おはようございます みなさん
春らしいお天気が帰って来ました
この異常な天候のお陰で
今年のタケノコや淡路島特産の玉ねぎは不作のようです
故郷の阿波ではもう田植えが始まったとの便りです
最近の農作業もほとんどが機械で行っているようですね
特に田植えなどは昔は手で植えていたのが機会になって
もう腰の曲がっているお婆さんなんかいなくなりました
30年も前は
お辞儀したまま腰に手を当てて歩いているお婆さんはよく見かけたものです
あの姿を見ると「おばあちゃん」って感じがしますが
今はおばあちゃんは居なくなった?
おじいちゃんはいるけどおばあちゃんは居ない?!
先日同じアパートに住むおばさんが亡くなりました
近所のお好み焼き屋さんに努めていました
5年前にここでお会いした時には
割と元気なおばさんでお好み焼き紹介してもらって
お店にはよく食べに行ってました
お店ではママと姉妹みたいに仕事をしていて
身よりもなくママが最期まで面倒を見たのでした
毎年衰弱して行く姿がみられ
遂に一月ほど前に入院し先日亡くなりました
亡くなった日にはなんだか朝方おばさんの夢を見たような気がして
気になってお店に行ったら休みで
連絡してみると朝亡くなったと言うことでした
行年84
最期まで仕事をして
まあママも面倒を見るつもりで仕事に来るように言ってったのでしょうが
半年ほど前には夜の部は止めてましたが
お店には通い続けていました
ひとりは寂しいし
お酒が好きだったのでカウンターに座って
ひとり飲んでいました
昨日はママの娘さんたちが部屋を片付けに来ていましたが
声が聞こえたような気がしました
『あんた達何やってんのよ!勝手に片づけないで!!』
怒っているのです
まだ自分が死んだと気付いていないようでした
『その内おばさんの身内やら先に亡くなった人が迎えに来るから
しばらくはおかしいなと思いつつこの世を惜しんでください・・・』
人は死ぬまで現役で働けることぐらい嬉しいことはない
誰かのために
喜んでもらえるために働くこと
それが人間の幸福の一つでもあるのでしょうね
【仕事と熱意】
顧客に感動を与えるために必要なものは何であるかというと
言い古された言葉ではありますが
やはり「情熱」です
熱意の元にあるものは
「仕事が好きである」
ということです
自分の仕事が好きでなければ熱意は出てきません
好きな仕事であればこそ
熱意が出てくるのです
さらに
「好きな仕事だから熱意が出る」
という考えとは逆に
「熱意を込めて仕事をすると
どんな仕事でも好きになってくる」
という面もあります
誰でも
仕事が面白ければ
熱中するのは当然です
しかし
面白い仕事が回ってくるのを
ただ待っているだけでは駄目であり
自分から仕事を面白くしようとしなければいけません
仕事を面白くするには
その仕事のなかに
「使命感」
というべきものを感じなければいけないのです
「この仕事を通じて
私は世の中に奉仕していくのだ」
という気持ちです
HS
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】【5月31日まで!ポイント3倍】経営入門 [ 大川隆法 ] |
(経営入門P30)
◆その(活動に)打ち込むから面白くなり、好きになる。
その(活動が)好きだから燃える。
ワープ完成!しかも強度抜群!!おおススメログハウス
HVログハウスの(株)蓮華
斬新!ロータスホーム、独自のロータスHV工法による注文住宅です!!自宅に柱が一本もない30帖を超える大空間が実現できる!!注文住宅の新たなる分野です。
耐震・断熱に優れた住宅超お勧めです!!!!!
ロータスホームの(株)蓮華
