こんにちは みなさん

 

 

あまり言いたくないことは

昼からにしようと思いました

 


朝鮮半島は日本にとって

大きな悩みの種ですね

半島民族の人たちは

どこに向かおうとしているのでしょうか

 


北朝鮮という国は

今最も窮地に立たされているでしょうし

その同胞の国韓国は

のんきにも

日本に対して反日感情を高め

解決済みの慰安婦問題に火をつけ

煽りに煽って「慰安婦の日」まで作って

法制化しようとしています

北の同胞をほったらかしにして

なんという幼稚な国なのかと

呆れるばかりです

両国の国民には同情いたします

お気の毒です

 

 

秋田の海岸に北朝鮮から来たとみられる

木造船20Mほどに乗って8人の男性が

漂着したということです

なぜ漂着したのか

漁師で操業中に遭難したのか

難民として流れ着いたのか

などと書いていたら

どうやら船はイカ釣り漁船で

操業中に何らかのトラブルで

漂流していたようです

 


いろいろなことを

考えてしまいました

意図的に日本に来たとなれば

その理由は何かなど

難民になるのか犯罪者か

はたまた工作員かテロリストなのか

 


このような時期だけに

疑問と憶測が飛び交いますが

今回はひとまず解決でよかったですね

 


いずれにせよ

日本もいよいよ難民をどう受け入れるか

受け入れ体制を構築しておかないと

大変なことになりそうです



韓国の政府や政治家もそうですが

日本の政治家も同様に

自分の身の回りのことしか見えていない輩が多いですね

 


朝日新聞に至っては

自分のまいた種である

従軍慰安婦虚偽報道が

全世界にばらまかれ真実であるかのように

取り扱われていることに

虚偽であったことの謝罪文を掲載しただけで

なんの対処もしていません

 


朝日新聞が社を上げて従軍慰安婦問題に対して

徹底して対処するべきでしょう

あまりにも無責任過ぎます

 


こんな会社は

日本の国益を著しく失わせた責任において

全財産を没収し

その財源で

従軍慰安婦虚偽対策会でも創設して

間違っていたことをアピールする

など名誉回復活動をしてほしいくらいです

 


日本の政治家も含めて

アジアの政治家はこの先

どうなっていくか

全体像が見えている人はどれほどいるのでしょうか

 


安倍首相は国難と言っていますが

まさにその通り

国難の時であり

日本は戦後最大の危機を迎えている

こうなることが分っていたにも関わらず

怖い部分に目をつぶっていた

政治家たち

そして

大衆を先導していたマスコミが

責任を取る時が

まさに今

反作用となって訪れようとしています

 


大問題として突きつけられる

時が迫っています

その時

日本の政治家や国民は

どちらの方向に舵を切るか

行先によっては破滅への道も用意されているでしょう

 


まさに

神のみぞ知る

ただし

日本の神々は

すでに数々の警鐘を鳴らしてきた

それに答えなかったのは

それを信じなかった者たちの責任でもあるのです

 

 


【全体が見える人】

 

 


全体のことが見えて

「これは
ほかの局にとっても
大事なことではないか」

「これは
幸福の科学全体にとって
大事なことではないか」

ということが分かる人は

たとえ立場としては低く

一スタッフや

主任であったとしても

実は

「経営担当者」

なのです

 


やはり

全体が見える人は

大事だと思います

 


全体が見えず

「自分の実績しか見えない」

「自分のやるべきこと
しか分からない」

「言われなければ
何もしない」

というような人は

もはや

〝歯車〟

にしかすぎません

 


それは

「使われる人」

であって

それ以上には

ならないでしょう

 


一方

立場は下だったり

若かったり

給料が下だったりしても

「全体が見える人
全体はどう動くべきかが
分かる人」

あるいは

「ほかの部署の立場
ほかの職場の立場に
いる人たちのことまで
考えた上で
会社全体の繁栄や
社会に対する影響力を
考えられる人」は

経営担当者に

当たるわけです

 


そのような人が

大事な人であり

そういった人が

出世していかなければ

その組織は絶対に

傾くと思います

 


もちろん

「どこまでやっていいのか」

と躊躇(ちゅうちょ)する

こともあるでしょうけれども

やはり

全体として

プラスになることを

するべきです

 

 

 

 


HS

 

(凡事徹底と成功への道​p117)

◆全体観、大局観を磨いていきましょう!
◇「セクショナリズム」が組織の生産性を落とします
勇気を持って踏み込み
コミニュケーションをよくして
なすべきことをしていくことが大切です

 

天狗.jpg

野狐禅.png