おはようございます みなさん
千葉県市川市菅野の住宅街に今月開園する予定だった私立保育園が、近隣住民から「子供の声で騒がしくなる」などと強く反対されたため、開園中止に追い込まれたことが分かった。
産経ニュース2016.4.13 07:24更新
「子供の声が騒音」になるらしい
世知がらい世の中になったものだということですね
年配の方々の反対の声が大きいようですが
かつては子は宝と言われていたのに
その子供たちがお年寄りを支えてくれるのではないのでしょうか
騒音の基準が音の大きさのみ限られている
自分の子供だったら騒音にはならないかもしれません
感じ方なのかもしれませんね
そして
日本人の意識の問題かもしれません
自分の子供も他人の子供も
社会のおいては同じ子供たち
立派に育っていってほしいと思う心が強いと
このような声は聞こえてこなくなり
子供の声が騒音ではなく
希望のメロディーのように聞こえてくるのかも知れません
これは理念や思いの部分に繋がります
今日は理念のこと
保育所でも会社でも企業でも
理念というのは大切です
組織で動いたり会社を経営したりすることの根本は
企業理念・経営理念にあります
この理念の部分は
人間でいえば将来の理想の姿のようなもの
列車で言えば行先のこと
どこに行きの列車に乗ってるのか
それを最初に決めておかないと
本当に行きたいところに到達するまでに
ずいぶんと回り道や寄り道をしていしまいます
下手をすれば行きつかないこともあるのですから
ましてや
会社となると経営理念を明確に決めると言うことは
当たり前のことで一番重要な部分です
これは人生設計においても重要なことです
自分の目標はどこにあるか
長期目標(30年後の自分)は
中期目標(10年後)は
短期目標(1~3年後)は
目標を明確にビジョン化して描かないといけません
自分の念いはどこにどのようなものであるのか
絵に描けるぐらい
具体的にありありとビジョン化するのです
するとその念いは未来に飛んで行って
その未来の自分からロープが降りて来て
今の自分をそのロープで引っ張ってくれるのです
【経営理念をつくる】
組織には経営理念が必要です
経営理念というのは
「組織全体が
どの方向に向かっていくのか」
という理念であり
「錦の御旗のようなものです
例えば
武田信玄の
「風林火山」の旗や
織田信長の
「天下布武」のスローガンのようなものです
そのような一つの旗印であり
目標です
組織には
何かそういう旗印が要るのです
経営者は
経営理念を立てて
それを社員に学ばせ
「わが社は
どの方向へ行き
どのようなかたちで社会貢献をするのか」
ということを繰り返し教えなくてはなりません
この訓練が大事です
教育によって
社員に経営理念を浸透させなければ
経営者一人の頭のなかに
インスピレーションとして思いついたことを
彼らに発信するだけになってしまいます
社員に学ばせて
自分と同じような動きが
できるようにするものが経営理念なのです
HS
経営入門 [ 大川隆法 ]
¥10,584
楽天
経営入門 人材論から事業繁栄まで【電子書籍】[ 大川隆法 ]
¥10,584
楽天
(経営入門P237)
◆経営理念を組織全体で共有する。
◇経営理念があれば、社員は自分で判断し、行動できる。
☆★☆★☆★☆★
幸福の科学グループ創始者兼総裁
大川隆法先生 大講演会
IN大阪城ホール
☆★☆★☆★☆★
☆☆☆☆☆☆☆☆
―開催概要―
5月11日(水)18:50開演
大阪城ホール
☆☆☆☆☆☆☆☆
※御演題は決定次第ご案内致します。
【日時】
2016年5月11日(水)
18:50開演
20:20終演予定
◇------------◇
※受付開始16:00(予定)
※受付終了18:40
太陽の法 エル・カンターレへの道/大川隆法【後払いOK】【1000円以上送料無料】

¥2,160
楽天