おはようございます みなさん
「真犯人は私だ」などと公判中に時間設定したメールを送り付け
自分がやっていたことがバレて墓穴を掘った
馬鹿なインターネットお宅
どっかの国も同じようなことをやっているような気がしますが・・・
それぐらいの嫉妬や妬みのレベルならまだしも
明らかに他国を侵略しようと
あの手この手を使って
拡張意欲丸出しで自分の国が世界の中心とばかりにやって来る

そのような国が着実に勢力を伸ばしている昨今
平和憲法などに何の意味があるのか
南無妙法蓮華経を唱えれば戦争中でも玉が避けていくなどと言う
政権与党である公明党の支持母体
創価学会の言葉をどこまで鵜呑みにするのでしょうか
「憲法守って国滅ぶ!」
これでは憲法の意味がないでしょう
国民の生命を守る政治家の気概とは
◆戦争に巻き込もうとしているのは日本ではない
5月15日、安倍首相は、記者会見で「集団的自衛権」の行使を容認する憲法解釈変更の検討を表明しました。
朝日新聞は、「近づく戦争できる国」と、「安倍首相が示した方針が現実になれば自衛隊が他国の戦争に加わり相手を殺すこともある」(朝日5/16)と述べ、すぐにでも日本が外国人を殺す戦争が始まるような報道をしています。
しかし戦争に巻き込もうとしている国は、今年になっても複数回ミサイルを日本海などに打ち込んでいる北朝鮮や、南シナ海で勝手に資源を掘削しはじめベトナム船に自分から衝突させておきながら、ベトナムが先にぶつけたと主張している中国の方ではないでしょうか。
さらに中国は、2012年からフィリピンの排他的経済水域にある暗礁を勝手に埋め立て滑走路建設工事を始め、話し合いのテーブルの席に着くこともなく、力でフィリピンの権益を侵し暗礁を自国に組み入れようとしているのです。
◆政治家としての責任
南シナ海は、日本のシーレーンでもあり、日本の経済にも影響を与えます。一国平和主義で、日本のことだけ考え他国がどうなろうと関係ないという態度ではベトナムやフィリピンからの信用も失ってしまうでしょう。
ベトナムやフィリピンには、たくさんの日本企業があり、邦人が住んでいます。もしベトナムやフィリピンが紛争や戦争に巻き込まれた場合、現在の日本は自衛隊も派遣できません。
朝日新聞では「偶発的に引きずられるのが戦争」(朝日5・16)と述べていますが、外国の紛争地に残された邦人をどうやって救出するのか、何の解決策も示していません。
「人を殺す暴力装置の自衛隊を海外に派遣するな」という意見もありますが、では在アルジェリア邦人に対するテロ事件と同じことが起こった場合はどうするのでしょうか。
「日本は戦争をしない」と言うことは簡単です。自衛隊は派遣できないというなら、誰が救出に向かうのでしょう?他国に救出をお願いすることもできない、だから在アルジェリア邦人の悲劇は起きたのではないでしょうか。
この問題について国民の生命を守るために真剣に考えているのが政治家の立場です。真の政治家であるなら、邦人が命の危険に晒されているのを黙ってみているわけには行かないのです。
この国民の命を預かる政治家の責任の重さを考えたことがあるでしょうか。アルジェリアで仕事をしていた邦人を救えなかった安倍首相は、それを真剣に考えたからこそ、いま「集団的自衛権」の行使を容認する憲法解釈変更の検討しているのです。
邦人を救うために、自衛隊が暴力装置だからと言って丸腰の国民にお願いして救出に向かわせるわけには行きません。自衛隊にお願いする以外にないではありませんか。
政治家という立場は、自分の命令で自衛隊員を命の危険に晒すことになるかもしれません。それでも邦人を見殺しにすることは出来ないのです。あえて自衛隊員に救出の命令を出さねばならない時もあるのです。
◆憲法を守って国民を守らず
外国で命の危険に晒されている方の家族に対して、「日本の憲法は、自衛隊の海外派遣を禁止しています。自衛隊は戦後一人も外国人を殺したことはありません。自衛隊がテロの犯人を殺すことになるかもしれませんから、あなたの家族が死んでも自衛隊は派遣できません」――とでも説明するのでしょうか。
心ある政治家であれば、法を守って国民の生命を危険に晒すわけには断じていきません。だから国民の生命を守るために法を改正、もしくは解釈して緊迫する情勢に間に合わせようとするわけです。
また国民の生命を守るためには、自国のみではなく米国などの協力も必要です。そのための集団的自衛権容認が必要なのです。一国のみならず、複数国の軍事力の結集は、中国への抑止にもなります。自分より強ければ中国も簡単に手を出すことはできません。
「法律のために人間があるのではなく、人間のために法律がある」
集団的自衛権の行使容認に向けて憲法解釈を変更するという安倍首相のやり方については、「立憲主義を守るために、時の内閣が解釈を変更するのではなく、選挙や国民投票といった手続きを経て、憲法を改正することが必要だ」という意見もある。
今 時代が大きく変わろうとしています
そのような時にはより強く進化しているところが残っていくのです
競争社会こそが生き残りの社会
ゆとり教育では勝てないのはよく分かったことでしょう
厳しく無慈悲な世界ではあるが
それが自然の摂理なのです
私達はこの地球に存在している以上
その節理からは逃れられないのです
今 進化の波が打ち寄せて来ています
慈悲の神もいれば
裁きの神もいるのでしょう
そうであるならば
人間は知恵を働かせて
生き残っていくべきではないでしょうか
「憲法守って国滅ぶ」ではあまりにも知恵がなさすぎます

(株)蓮華・仏壇のはりま・ロータスホーム・ログハウス

「真犯人は私だ」などと公判中に時間設定したメールを送り付け
自分がやっていたことがバレて墓穴を掘った
馬鹿なインターネットお宅
どっかの国も同じようなことをやっているような気がしますが・・・
それぐらいの嫉妬や妬みのレベルならまだしも
明らかに他国を侵略しようと
あの手この手を使って
拡張意欲丸出しで自分の国が世界の中心とばかりにやって来る

そのような国が着実に勢力を伸ばしている昨今
平和憲法などに何の意味があるのか
南無妙法蓮華経を唱えれば戦争中でも玉が避けていくなどと言う
政権与党である公明党の支持母体
創価学会の言葉をどこまで鵜呑みにするのでしょうか
「憲法守って国滅ぶ!」
これでは憲法の意味がないでしょう
国民の生命を守る政治家の気概とは
◆戦争に巻き込もうとしているのは日本ではない
5月15日、安倍首相は、記者会見で「集団的自衛権」の行使を容認する憲法解釈変更の検討を表明しました。
朝日新聞は、「近づく戦争できる国」と、「安倍首相が示した方針が現実になれば自衛隊が他国の戦争に加わり相手を殺すこともある」(朝日5/16)と述べ、すぐにでも日本が外国人を殺す戦争が始まるような報道をしています。
しかし戦争に巻き込もうとしている国は、今年になっても複数回ミサイルを日本海などに打ち込んでいる北朝鮮や、南シナ海で勝手に資源を掘削しはじめベトナム船に自分から衝突させておきながら、ベトナムが先にぶつけたと主張している中国の方ではないでしょうか。
さらに中国は、2012年からフィリピンの排他的経済水域にある暗礁を勝手に埋め立て滑走路建設工事を始め、話し合いのテーブルの席に着くこともなく、力でフィリピンの権益を侵し暗礁を自国に組み入れようとしているのです。
◆政治家としての責任
南シナ海は、日本のシーレーンでもあり、日本の経済にも影響を与えます。一国平和主義で、日本のことだけ考え他国がどうなろうと関係ないという態度ではベトナムやフィリピンからの信用も失ってしまうでしょう。
ベトナムやフィリピンには、たくさんの日本企業があり、邦人が住んでいます。もしベトナムやフィリピンが紛争や戦争に巻き込まれた場合、現在の日本は自衛隊も派遣できません。
朝日新聞では「偶発的に引きずられるのが戦争」(朝日5・16)と述べていますが、外国の紛争地に残された邦人をどうやって救出するのか、何の解決策も示していません。
「人を殺す暴力装置の自衛隊を海外に派遣するな」という意見もありますが、では在アルジェリア邦人に対するテロ事件と同じことが起こった場合はどうするのでしょうか。
「日本は戦争をしない」と言うことは簡単です。自衛隊は派遣できないというなら、誰が救出に向かうのでしょう?他国に救出をお願いすることもできない、だから在アルジェリア邦人の悲劇は起きたのではないでしょうか。
この問題について国民の生命を守るために真剣に考えているのが政治家の立場です。真の政治家であるなら、邦人が命の危険に晒されているのを黙ってみているわけには行かないのです。
この国民の命を預かる政治家の責任の重さを考えたことがあるでしょうか。アルジェリアで仕事をしていた邦人を救えなかった安倍首相は、それを真剣に考えたからこそ、いま「集団的自衛権」の行使を容認する憲法解釈変更の検討しているのです。
邦人を救うために、自衛隊が暴力装置だからと言って丸腰の国民にお願いして救出に向かわせるわけには行きません。自衛隊にお願いする以外にないではありませんか。
政治家という立場は、自分の命令で自衛隊員を命の危険に晒すことになるかもしれません。それでも邦人を見殺しにすることは出来ないのです。あえて自衛隊員に救出の命令を出さねばならない時もあるのです。
◆憲法を守って国民を守らず
外国で命の危険に晒されている方の家族に対して、「日本の憲法は、自衛隊の海外派遣を禁止しています。自衛隊は戦後一人も外国人を殺したことはありません。自衛隊がテロの犯人を殺すことになるかもしれませんから、あなたの家族が死んでも自衛隊は派遣できません」――とでも説明するのでしょうか。
心ある政治家であれば、法を守って国民の生命を危険に晒すわけには断じていきません。だから国民の生命を守るために法を改正、もしくは解釈して緊迫する情勢に間に合わせようとするわけです。
また国民の生命を守るためには、自国のみではなく米国などの協力も必要です。そのための集団的自衛権容認が必要なのです。一国のみならず、複数国の軍事力の結集は、中国への抑止にもなります。自分より強ければ中国も簡単に手を出すことはできません。
「法律のために人間があるのではなく、人間のために法律がある」
集団的自衛権の行使容認に向けて憲法解釈を変更するという安倍首相のやり方については、「立憲主義を守るために、時の内閣が解釈を変更するのではなく、選挙や国民投票といった手続きを経て、憲法を改正することが必要だ」という意見もある。
今 時代が大きく変わろうとしています
そのような時にはより強く進化しているところが残っていくのです
競争社会こそが生き残りの社会
ゆとり教育では勝てないのはよく分かったことでしょう
厳しく無慈悲な世界ではあるが
それが自然の摂理なのです
私達はこの地球に存在している以上
その節理からは逃れられないのです
今 進化の波が打ち寄せて来ています
慈悲の神もいれば
裁きの神もいるのでしょう
そうであるならば
人間は知恵を働かせて
生き残っていくべきではないでしょうか
「憲法守って国滅ぶ」ではあまりにも知恵がなさすぎます

(株)蓮華・仏壇のはりま・ロータスホーム・ログハウス

![]() ローズサプリ お試し 飲む香水 (飲むバラ) 大容量 ローズサプリメント 【送料無料】 ¥1000円 1... |