おはようございます みなさん
東京五輪では思わぬ出来事が起きています
それは
台湾のバトミントンペアのオリンピック選手が
中国を破って優勝したのです
表彰式において台湾国を認めるような取り扱いをした
中国が怒り狂ってIOCに詰め寄ったところ
IOCは謝罪したという話ですが
どこまで中国共産党に媚びへつらうのかということですね

ただ
前もって中国は
IOCに台湾がオリンピック参加する条件を
申し渡してあり
その条件なら認めるということだったようです
それは
国名 チャイニーズ台北
国旗 チャイニーズ台北旗
国歌 歌詞を変える
というもので中国の一部としてならいいということ
台湾がいままで中国人に勝って金メダルは取ったことがなく
表彰台で並ぶこともなかったのです
ところが
今回中国人ペアに勝って優勝したのです
中国人の前で台湾国として取り扱われたのです
それで
中国が怒り狂ったということのようです
台湾人は歓喜し
台湾の人気のニュースキャスターは
台湾国の選手として取り上げ報道した結果
中国のネットユーザーたちが反応して炎上しました
中国の芸能界から干されることになり
中国では活動できなくなりました
IOCも中国に経済的恩恵を受けているところが
大きいのでしょう
台湾を国として取り扱ったことに即座に謝罪したのです
ここに
金銭的・経済的な権力構造があることがよくわかります
様々な西側の組織において
中国に媚びへつらうところが数多くあります
米国の映画界ハリウッドなどはその典型です
トランプ大統領がハリウッドから攻撃を受けたのは
ここに起因しています
レディガガなどもその一人でしょう
トランプ大統領に対する態度を変えた典型的な例は
ケント・ギルバート氏です
彼も途中までトランプ大統領を応援していました
ところが
180度オピニオンを変えたのです
この大きな影響を受けたのではないかと思います
さらに中国共産党に媚びへつらう典型的な例としては
ジャッキー・チェンです
最近の報道では
「中国共産党員になりたい」と公表したのです
しかし
記憶では彼は一度中国政府に目を付けられ
資産を没収されたようなことがあったのではと…
調べて見ると
彼の息子が大麻事件で逮捕され
麻薬に関する罰のきつい中国では
麻薬の使用などは死刑に当たるものです
しかし
死刑になっていないということは
息子が人質に取られているということでしょう
その為に
媚びているのかもしれません
いずれにせよ汚い手で中国共産党は
権力を手に入れようと必死ですね
それとは逆に
リチャード・ギアは一貫して中共批判を止めません
その為
米国の映画界からは干されることになっています
ここでも光と闇の戦いが繰り広げられています
今後コロナ後の世界はどうなっているか
いつまでも
中国の経済的権力構造に基づく影響力が続くのか
幸福の科学の大川隆法総裁の見立てでは
中国の負債は日本の100倍以上ある
もしかしたらもっとあるかも知れないということです
どこかの時点で
中国バブルが弾ける時が来るのでしょう
その時に世界経済が破綻する時となるでしょう
経済権力はその基盤を失い
砂上の楼閣となるのでしょう
その日は近いようです
今日の題目は【人間の使命の自覚】
この時代に生まれてきた人間の使命に自覚をもつこと
それに気づく時がその時かもしれません
【人間の使命の自覚】
みなさんは何十年かのちには
この地上を去ることになります
地上を去ったとき
だれもが必ず後悔することが
一つだけあります
それは公的幸福の面です
どのように
ダイナミックな生き方
情熱的な生き方を
したとしても
また
知性あふれる生き方を
したとしても
「どれだけ多くの人を幸福にしたか」
という
観点から見たときには
充分ということはありません
完全ということはないのです
たとえ光の天使であっても
地上去り
みずからの
数十年の人生をふり返ったとき
「どうして
かくのごとき生きてしまったのか
もっと
別の生き方ができたはずだ
もっと
多くの人たちに接する機会を
つくることができたはずだ
もっと愛することも
もっと夢を与えることも
できたはずだ
それなのに
これだけの仕事しかできなかった」
という
現実に直面して涙を流すのです
したがって
みなさんは
みずからのあり方を
現時点にだけ置くのではなく
みずからが
地上を去る時点に立って
現在の人生を
見つめ直す必要があります
すでに
終点にある自分の目から見て
残された旅の時間と
距離がいかほどか
ということを
考えていただきたいのです
そこに
おのずと情熱が
上がってくるはずです
「もし
情熱がわき上がってこないならば
あなたは人間として偽物である」
という
厳しい言葉を
私は述べておきます
そうした
目覚めへのきっかけとして
幸福の科学は
さまざまな行事を
用意しているわけです
この出発点を
忘れないでいただきたいと
思います
HS