAバブル」が縮小局面に入り始めた可能性があります

実体経済に逆風が吹く中
本来、商品・サービスの販売を"補助"するはずの広告などから
収入を得ている業界が減速するのは
ある意味で経済のセオリー通りとも言えるでしょう


一時は「コロナ禍によるオンライン需要」という特殊環境によって
業績を飛躍させたものの
不況下で企業は
「交際費・交通費・広告費から削る」と言われているように
ネットへの広告出稿等も徐々に絞りつつあります

元来
いわゆる「GAFA」を始めとする大手IT企業が行ったことは
"情報の流通革命"とでも言うべきものでした

それそのものには人々の利便性を
(見かけ上)向上させた面はあったものの
例えば検索サイトやSNS上で飛び交う
情報やコンテンツそのものを
生み出しているわけでも
通販サイトで売買される商品そのものを
生んでいるわけでもありません

そうした交流の場であるプラットフォームを整備して
圧倒的シェアを獲得することで
オンライン広告なども半ば独占してきたのであって
一時話題になったような
「上位数社の時価総額だけで
日本の東証一部上場企業の株価総額を上回る」
という状況は
過大評価されすぎたバブルだったと言えるでしょう

この実際に生み出している「価値」との乖離が今後
さまざまな形で調整されていくと思われます


【関連書籍】
幸福の科学出版 『減量の経済学』 大川隆法著





この度の中間選挙の状態もそうですが

アメリカ事態がバブル衰退期に入っているのでしょう

グローバリズムが限界を迎えています



世界視野に立って見ているようで

足元が見えていない

すでに米国の経済はガタガタになって来ている

バイデンがそれに拍車をかけて赤字国債を出し続けています



ますます酷い状態に突入するのではないでしょうか

アメリカが傾きかけています



今日のお題目は【幸福の科学は宝の山】です

見える人には見えている

分かる人にはわかっているのです



心に曇りを持ち色眼鏡で見ている人には

真理は見えないのでしょう

その宝がどのようなものであるのかが分からない



GAFAはあだ花であり

無くても人は生きて行くことが出来ます

真理を伝えることが重要なのです







 

【幸福の科学は宝の山】






幸福の科学は宝の山




ほんと

宝の山なんで




これはフィクションと言わず

ほんとは
ノンフィクションなんだけど

地上に生きている人にとっては

「フィクション」
とか
「ファンタジー」
に当たる内容なんでしょう




だけど

実際は
「ノンフィクション」
なんですよね




ノンフィクションドラマが

フィクションに
感じられる面白さを
持っている内容なんで




「これは
もう一つの
伝道セクションそのものなんだ」


そう思って

どんどん攻めたほうが
いいんじゃないでしょうかね




これ

悪いことじゃないので




世間のマスコミとかは

宗教的な伝道を
悪いことのように言われたり

芸能人が
広告塔みたいになることを
悪いことのように
言われるけれども

真実の世界が
そうであるならば

それを教えるということは
大事なこと














HS

 
『上野樹里守護霊インタビュー』p65
 
 

野狐禅.png