おはようございます みなさん





今日 こちらは雨です

桜チラシの雨にならなければいいけど・・・

二日ほど断続的に雨が続くようです



547406_548499045190843_866119828_n.jpg



四月には新しいことがはじまり

新しい生活

新学期

新年度と

出会いも別れも経験して疲れやすい時期ですね



そしてその後 起きてくることが

マンネリです

同じような生活や行動・仕事の連続

ある意味慣れてきていいのですが

マンネリ化して余計なことを考えてしまい

道を踏み外すこともある

気を付けなければいけない時期になって来ます

そこでこれから来るであろう

マンネリ化対策です









【常に工夫をする】



どのような仕事であっても

それを任されると

だんだんマンネリ化していくのが常です

「最初は新鮮な気持ちであっても
一年・二年とたつうちに
しだいに
それがマンネリ化していき
おもしろくなくなっていく」

というのが

人の世の常でしょう



そのように

一年たち・二年たち

周りの人が

新鮮さを失い

惰性に陥(おちい)り

仕事意外のことに情熱を燃やしはじめたときに

踏みとどまって

常に工夫をすることを忘れない人がいたら

その人は

それだけで

組織のなかにおいて

一人の偉人たることをやめない

存在であると思います




常に工夫をする人がいれば

その工夫によって

いろいろなことがよくなることは当然ですが

その人がそういう精神状態で生きているということ自体が

他の人にとって

たいへん強力なカンフル剤となるのです





工夫を怠らない人がいると

周りの人も

常に工夫を怠らないようになっていきます

よいことも

やはり伝染していくのです

「悪いことは伝染する」と言いますが

よいこともまた伝染するのです





HS










仕事に命をかけられるか

その気概が試されるのかも知れませんね


拙者も仕事に打ち込むと

寝ても覚めても

兎に角仕事のことばかり考える癖があって

特に困難な仕事になると

余計にファイトが湧いてきて

「よし!やり遂げてやる!!」

以前にもましていい仕事ができたものでした



そういう姿を廻りも見ているのでしょうね

そのような時は会社も順調で

とてつもない利益を上げていました



そこで待っていたのは

増上慢から来る転落です

天狗らしいですね



あの時ここで踏ん張って

道を外れないようにしておけば・・・

マンネリが嫌いだった拙者は

違う方向に走ってしまいました



悪い例を真似しないように

マンネリは怖いのです

あそこでさらに工夫し

万尺の体制を常に作れるように

しなければいけなかったのデアル

と反省しています






お花見にキャンプにこれからのシーズンピッタリのアイテムです!