おはようございます みなさん


こちらはようやく天気も安定してきました

東向きの部屋では

冬の朝日が部屋の隅々まで照らします

活力が湧いてくるような感じがします





「和食」








thum_01.jpg






先日ユネスコの無形文化遺産として

和食が登録されました

それを受けてNHKでは松たか子さんをプレゼンターとして

特集を組んで放送していました



img_01.jpg



和食の味には

他の食文化にはない

旨味とコクがある

出汁に旨味にコクが入っている

この旨味やコクのもとは「麹菌(こうじきん)」が関係している


「麹」


カビの一種デアル

通常のカビには毒素が含まれるが

麹には毒素がない

日本にしかない菌デアル

1000年も昔から

日本人はこの菌を飼い慣らしてきたと言う

この麹菌のことを学術用語で

アスペルギルズ・オリゼと言う









京都には

この麹菌を作っている

種こうじ屋がある








その店の作業場はまるで科学実験場のようだ

試験管に付けられた麹菌が

無数に保管されている

その麹菌を合わせて

新たな麹菌を作って

種こうじとして

日本全国に出荷する

「世界最古のバイオビジネス」


img_02.jpg


オリゼが作り出す

コク・風味・甘み・旨味・酸味を

料理人がそのバランスをコントロールさせる






このオリゼが作り出した日本の

食文化を創り出す調味料

酒・醤油・みりん・味噌・かつお節

和食独特のものデアル





文化は食にありと言うが

日本の文化の深さと偉大さを感じる



感動する番組であった










にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 癒し・ヒーリングへ
にほんブログ村

スピリチュアル ブログランキングへ




和食の結集「おせち」まだ間に合います!