おはようございます みなさん

 

 


報道の自由というものが度々

マスコミ各社が大きく取り上げて

その重要性を強調しています

 


アメリカでは

トランプ大統領はそれと真っ向から対決しています

最近はますます拍車がかかっています

さて

どちらが勝利を収めるか

私はトランプ大統領を応援します

 


報道の自由を言うのは結構ですが

悪魔の報道機関は存在していいんでしょうか

悪魔の報道はしていいんでしょうか

例えば

嘘・偽り・悪口・誹謗中傷・ねつ造

そして

報道しない自由・黙殺

フェアじゃない偏った報道etc.

報道の名のもとになんでもありか?!

 

 

朝日新聞社はかなり偏っているのでは

従軍慰安婦問題の根源は

朝日新聞でしょ

長年あれほどこの問題をねつ造して

国際的な大問題にして

日韓関係を悪化させる扇動を行い

日本の地位を貶め

日本の利益を失うことは計り知れないほどです

金額にすれば何兆円もになるのでは・・・

いまだに日本に朝日新聞が存在していることが

自体が信じられません

 


いったい日本の政府は

これをいつまで容認するんでしょうか

「悪魔の報道機関を野放しにするな!」

即刻朝日新聞社を家宅捜索して

過去からいままで

どれほどの害悪を垂れ流したか検証し

このような報道機関はお取りつぶしとせよ

 


日ごろ朝日新聞などを読んでる人がいると

この人恥ずかしくないんだろうかと思ってしまうのは

私だけなんでしょうか

 


どうもあの会社自体が

中国や北朝鮮・韓国の反日を扇動する

工作員の巣窟のように思えるんですが

みなさんはどう考えますか

 


今日は特にこのような記事を見つけ

公憤に満ちて取り上げました

 


朝日新聞 慰安婦報道取り下げ英文記事 検索回避の設定
8/24(金) 23:00配信
 
産経新聞

 朝日新聞の慰安婦問題にからむ英語版記事2本がインターネットで検索できないような設定になっていたことが分かった
詳細はリンクにて


これはケントギルバートさんが

見つけたようですが

さすが冷静でフェアな目を持っていますね

 

 

やはり

報道を監視する第三者機関が必要でしょう

朝日新聞は猛省して

会社をたたんでください

 



朝日新聞はまだ反日か 若宮主筆の本心に迫る (OR books) [ 大川隆法 ]

 ​
元朝日新聞主筆若宮啓文の霊言 (OR books) [ 大川隆法 ]​  

 

 

 

今日のテーマは

【成功を呼ぶ「話の聴き方」】

身につまされるようなところが

何か所もあります

 


天狗が天狗たるゆえんは

人から学ぼうとしない

協調性のないところでしょうか

 


今世は「愛の神」の本流が降りて来てます

ここを十分に反省し

10転生以上の成果を上げて還らないと

随分叱られそうな気がします

 


昨日も

アルコールが入った状態で

非常に強い反省の思いが

入ってきました

アルコールが入るとあまりいい霊が来ないので

いつも反省せずに

そのまま就寝していたのですが

まともに反省させられたので

これは就寝前の祈りの時間をとる習慣を

身に付けなければと思い

今日より実践する決意です

 


因みに昨日の反省は

「与えられているだろう
出番やチャンスを
自らつぶすな」

ということでした

 


つまり

せっかく人が良かれと思って勧めてくれている

言葉や行為を

自分勝手に解釈し

その行為を固辞してしまうところです

もっと人の言うことを聞き

学びなさい

まさに

今日のテーマそのものでした

 


日々反省し

自我我欲を押さえ

戒めたいと思います

 


個人的なことで恐縮ですが

何かのお役に立てればと思い

載せました

悪しからず…

 

 

【成功を呼ぶ「話の聴き方」】

 

 


点検ポイントとして
一番目に必要なのは

「人から学ぶ気があるか」
ということです

 


これが出発点になります

 


人から学ぶ気がない人は

正しく聴くことが

絶対にできません

 


人の言葉が
耳に入らない人は

たいてい

自我の強い人

プライドの強い人です

 


そういう人は

根本的に

人から学ぶ気がありません・

 


人から学ぶ気が
あるならば

次に

取るべき態度があります

 


それは

アドバイスを
してくれる人の欠点

悪いところを
考えるのではなく

その人のよいところ
受け止めようとする
ことです・

 


「人から学ぼう」と
決めたならば

徹底的に

貪欲に学んでいく
必要があります

 


その際

相手の地位や性別

年齢などは
関係がありません・

 


三番目のポイントは

人の意見を
聞き流すのではなく

何らかのかたちで
自分の実生活に
役立てようと
思うことです

 


四番目は

人から聴いて
学んだことは
実践に移し

それが役に立った場合には

それは他の人にも
教えてあげることです

 


これが大事です

 

 

 

 

HS

 

(感化力p10)

 ◆どのような人からでも学ぶ態度を!

 

天狗.jpg

野狐禅.png