げっぷに課税?狂ってるとしか言いようがない!
おはようございます みなさん




NZ、牛げっぷ課税へ 25年までに導入
農業団体は猛反発
2022/10/11 19:56産経新聞

ニュージーランドのアーダン首相は11日
牛などの家畜のげっぷや尿によって
温室効果ガスを排出する農家に直接課税する計画を発表した

2025年までに導入したい意向

世界初の取り組みとしている

ニュージーランドは世界最大の乳製品輸出国

農業団体は「価格競争力を失い、産業空洞化を招く」と
猛反発している

ニュージーランドの農家は乳牛と肉牛計1千万頭以上を飼育

人口の2倍以上に相当する

牛はメタンや亜酸化窒素を出し
ニュージーランド全体の温室効果ガスの約半分は
農場から排出されているという

新たな税収は
家畜によるガス排出を減らす新技術の研究開発のほか
排出削減に取り組む農家への奨励金に充てる(共同)

記事全文





www!そりゃ農業団体はモウ反対するわな!

そのうち「おなら税」とか「糞尿税」とか

味噌も糞も一緒にしてくるwww!



ここで問題なのは

CO2排出に課税していることです



CO2排出に課税するとなると

人間自体が排出しているので

呼吸税なども考えられるし

人間が生きていること事態を

否定するようなものになっていきます



人間を減らせば

CO2も減るという考えですね

国の制度自体が辻褄が合わないものになるでしょう



それを喜ぶ存在があるとすれば

悪魔か闇の存在でしょうね



何処の国の政府も

自分達の都合しか考えていないようです



米国のバイデン政権は

成り立ちからそうだったように

民主党の集票政権

米国中間選挙で

共和党に負けそうだからなりふり構わずです



ロシアを批判しウクライナに同調するも

世界経済は混乱する

原油価格が上がれば

OPECに頭を下げて増産依頼をするも

OPECは意に反して減産を決める

集票ための政治や外交を行っていますが

すべて裏目に出ています



日本は

「人の話をよく聞く」政治とは程遠い

国民の意見を聞くのではなく

その時々の強いものの意見をよく聞く

日和見的自己中心政権



国民の意見は聞くどころか

政府の意見を押し通す

買収キャンペーンやっても半分にしかならない

マイナカードを期限を切って取得させようとする

政府のメリットばかり

一元管理してサイバー攻撃でも受けて

銀行まで紐づけした

情報が漏洩したらどうするのでしょうか



ワクチン接種と同様で

半強制をちらつかせますが

先々大きな問題となる可能性があります



コロナ対策は「科学的知見に基づいて」

方針を打ち出しているなどとしていますが

この科学的知見が間違っていればどうするのだ

ということですよね



ニュージーランド政府はエイプリルフールのような

課税を行っていますが

日本も米国の政府もあまり変わらない

科学的知見による

CO2による地球温暖化など

学校にも行かないグレタ少女のパフォーマンスと

一部の科学者の知見にしか過ぎません



脱炭素で被る

世界的な経済損失や社会生活の混乱がどれほどのものか

CO2温暖化の仮説と

世界的な経済損失や社会生活の混乱

どちらが重要なものか

冷静に考えるべきです



今日のお題目は【創造的な人間であるために】です

新しい時代の指針として

クリエイティブな創造的な考えが必要です

宗教的な視点から見た思考や文化

霊的な思考や発想

新たなる道を見つけ出さなければならない

新たな文明のはじまりです










 

【創造的な人間であるために】





創造的な人間であるためには
勇気が要ります




創造的に生きるためには
勇気が要るのです




変わったアイデアを出し

行動し

それを実現するためには

勇気が要ります




人の批判に耐え

勇気を持って

やってのけなければ駄目なのです















HS

 
『創造の法』 P.47
 
 
 

野狐禅.png