おはようございます みなさん




京都では総本山の前にあるお蕎麦屋さんで

蕎麦と丼を戴きました



住職も拙者も蕎麦好きです

京都の出汁の効いた薄口の上品な味

いつものなじみの蕎麦屋さんのとは違う蕎麦の風味をすすり

なんとなく京都を味わいながら

おいでやすの声と

おおきにの声に更に京都を感じて・・・




当日は外国の方々が大勢観光に来ていて

英語やフランス語があちこちで聞かれました

最近の京都は外国人観光客が多くなりました




さて 

昨日の三鈷の松の続きですが

拙者のお世話になっているお寺にも

この三鈷の松が植えられています

今の住職の一世代前の住職が本山より貰い受けて

育てたものです



拙者のお世話になってるお寺は

明石の松厳山「長寿院」

旧明石藩松平家の歴代城主の菩提寺で

松厳山は初代藩主の法名

長寿院は藩主のご母堂の法名

そのため寺紋は葵の紋を戴いています

当時の住職はお城へは籠に乗って登城いたとか




長寿院東正面.jpg




当院の三鈷の松の三つの意味は

「健康」・「長寿」・「大往生」

ここだけの話ですが住職と拙者で考えた文言で

最終は住職がお決めになりました



お寺の名前が「長寿院」であることと

この松の種類を調べたところなんと「大王松」と言うものでした

花言葉はその名の通り長寿です

しかも松ぼっくりが20cmほどある大きなもの



これは!と思い

ぽっくり大往生の涅槃像建立を提案し

住職は大いに賛同され

さっそく涅槃像を建立されました


涅槃像.jpg



そして

ご縁あるみなさんに何かご利益のある有難いものとして

このめずらしい松ぼっくりを下賜したいとおっしゃるので

考えに考えて考案したのがお札付きの「ぽっくりお涅槃」の松ぼっくり



ぽっくりお涅槃.jpg




拙者も何かお役に立ちたいと思い

長寿延命観音像を寄贈いたしました



長寿延命観音.jpg



長寿でありたいという願い

延命観音はさらなる健康と病の軽減に

最後は安らかにぽっくり逝きたい

そのような理想の余生を願ってのものです



今 大変人気が出てきて

松ぼっくりが足りなくなって来ている状態です






天狗.jpg







【1000円 送料無料 ポッキリ ぽっきり】 【お一人様3点まで】 マイクロSDHCカード (...

¥1,000
楽天