おはようございます みなさん

 

 

お盆も明けると一気に涼しくなりました

台風一過のような感じです

早朝の散歩に出かけると

蝉の声に替わってコオロギなどの虫の声がします

汗もそれほど掻かなくなり

水シャワーでは冷たすぎます

 


久しぶりの爽やかな朝です

 


爽やかと言えば

一昨日の行方不明の2歳児を発見して

母親のもとに連れ帰った

ボランティアの人

「尾畠春夫」(78)さん

独りで大分からやって来て

母親に会って「必ず連れて帰って
お母さんに直接手渡すから」と言って

長年の勘から誰も想像していなかった

山の奥の方まで声を掛けながら分け入り

わずか20分ほどで

苔むした岩の上に座っている
ヨシキちゃんの姿を発見し

連れ帰った

途中捜索中の警察官に保護する旨を伝えられたが

お母さんに直接帰すと約束したからと

たとえ大臣がそういっても渡さないと

頑固な一面もあったようですが

当然そうでしょう

お母さんの喜ぶ顔見たいし

安堵感を共有したいでしょう

それが最大のご褒美です



祖父が慰労と感謝の意を込めて

食事とお風呂をお世話したいと申し出たが

きっぱり断り

ボランティア精神を語り

警察からの感謝状だけをもらって

帰っていった

 


なんと爽やかで素敵な人なんだろう

日本中で絶賛されました

 


このスーパーボランティアの尾畠春夫さん

過去にも大分県で2歳の女の子が行方不明になったときも

発見したとか

子供は山で迷子になったときに

下には下がらず上に登っていく習性があるということを

気が付いていたそうで

今回もその時の状態によく似ていたのでしょう

本当にお手柄でした

 


年金暮らしにも関わらず

災害があると

放っておけずボランティアに行っているとか

 


この日も大分の自宅から

「山口に行ってくる」と書置きをして

独り捜索に参加したそうです

 


自分のことより他人のことを考えられる人

他人の不幸を見ると捨てておけなくて

行動してしまう人

 


頭が下がる思いでいっぱいです

これぞまさしく「徳ある人」ではないでしょうか

本当に感動しました

 

 

 

 

【徳ある人】

 

 


自分が生きてきた
時間のなかで

自分のことより
他の人の幸福のことを
考えた時間のほうが
はるかに多い人のことを

「徳ある人」
と言うのです

 


徳がある人というのは

他の人びとへの
愛の思いを
持ちつづけてきた人のことを
言うのです・

 

 

どれだけ多く

他の人のことを
思ってきたか

 


生かす方向で

慈しむ方向で

どれだけ
他の人びとのことを
考えてきたか

これが徳なのです

 


徳とは

心のなかに蓄えられた
叡智でもありましょう

 


愛というものが
珠玉のものとなって固まり

結晶していったときに

それが徳となるのです

 

 

 

 

 

 

HS

 

(人格力p17)

◆徳あるリーダーを目指して
◇アカデミー賞獲得は自団体主義ではなく
日本のため
世界のため
真理のためです

 

天狗.jpg

野狐禅.png