30年間も成長を止めている日本の政治家は大いなる貧乏神だ!
おはようございます みなさん






「日本の賃金は米国の6割」韓国にも抜かれた日本の凋落
9/23(木) 6:01配信ダイヤモンド・オンライン


日本のビッグマックの価格は
アメリカの6割程度でしかない

これはドルで表した日本人の賃金が
アメリカの6割程度でしかないことを意味する

本来であれば
このような乖離(かいり)は貿易によって調整されるはずだ

だが実際にそうならないのは
日本が安易に円安を求めたからだ

その結果
技術開発が遅れ
生産性が低下した
記事冒頭







バブル崩壊から約30年

アベノミクスで少しは景気が上向くかと思えば

上がったのは株式市場だけで

それは

金融緩和による投資目的の

ダブついた資金が流れ込んだもので

実体経済を反映したものではないものです




その間

日本の政治家は

集票のみを心がけ

党利党略のため耳障りのいい言葉や

奇麗ごとで固めた政策を繰り広げ

日本経済の発展繁栄を止めてきたのです




マスメディアが

どこかの社員が過労で死んだとなれば

働き過ぎ改革を打ち出し

休祭日を増加させて

仕事をするな

とお上が命令する




コロナ禍においては

パンデミックを終息させるためだと

リモート出勤でいいから会社に来るな

外食はするな酒は売るな

人は集まるな巣籠しろ




やりたい放題です

これでは日本の賃金は下がる一方で

上がらないし消費も増えない

そうなると物価も上がりようがない




それなのに消費税を上げて

重複する税も出てきて

世界で最も重税を課する国となりつつあります




文頭の記事では

日本の賃金が世界31位で韓国にも負けているのは

為替レートに問題があると言及していたいましたが

為替はそう簡単に動かないので

日本一国で為替相場を長期に操ることはできません

一時的な操作は出来ても

長期間維持することは出来ないのです




日本の賃金世界31位は

韓国19位

パキスタン29位にも抜かれています

それだけ日本は貧乏な国民だということでしょう




政治家がそうしてしまっているということ

アベノミクスの金融政策や財政出動や民間投資による

内需拡大をやって景気を上向かせたのはいいですが

消費税増税により消費は止まり帳消しになりました




すでに3回目の消費増税で気が付くはずですが

次期総理候補の河野太郎氏はそれでも消費税増税を

年金制度維持のために考えているようです




マクロとミクロがごちゃ混ぜになっているのでしょうか

日本の政治はもう誰がやっても同じ

悪い方向に行くしかないようです




高市さんは良いことをおっしゃっていますが

本当にそんなことが出来るのでしょうか




政治家のしがらみは簡単に理想論を

可能にするものではないでしょう

自民党や公明党のしがらみは解消できないところまで

来ているのではないでしょうか




米国も同じです

トランプ大統領もかなり抵抗しました

アメリカファーストで内需拡大による経済成長も上向き

北朝鮮のミサイル発射も止まり

中国の危険な体質も明るみに出されるなど

よくやったと思います




しかし

最後は抵抗勢力により

言論も封殺され

大統領選では前代未聞の不正選挙が行われ

引きずり降ろされたのです




それでもまだやるパワーを持っている

そこまでの強靭な心と体力がなければ

この先の時代は生き切れないのでしょう




安倍さんに押されて出ている

高市さんにそれが出来るでしょうか




中国では資本主義の

泥沼のところに陥り喘いでいます

中国政府がそれを支えて

これまで乗り切ってきましたが

世界的バブルの全てを抱え込んで

一気に崩壊しようとしている姿が見えます




さらにこれから

中国政府総動員でごまかしのバブルが膨らむでしょう

「共同富裕」というきれいごとで

乗り切ろうとしています




潰れかかった会社に対し

儲けている会社の金を投入する

国全体が独禁法違反の体制です




それがTPPに加盟させろとは

そもそも論が分かっていない

ダブルスタンダードの形だけの資本主義に

実質は共産主義の経済音痴の国です




そこへ台湾が果敢に挑んできて

TPP参加の意志を伝えてきました




台湾は元々資本主義経済であり民主主義国家

参加資格は当然あるでしょう




真実の資本主義と民主主義であるならば

資本主義圏の中に共産主義を入れては成り立ちません

競争の原理は働かなくなります




根本原理が分からなくて

為替だけの問題や制度の問題とするのは

マクロ経済が分かっていないのではないでしょうか




経済学者じゃないので

偉そうなことは言えないのですが

基本的な道理は分かります




今日の題目は【叡智の言葉】です

人間の道理の基本がここにあります








 

【叡智の言葉】






多くの人びとに語られた
我が言葉のなかから

あなたがた一人ひとりの
心の糧となるべきものを選び取れ




あなたがたの心の琴線を

つまびくものを見出せ




あなたがたにとって

ごく自然であり

あなたがたにとって

普遍的でもあると思える
言葉を選び出せ




それが叡智の言葉であるのだ

















HS

 
『仏陀再誕』 P.58
 
 

野狐禅.png