おはようございます みなさん
今日は大寒です
寒く乾燥するときには火の元とウイルス感染に注意です!
PM2.5や放射線も怖いが
ウイルスはもっと怖い!
特に感染力の強いノロウイルスは着衣からも感染するようです
二次感染も注意しなければなりません!
ひとまずノロウイルスのデータ載せました
ブログを読んでるみなさん
感染しないよう十分気を付けましょうね

【浜松感染】
ノロウイルス 11~2月ピーク 昨年は1万7千人以上
2014.1.17 22:15
Q ノロウイルスはどうやって感染する?
A 感染者の吐いた物や便、飛沫(ひまつ)から感染するだけでなく、汚染されたカキなどの貝類を十分に加熱調理せずに食べたり、ノロウイルスに感染した調理人が料理したものを食べたりすることでも広がる。冬場の食中毒の主な原因はノロウイルスとされる。強い感染力を持ち、例年11月~2月が感染のピーク。厚生労働省によると、平成24年にはノロウイルスで1万7千人以上が食中毒になった。
Q 主な症状は?
A 嘔吐(おうと)や下痢、腹痛などで、発熱することもあるが高熱にはならないことが多い。国立感染症研究所(感染研)によると、潜伏期間は24~48時間で、症状は数時間~1、2日と比較的短いという。
Q治療方法は?
A ワクチンはなく、対症療法となる。スポーツ飲料など水分をとりながら休むと良い。「ひどい場合は1日10回以上も嘔吐や下痢を繰り返すこともある」(感染研)が、症状が出なかったり、軽症で終わったりすることも。感染そのものによる死亡例はほとんどないが、子供やお年寄りには脱水症状を防ぐ点滴が行われる。下痢止め薬は回復を遅らせるため、避けた方がよい。
Q 感染を防ぐには?
A まずはしっかりせっけんで手洗いをする。せっけんでウイルスを殺すことはできないが、汚れを落とすことでウイルスが剥がれやすくなる。ウイルスは熱に弱いため、貝などの食品は85~90度の高温で90秒以上加熱する。身近に患者がいる場合は、タオルや寝具は共有せず、調理具やドアノブ、トイレの便器などを消毒することも必要だ。消毒にはアルコールでなく、塩素系の漂白剤を使う。
関連ニュース
a.. 【浜松感染】給食用食パン工場でノロウイルス検出
b.. 【浜松感染】ゆるキャラ「家康くん」ウナギのちょんまげ戻るもノロウイルス余波が…
c.. 浜松のノロ感染、学校閉鎖増え13校に 市教委、給食停止 「大変なことになった…
d.. ノロ感染の小学校を立ち入り検査 浜松市保健所
e.. 浜松市の14小学校で児童ら946人が嘔吐や下痢 ノロウイルスか
二次感染に注意!
感染者は一か月ほど排便などにノロウイルスが検出されるようです
アルコール系の消毒ではダメです
塩素系で消毒します
手が荒れるかも知れませんがハンドクリームで対策を・・・
まず
よく流水で手を洗い
ウイルスなどを洗い流すことがいいみたいです
塩素系の消毒ノロウイルスを死滅させる!
![]() 関東・中部・近畿は送料483円/合計5,250円以上ご購入で送料無料(北海道・沖縄を除く)安定化... |
もし家族に感染!万全の対策を!!
![]() 【ノロウイルス緊急対応キット】【ノロライザ応急キット】おう吐物処理&消臭感染予防に!『店... |