生活習慣病とは真逆の良き健康習慣知的自己実現バージョン
おはようございます みなさん
生活習慣とは恐ろしいもの
日々の行動や考え方で
人間の感覚や
性格
体調
そして
思想まで変えてしまいます
下記の記事はそれを面白く象徴したものでしょう
もはや「顔パンツ」
新指針でも脱マスクには高い壁
2022/5/27 18:00産経新聞
新型コロナウイルス対策のマスク着用に関し
政府が新たな考え方を表明してから1週間がたった
人と距離を保った屋外では
会話の有無にかかわらず着用は不要とされたが
今も多くの人がマスク姿のままで
浸透したとは言い難い
コロナ禍で着用が当然となり
人前で外すことに抵抗を覚えることから
マスクを「顔パンツ」ととらえる人もいる
専門家は
マスクが手放せない人への配慮は必要とする一方
着脱を自分の物差しで判断できる環境が望ましいとする
冒頭記事

「顔パンツ」という表現も面白いが
なるほど今までパンデミックによってできた生活習慣からくる
「生活習慣病」ならぬ「生活習慣癖」
「顔パンツ」ほど意識しないまでも
人前ではエチケットとして
マスクは着用する習慣は付いています
外で散歩する人も半分以上の人はマスク着用
外で知り合いが集まって会話する時は必ずマスクは着用
スーパーマーケットの買い物でもマスク着用
外に出てもどこかでマスクが必要で
付けたり外したりが面倒だし
「顎マスク」はセンス悪いし
そのためマスクを付けたままにする人が
多いのではないでしょうか
となると
「生活習慣癖」=「顔パンツ」となるのでしょう
今日のお題目は【知的自己実現】です
これはまさしく
「生活習慣病」や「生活習慣癖」とは真逆の
良き健康習慣の知的自己実現バージョンです
まず
良き習慣を身に付けることと説かれています
そして
集中力を鍛えること
さらに
内政的な気分を大事にすること
これは「八正道」の実戦に他なりません
まずは
正見・正思・正語・正業・正命を実践し
そして
正精進・正念により調和の取れた生活を心がけ
さらに
正定となり瞑想から悟りを得ること
それを日々繰り返し
良き習慣を身に付けるということでしょう
おはようございます みなさん
生活習慣とは恐ろしいもの
日々の行動や考え方で
人間の感覚や
性格
体調
そして
思想まで変えてしまいます
下記の記事はそれを面白く象徴したものでしょう
もはや「顔パンツ」
新指針でも脱マスクには高い壁
2022/5/27 18:00産経新聞
新型コロナウイルス対策のマスク着用に関し
政府が新たな考え方を表明してから1週間がたった
人と距離を保った屋外では
会話の有無にかかわらず着用は不要とされたが
今も多くの人がマスク姿のままで
浸透したとは言い難い
コロナ禍で着用が当然となり
人前で外すことに抵抗を覚えることから
マスクを「顔パンツ」ととらえる人もいる
専門家は
マスクが手放せない人への配慮は必要とする一方
着脱を自分の物差しで判断できる環境が望ましいとする
冒頭記事

「顔パンツ」という表現も面白いが
なるほど今までパンデミックによってできた生活習慣からくる
「生活習慣病」ならぬ「生活習慣癖」
「顔パンツ」ほど意識しないまでも
人前ではエチケットとして
マスクは着用する習慣は付いています
外で散歩する人も半分以上の人はマスク着用
外で知り合いが集まって会話する時は必ずマスクは着用
スーパーマーケットの買い物でもマスク着用
外に出てもどこかでマスクが必要で
付けたり外したりが面倒だし
「顎マスク」はセンス悪いし
そのためマスクを付けたままにする人が
多いのではないでしょうか
となると
「生活習慣癖」=「顔パンツ」となるのでしょう
今日のお題目は【知的自己実現】です
これはまさしく
「生活習慣病」や「生活習慣癖」とは真逆の
良き健康習慣の知的自己実現バージョンです
まず
良き習慣を身に付けることと説かれています
そして
集中力を鍛えること
さらに
内政的な気分を大事にすること
これは「八正道」の実戦に他なりません
まずは
正見・正思・正語・正業・正命を実践し
そして
正精進・正念により調和の取れた生活を心がけ
さらに
正定となり瞑想から悟りを得ること
それを日々繰り返し
良き習慣を身に付けるということでしょう
【知的自己実現】
知的な人間になりたいと
願っている人は多いだろう
知的な仕事で成功したいと
志を立てている人もいるだろう
知的な人生を
完成させたいと
夢見ている人もいるだろう
よろしい
あなたのために
成功の秘訣を述べるとしよう
第一点は
良き習慣を身に付けることだ
毎日繰り返して
良きことを継続することだ
それは
早起きでも
運動でも
読書でも良い
良き習慣の力を
形成することだ
第二点は
集中力を鍛えることだ
気を散らさずに
思考を集中させる訓練が大切だ
そして第三点が
内政的な気分を大事にすることだ
反省や瞑想によって
魂を奥深いものにしていくことだ
これが知的自己実現の道である
HS
(心の指針 第九集「勇気ある人」p65)
◆
向上心
志のないところに知的成長はない
◇
「自分の時間を九十分つくり出す」努力をする
アーノルド・ベネット著『自分の時間』