おはようございます みなさん
今朝は今冬一番の寒さ・・・
この言葉何回使ってるんでしょう
実際寒くなる日が
日一日と寒くなってきているようです
通常は三寒四温の逆で
寒くなっては少し暖かくなるというのが普通ですが
今季はずーっと寒い日が続いています
今年の冬は厳冬なのかなあと思っていたら
衝撃的なニュースが入ってきてます
やはり記録的な大雪と寒さになった時に似ているといいます
それは
54年ぶりの「三八豪雪」再来?!
昭和37年(1962年)11月下旬の前半には
北日本を中心に非常に強い寒気が南下し
北海道などで大雪となっています
12月上旬になると
東日本や西日本を中心に寒気が南下し
1月には西日本を中心に寒気が南下し
全国的な大雪となっています
新潟県の長岡市では3メートル18センチ
福井市では2メートル13センチ
金沢市では1メートル81センチなど
観測史上第1位の最新積雪を記録しました
「○○豪雪」という言葉がありますが
気象庁が豪雪に対して命名したのは
「昭和38年1月豪雪」と
43年後の平成18年(2006年)に発生した
「平成18年豪雪」の2つだけ
この両方共にラニーニャ現象と黒潮大蛇行があったようです
またしても
自然の脅威が襲いかかろうとしているのでしょうか
<font color="#0000FE"><font size="5">備えあれば憂い無し!</font></font>
今から対策を考えたほうがいいようです
因みにエルニーニョ現象とラニーニャ現象とは
エルニーニョは
赤道太平洋の海面水温や海流などが変動するもの
南方振動は大気の変動でインドネシア付近と
南太平洋東部で
海面の気圧がシーソーのように連動して変化する
このエルニーニョと南方振動の両者が
関係して起きる気候変動で
太平洋赤道域東部の海水温が上昇する
エルニーニョ・南方振動=エルニーニョ現象のことです
一方この逆に
太平洋赤道域東部の海水温が低下するのが
「ラニーニャ現象」
今回の寒波はこのラニーニャ現象が原因の一つで
それプラス12年ぶりに始まった黒潮大蛇行とが
関係していると見られるらしいが
因果関係は明らかではないようです
エル・ニーニョは
神の幼子イエス・キリストの幼少時の呼び名で
エルは光という意味です
フィリピンなどのカトリック教では
セイント・ニーニョ祭があって
こちらのセイントは聖なるという意味で
キリストの幼子の姿をかたどった人形を
祭りの主役に大通りを踊ったり歌ったりして
行進するお祭りがあります
各家庭や教会などにご本尊の如く
このセイントニーニョをお祀りしています
ラニーニャはエルニーニョの逆で女の子と言う意味で
共にスペイン語語源です
ラニーニャ現象とエルニーニョ現象はコインの裏表
相互作用があって4年毎に交互に発生するようです
去年はゴリラとあだ名がつくほど強かった
エルニーニョ現象が発生しました
それを受けて
ラニーニャ現象も強いものとなると予想されています
なんだか
自然の現象を神の名前にするなど
日本の八百万の神々の習慣とよく似てますね
ダウンジャケット 子供服 ダウンコート ジュニア 中綿コート 男女共用 こども ジャケット キッズコート 女の子 男の子 軽量 可愛い 耳フード付き 秋冬 防寒 暖かい 長袖 お出かけ 通園 通学 普段用 カジュアル お揃い おしゃれ プレゼント
10(135) ボンポワン ダウンジャケット グレー系【中古】ブランド子供服【リサイクル】【古着】【男の子・女の子】【激安】 P&S【ピーアンドエス】【あす楽】
ダウンジャケット レディース ダウン コート ダウンコート ジャケット アウター あったか おしゃれ 冬 防寒 ブラック 秋冬 2017秋冬新作 S/M/L/XL 【8819-fua1080】【予約販売:10-15日】【送料無料】宅込
【送料無料】新タイプ ニチネン ミセスヒート イヴ KH-013 屋内用ヒーター カセットボンベ1本付(カセットボンベ使用)室内専用/屋内専用/赤外線暖房/カセットボンベ暖房/小型/軽量/ポータブルストーブ/カセットガスストーブ/ガスボンベヒーター/足元/日本製
イワタニ カセットガスストーブ/暖房器具 【ハイパワータイプ】 軽量 コードレス 安全装置搭載 デカ暖
今ではダウンなどの防寒着もいいのが
沢山販売され
暖房器具も多種多様
今年はエアコンとガス暖房の両方を使い分けて
厳冬を乗り切ろうと思います
雪が多くなるということは
スキーが例年より長く楽しめそうですね
スキーやスノーボードなどの冬のスポーツはいいようです
平昌オリンピックも積雪不足の心配は
なくなりました
あとはミサイルが降ってこないことを祈るだけですね
みなさんも
ポジティブシンキングで
楽しく厳冬を乗り越えましょう
【「どうすればできるか」を考えよ】
人生においては
「不可能だ」
と思うような
局面が数多く
出てくるでしょう
特に
年若い人たちに
とっては
とても困難で
不可能なことに
見えるものが
数多くあるはずです
それは
私にも分かります
しかし
そういうときに
「できない理由」
を並べ立てて
周りを説得するような
人間になってはなりません
一見(いっけん)
不可能に見えることでも
じっくりと見定め
その難しい問題を解決し
乗り越え
突き抜けていく
方法がないかどうか
考えることが大事です
それが
〝Be positive!〟
(積極的であれ!)
ということでもあります
常に積極的に
物事を捉えてください
「これを
解決する方法はないか」
「これから
切り抜ける方法はないか」
「この困難を切り抜けて
道を拓けないか」
「まだ考えていない方法が
何か思いつかないか」
「新しいアイデアが
心に浮かばないか」
ということを
考えてください・
それが大事です
私は
いつも
そうしています
HS
(Think Big! p202)